浴室の黒カビは放置するとどうなる? 解説に「ゾワッ」「それはマズイ」
お風呂の大掃除で苦労するのが、黒カビ汚れです。こすっても落ちない頑固な汚れに、イライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。
黒カビ汚れはなかなか落ちないだけでなく、適切に対処しなければ、何度も繰り返す恐れがあります。
厄介な黒カビにはどう対処するのが正解なのか、各種環境美化用品の製造・販売を行う株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから学んでいきましょう。
放置すると健康に害を及ぼす可能性も
温度や湿度が高く、エサとなる汚れが豊富なお風呂は、家の中でもカビが繁殖しやすい場所です。気付かないうちに床や壁に黒いポツポツ汚れができていたり、パッキンに汚れが広がっていたりと、トラブルを目の当たりにすることもあるでしょう。
テラモトの公式サイトによると、浴室で発生しやすいのは『クラドスポリウム』という黒カビなのだそうです。汚れを放置して繁殖が進めば、入浴のたびに大量に吸い込んでしまう可能性も。また、浴室以外に菌を広げることも考えられます。
アレルギーやぜんそくの原因になる恐れもあり、幼い子供は特に注意してください。
黒カビ汚れは徹底的に除去しよう
※写真はイメージ
黒カビ汚れは酸性の性質を持つ汚れであり、アルカリ性の性質を持つ洗剤でお手入れするのが効果的です。とはいえ、同じ酸性の性質を持つ皮脂汚れやピンク汚れと比較すると、落としにくいという特徴があります。
黒カビ汚れは、パッキンやタイル、壁や床に発生した時、その奥深くにまで根を張るようにして繁殖。発生から時間が経過すればするほど根は深くなり、表面をこすっただけでは落ちなくなってしまうのです。
黒カビ汚れを根から退治するために、テラモト公式サイトは以下のようなお手入れ方法を推奨しています。
根を張ってしまった頑固な黒カビを落とすには、塩素系洗剤が必要です。掃除する時にはこすらずに拭きかけてキッチンペーパーなどでパックするように放置すると効果的。
テラモト ーより引用
キッチンペーパーでパックするのは、塩素系洗剤の液だれを防ぐためです。洗剤をカビ汚れにしっかりと密着させ、その効果を高めましょう。
なかなか取れない黒カビを硬いブラシで擦っていた、という人は多いはず。しかし、パッキンを硬いブラシでゴシゴシこすると、表面が傷付き、さらにカビが繁殖しやすくなる可能性があります。
『こする』よりも『浸透させる』よう意識してみてください。キッチンペーパーの上からさらにラップを重ねると、洗剤が乾くのを防いでくれます。
塩素系洗剤を使う時は、塗布する面が乾いていることを確認しましょう。濡れた状態のまま洗剤を塗布すると、洗剤の濃度が薄まってしまいます。できるだけ濃い状態のまま、確実にカビの根まで届くよう意識してみてください。
汚れ除去後は再発防止を
一度発生すると除去するのが大変な黒カビ汚れ。大掃除できれいにできたら、再発生を防ぐための対策を講じるのがおすすめです。
入浴後、お風呂全体に50℃程度のお湯をかければ、カビ菌を死滅させられます。その後冷たいシャワーで温度を下げれば、カビが繁殖しやすい環境を避けられるでしょう。湿度コントロールのため、浴室内をしっかり乾燥させるのも忘れないでくださいね。
黒カビは、浴室の中でももっとも厄介な汚れだといわれています。表面だけではなく根までしっかりと退治して、頑固な汚れの再発を防ぎましょう。塩素系洗剤を上手に使って、きれいで快適な浴室を取り戻してください。
[文・構成/grape編集部]
出典 テラモト