『晩春』小津安二郎の” 嘘を美しく魅せる表現技法が圧巻! 何気ない風景の連続から読み取る物語

 皆さんこんばんは、宮下かな子です。

 長年、1番好きな季節は夏だと答えていましたが、私、秋が1番好きかもー!なんて思う今日この頃。気温が高い日でも、スッと通り過ぎていく風が心地良くて過ごしやすいです。日中はほとんど稽古場なのでなかなか外に出ることがなく、秋満喫は出来ていませんが、夜の帰り道の気温だったり、休憩中窓を開けて、ふと見上げた空に浮かぶ羊雲が秋らしいなぁなんて思ったりしています。気温差が激しいので、皆さんも体調管理は充分にお気をつけください。

 さて、出演する舞台『手の平』は23日の初日に向けて稽古の毎日です。9月下旬からスタートしちょうど1カ月経過した稽古も、もうあと残りわずか。今週土曜にはお客さんの前に立っているのだと思うと、まだまだ焦りを感じます。久しぶりの舞台出演、想像以上に厳しい稽古でしたが今回改めて、自分のお芝居との向き合い方を考えさせられました。

 演出の和田さんに何度も繰り返し言われたのは「本当に本気でそこに生きてるか?」「本気で生きて出た台詞か?」といった言葉でした。

 稽古初日が明けてから約2週間本読みという特殊な形式で始まったのですが、字を目で追う本読みであっても本気で芝居を、というこの時点でかなり苦戦し、立ち稽古が始まってからも何度もこの言葉を投げかけられました。指摘された箇所を思い返してみると、確かにその時雑念があったり、感情の繋がりが途切れたりしていて、それを鋭く見抜かれているんです。エキストラからお芝居を始めて今年で約6年目になる私。今まで何となく見過ごしてきたものをここにきてようやく、他者から指摘を受けて役へ没頭する想いの弱さというか、甘さを実感しました。

 お芝居って、本当難しい。自分の心と向き合う機会にもなり、本当に有難いです。これを機に本気で芝居と向き合い、精一杯私が最大限にできることを全て尽くして舞台に立とうと思っています。23日から31日まで、新宿シアタートップスで上演しますので、是非お待ちしております。ご予約受付中です!

 怒涛の毎日を過ごしているので、穏やかで日常を描いた作品を観たかったという理由と、舞台『手の平』が家族の物語であることにちなんで、今回は小津安二郎監督『晩春』(1949年松竹)をご紹介します!

 小津作品はどれも大好きですが今回ご紹介する『晩春』は、私が卒業論文で扱ったこともあってかなり思い入れがある作品。何度も鑑賞した作品ですが、今回2~3年ぶりに観返しました。小津監督はミリ単位で小物を置く配置を決めたり、人物の動作を決めているので、映し出される全てに意味があり考察するのがとても楽しいのです。卒論では衣装だったり、謎に映し出される壺のカットの意味だったりを考えながら父と娘の関係性を考察したような記憶がありますが、小難しいことはさておき、楽しくご紹介しようと思っています!

〈あらすじ〉

母は早くに他界し、父・曽宮周吉(笠智衆)と一人娘・紀子(原節子)は鎌倉に2人で暮らしている。27歳になる紀子は、父を心配し結婚しようとしない。ある日、紀子の叔母・まさ(杉村春子)から、紀子へ縁談の話が入り……。

『晩春』『麦秋』『東京物語』の紀子3部作の1作目である今作。小津作品には欠かせない原節子さんが、初めて小津とタッグを組んだ作品でもあります。そんな原さんの眩しいばかりの存在感たるや! 白い歯でニコッと笑い、茶目っ気たっぷりに振る舞う姿。のびのび活発に動きながらも、そこに残る上品さが魅力。そして、父・周吉役にはこちらも小津作品常連の笠智衆さん。笠さんのぽつぽつと言葉が粒立つような台詞の言い回しが父親像にぴったりで、世話を焼きたくなるような不器用さの中に、1人娘を想うぶっきらぼうな優しさを感じます。

 仲良く2人で暮らしながらも、1人になってしまう父の心配をし、結婚を考えていない紀子と、結婚しない紀子を心配する父。父と同じく独身の紀子のことを心配していた叔母のまさが、縁談の話を持ち込むことにより、平穏な日々に変化が起きます。物語にスパイスを効かせる叔母のまさを演じるのは、原さんと共に小津作品初出演となる杉村春子さん。ぐいぐいと紀子を押し切っていく強引なおばさんを好演。杉村さんの登場によってきゅっと画面が締まるような印象を受けます。原さんとはまた異なる方面から、確固たる存在感を発揮している抜群の演技力!

 紀子の縁談話を進めるために父は、自分にも再婚相手がいるのだと「一世一代の嘘」をつきます。嘘を発端に変化する2人の表情は、是非とも注目して頂きたいポイントのひとつ。紀子と父が能の観劇に訪れた場面で、遠くの客席にいる、父の再婚相手だと噂になっている女性(三宅邦子)と会釈し挨拶を交わす父の姿を、紀子が目撃します。それまで、あれほど眩しい笑顔で開放的であった紀子と打って変わって、鋭い目つきで2人を見る紀子。原さんの目力の強さに圧倒される瞬間です。

 その後も能の歌が響き渡る中、再婚相手と父を横目で見る紀子の様子が長く映されていて、沸々と沸き立つ感情が垣間見えるのですが、それまで〝娘〟であった紀子から〝女〟を感じる緊張感があります。そんな紀子の気も知らず、微笑みながら能を楽しそうに鑑賞している父との対比も見事。

 一方、父の表情で注目して頂きたいのが能観劇から帰宅後、縁談の話を提案し再婚すると嘘をつく場面。

紀子「お貰いになるのね、奥さん」 父「うん」

紀子「じゃあ今日の方ね」     父「うん」

紀子「もう決まってるのね」    父「うん」

紀子「本当ね。本当なのね」    父「うん」

 紀子と父、正面からのアップを順番にカットバックしていて、父は紀子の言葉に全て「うん」と答える場面なのですが、よく表情を観察してみると、最後の「うん」のみ口元がぴくりと震え、強ばっているんです。本当にちょっとした変化でこれは、今回観返して初めて気付いたことでした。おそらく小津監督からの指示であろうと思いますが、不器用な父が娘のために精一杯嘘をついている姿に、心が熱くなる父の表情。紀子ほど話し方や表情に変化がない分、こうしたちょっとした瞬間に心動かされるのです。自分のためにつく嘘というのは醜いですが、生きていれば誰かのためにつく嘘、誰かの幸せを願っての嘘があって、それはこんなふうに美しいものなんだと思わせてくれる場面。嘘をきっかけに変化する2人の表情には是非注目です。

 この映画は、景色だけのカットだったり、登場人物が無言のカットが多く存在します。淡々と穏やかに映し出される風景、日常を感じさせる洗濯物や家の様子。そこに、緩やかに流れる音楽。小津監督によって緻密に計算されて差し込まれたカットであるのに、その意図は全く感じさせず、不思議と心地良さがある。そして、言葉を超えて訴えかけてくるものの強さがある。この圧倒的な表現方法は小津監督ならではだと思います。

 人物の撮り方にしても、背中から映し出している場面も多い。

 例えば、父と紀子が向かい合ってご飯を食べている場面、横から撮るようなカットはなくどちらかの背中から撮影することによって、日常の様子を切り取ったように感じられたりします。洗濯物や誰もいない家の中のカットにしても、その様子は生きて日常を送ってきたこれまでの人生で、きっと誰もが見たことがあって、感じたことのある感覚があるのではないでしょうか。〝あたたかくて、いい匂い〟〝ひんやりしていて静かで寂しいけど、木の匂いがして懐かしい感じ〟など。だから小津監督の映し出す日常の風景は、ただの風景ではなく視聴者の心を動かす意味のあるカットなのだと思います。

 また、日常の切り取ったように見せる効果ではなく、人物の心情をより感じられるように背中から撮っている場面もあります。例えば、結婚を決意した紀子を背中から撮影している場面。父と離れる寂しさや、気持ちよく受け入れたわけではない心苦しさが背中から感じられ、正面から表情を捉えるよりも効果的な演出だと感じました。紀子を嫁に出し1人になった寂しい家の中でりんごを手に項垂れる父の姿のラストシーンも後ろから映されていて、もうその背中に胸がいっぱいになります。

 小津監督が大事にされているのはきっと、その空間を流れる空気感。人物に寄って、表情の変化から心理描写を見せるというよりも、その空間全体から感じられる空気感を映し出しているんだと思います。

 映画にはさまざまな物語があります。アクション、サスペンス、ラブストーリー、どんでん返しのストーリー。そして今の時代、映画は何だって出来る。カラーも付いているし、CGで加工も可能である。それでも、小津監督が描くこの人間の営みを描いた優しい世界が、私はたまらなく恋しくなるのです。

 ちょうど20歳の時に初めて観たこの作品。現在26歳になり、紀子の年齢とそう変わらなくなっていることに驚きもありました。結婚観への意識の変化もあり、6年の間でもかなり感じるものが異なります。今後結婚したら……子供が産まれたら……そして自分が送り出す立場になったら……またこの作品を鑑賞して感じるものに変化があるはず。何度でも観たくなる不朽の名作。やっぱり小津監督ってスゴイ!!! 秋の夜長のお供に、是非小津ワールドの扉を叩いてみるのは如何でしょう。

2021/10/18 18:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます