『シャワーカーテン』のカビは落とせる? 企業の解説に「早速やります」
浴槽・洗面台・トイレが一体となった『3点ユニットバス』は洗い場がないため、お風呂に入る時には『シャワーカーテン』を使わなくてはなりません。
最初はきれいだったシャワーカーテンも月日がすぎると同時に汚れていき、気付けばカビが生えていることもあります。
シャワーカーテンにできたカビは、どのように落としたらいいのでしょうか。
『激落ちくん』でおなじみの『レック』のブランドサイトでは、シャワーカーテンにできたカビの落とし方を紹介しています。
年末の大掃除に向け、掃除方法をマスターしておきましょう。
シャワーカーテンはカビやすい!
※写真はイメージ
シャワーカーテンにカビが生えるのは、掃除方法が悪いのではなく『カビやすい環境である』ことが原因です。
カビはもともと、湿度や温度の高い場所で繁殖する特徴があり、一般的には湿度が70%以上、温度が20℃以上になると繁殖しやすいとされています。
お風呂場は入浴時には湿度100%、温度が40℃近くになるため、まさにカビが繁殖しやすい環境となってしまうのです。
換気すれば湿度や温度は下がりますが、シャワーカーテンを広げた状態では換気できる範囲が制限されてしまうため、まとめることになりがち。
また、ぬれたシャワーカーテンは浴槽の内側面にくっ付いてしまうので、換気扇だけではカーテン下部をしっかりと乾かせません。
こうした環境から、シャワーカーテンは『カビを発生させないことが難しい』といえます。
『カビの種類』で掃除方法を変える
シャワーカーテンにできたカビは、『最近できたもの』と『ずいぶん前にできたもの』の2つに分けられます。
できて間もないカビは比較的落としやすいので、塩素系スプレーで対処しましょう。
レックによると、『GNカビ取りジェルスプレー』がおすすめとのこと。
塩素系スプレーを使う際に注目したいのは『汚れにしっかりと密着するか』です。カーテンは垂直にかけられているので、液体スプレーだと下に流れ落ちてしまいます。
ジェルタイプの『GNカビ取りジェルスプレー』なら、垂直面であっても汚れにくっ付くので効果的です。
ずいぶん前にできた頑固なカビは、塩素系漂白剤で対処しましょう。
まずはバケツや桶に50度以上のお湯を張り、塩素系漂白剤を入れてください。
その後、取り外したシャワーカーテンを浸して、30分ほど放置します。
30分経過した後は、手でもみ洗いします。
肌荒れの危険性があるので、炊事用手袋を忘れずに装着しましょう。
もみ洗いした後はシャワーで洗い流し、水気を拭き取って完了です。
レック株式会社 ーより引用
塩素系漂白剤を使ってもカビが落ちない場合は、新しい物へ買い替えるのがおすすめです。しかし、賃貸物件ではシャワーカーテンも『設備』として扱われる場合もあるので、大家さんや管理会社に確認してから買い替えるようにしましょう。
シャワーカーテンがきれいになったら、なるべくその状態をキープできるよう『乾きやすい』状態を作っておきましょう。
入浴が済んだらシャワーカーテンに付いたせっけんやシャンプー類を水でしっかり流し、シャワーカーテンの裾を洗面台にかけたり、上に折り上げて洗濯ばさみで留めたりして、カーテン下部と浴槽側面を物理的に離すようにしてください。
入浴後に少々手間ができてしまいますが、カビの発生率を下げる方法として取り入れてみてはいかがでしょうか。
なるべく発生率を下げるとともに、こまめな掃除できれいを保つことを心掛けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]
出典 レック株式会社