子どもとの外出に苦労した4児の父が、人気アプリを開発。100万ダウンロード超えのワケ

 子どもが生まれ外出するようになると、多くの親が悩むのが「授乳やオムツ替えをどこでするか」という問題。

 いざ探してみると、落ち着いて赤ちゃんのお世話ができる清潔で安全なスポットを見つけるのは意外と難しいことに気がつきます。

 一方で、徐々にではありますが全国の公共施設や商業施設で授乳室やベビールーム(赤ちゃん休憩室など名称はさまざま)を設置しようという動きは広まりつつあります。

 そんななか、2023年9月に島根県松江市の道の駅に段ボールでつくられた簡易設置型の授乳室が寄贈されたものの、SNSを中心に賛否の声が噴出。「安心して授乳できない」「ないよりはあるほうがいい」と論争が巻き起こりました。

 それではいったい、親たちはどんな授乳室・ベビールームを必要としているのでしょうか? また、設置が増えることでメリットがあるのでしょうか?

 今回は、赤ちゃんを育てる人たち向けの授乳室・おむつ替え台検索アプリ「ママパパマップ」の開発者であり、株式会社コドモト代表取締役・村石健さんに話を聞きました。

◆発案のきっかけは自身の育児体験から

「ママパパマップ」は現在地から最寄りの授乳室やおむつ替え台を検索できるアプリ。

 地図上で最寄りの授乳室を検索したり、駅名や地名、施設名称からも検索できるため、使ったことがある人は少なくないかもしれません。

 ユーザーは誰でも授乳室の評価ができ、その評価は授乳室を探す他ユーザーの参考になります。

 105万ダウンロードを超えるこのアプリは4児の父でもある村石さんの子育て経験がアイディアのもとになっています。

「1人目の子どもがまだ0歳のとき、僕が仕事から帰って妻に『今日はどこに行ったの?』と聞くと毎回イオン、イオン……ということがありました。どうしてイオンにしか行かないのか聞くと『(他の場所に行こうとすると)どこに授乳室があるかわからないのが怖い』と言うんです。それは良くないなと、すぐに授乳室やオムツ台のある場所がわかるようにしたいと思いました」(以下、村石さん)

◆「男性入室可」のスポットを見つける大変さ

 また、村石さん自身も子どもと外出し、男性ならではのハードルの高さを感じた経験があるそう。

「子どもがおむつの中でうんちをして、その不快感でものすごく泣いているのに男性が使えるおむつ替え台がいくら探しても見つからないことがありました。そのときに抱いた罪悪感は今でも覚えています。その夜、すぐにこのアプリを作ろうと決めました」

 まだまだおむつ替え台のついている男性トイレが少ない現状があります。また、赤ちゃんのお世話全般ができる「ベビールーム」が「男性はお断り」となっていたりすることも。父親と乳児のお出かけもまた、大変なのです。

◆産後育児のメンタルの負担を軽減する手助けにも

 授乳室を探す心配を減らし、外出へのハードルを低くすることは「産後育児のメンタルの負担を軽くする手助けにもなる」と村石さんは話します。

「以前、近所のお母さんが産後うつで自死してしまったという話を聞き、やるせない気持ちになりました。産後の女性はただでさえホルモンの乱れや育児疲れでうつ状態になりやすいと言われています。

 さらに目の離せない赤ちゃんとずーっと家にいれば、誰だって気分が落ち込みます。でも外の空気を吸ったり、誰かと話したりする機会が増えれば、そのリスクを少しでも減らせるのではと思っています」

◆評価の高い授乳室とは?

 アプリにはユーザーがその授乳室・おむつ替え台などを「いいね」ボタン、「う~ん」ボタンで簡単に評価できる機能があります。

 口コミ投稿もでき「清潔感があり快適だった」などの良いコメントもあれば、「施設の人が不親切だった」「あまり綺麗ではなかった」といった辛辣なものも。それを見た施設側が改善してくれることもあるのだそうです。

 ではいったい、評価の高い授乳室、ベビールームとはどんなものなのでしょうか?

「安全な場所にあって清潔で、授乳用のイスやオムツ替え台があることは大前提ですが、口コミを見ていて思うのは、WHOガイドラインに沿った70度のお湯がでる『調乳用温水器』とニオイの出ないオムツ用ゴミ箱の設置、授乳室が鍵付きであることはマストだと思います。また、ベビールームであれば『ここまでは男性の入室可』などと明記してもらえるとパパも入りやすいと思います」

 また、村石さんが「ぜひすべてのベビールームに導入してほしい」というモノがあるのだそう。

「Combiさんが出している使い捨ての『直接触れないペーパーシート』というアイテムです。オムツ替え台の衛生面が気になる人は多いと思うのですが、これを敷いて使うことで赤ちゃんのお尻を触れさせずに済むし、台の汚れも防げます。設置は増えてきましたが、もっと広まってくれるといいなと思います。

 また、不審者に遭遇したときや具合が悪くなったときに押せる緊急時用のボタンも増えほしいです」

◆ニオイ、汚れのある授乳室は評価が低い

 一方で、評価の低いベビールームにはどんな特徴があるのでしょうか。

「マイナスな口コミで多いのはやっぱりニオイ・汚れなど、清潔感がないことです。

 入口がカーテンになっていて磁石で止めるだけという授乳室も多いのですが、これも上の子がふいに開けてしまったり、隙間があったりして落ち着いて授乳できませんよね。鍵付きの扉になっているとやはり評価は高いようです」

◆段ボール授乳室炎上に思うこと「寄付自体は責めるべきじゃない」

 村石さんは9月に起きた段ボール授乳室の炎上について「寄付自体は責めるべきものではない」と話します。

「段ボール授乳室は震災などの非常時にはとても役に立つと思いますが、確かにこれを常設するとなると、実際のニーズを理解してもらえていないなとは思います。

 しかし、寄付自体はありがたいことだし、ユーザーの意見を踏まえてのアップデートを他の施設と同じようにしていけば良いのではないでしょうか。実際にその後、施錠できる扉をつけるなど、ユーザーにマッチさせようとしてくれていると感じます」

 またコスト面についても課題があるといいます。

「多くの人が訪れるすべての施設に授乳室が設置されるようになってほしいですが、コスト面で難しい施設もあります。宮城県など、置き型授乳室を設置する企業等への補助金をすでに行っている自治体もありますが、これを国全体として取り組むなど、まだまだ行政がサポートできることがあるはずです」

 この騒動の中で「あるだけマシだ」という意見もありましたが、それについても村石さんは一概にそうとも言えない理由があるそう。

「例えば喫煙所の真横を通らないと入れない授乳室に遭遇したことがあります。たとえ授乳室の中の設備がきちんとしていたとしても、これでは使えません。数年前ですが、イスのない授乳室も見たことがあります。これらは完全に“やっつけ仕事”だと思いました」

◆授乳室やおむつ替え台、ベビールームの今後

 ママパパマップに登録されているスポットは現在約9万8000件。多くの改善点はあるとはいえ、「増加している」といいます。

「新しく建てられる施設には大抵設置されていますし、古い建物は年月と共に減っていくので、授乳室やオムツ替え台、ベビールームは今後も必ず増えていくと思います。

 また設備の充実度についても、SNSやアプリを通じて『これがあったらいいよね』『あって当たり前』といった情報が共有されていくので、改善は進んでいますし、今後もそうであってほしいです」

 最後に、村石さんが今後やってみたいことを聞いてみました。

「障害のある人や子どもの役に立てるアプリ開発にも興味があります。トイレ一つにしても、ユニバーサルシート(大人も横になれる大型シート)やオストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)用の設備が必要な人がいます。外出の手助けになるようなことができればと思い、適切な方法を探っているところです」

<取材・文/鴨居理子 撮影/山田耕司>

2023/12/5 8:46

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます