「食の安全に関する意識調査」
株式会社ネオマーケティング
食品を選ぶ際、普段から「原材料名」表示を意識している割合は69.0%。「細菌・ウイルスによる食中毒」への危機意識は強いが、「農薬」への意識は薄い。
生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2024年9月10日(火)~2024年9月11日(水)の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に「食の安全」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
食品への異物混入など、外国産のみならず、国産でも様々な事象が起こっている昨今。
2024年4月には、食品表示に関するガイドラインの改正により「無添加表示」や「食品添加物の不使用表示」への規制が厳格化されるなど、企業・生活者の双方で“食の安全”への意識が高まってきているのではないでしょうか。
そんな中、今回は生活者側の意識を調査。普段から気にしている表示や、意識的におこなっていること、安全だと感じる表現などを聴取しています。
是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の20歳以上の男女
有効回答数:1,000名
調査実施日:2024年9月10日(火)~2024年9月11日(水)
◆「食の安全に関する意識調査」主な質問と回答
◆食品を選ぶとき、意識している表示は:全体の69.0%が、普段から「原材料名」表示を意識している。
「原材料名」「機能性表示」「製造所/産地」「販売者/ブランド」の、全ての表示において、意識すると回答した割合(※)は半数超えに。特に「原材料名」は、“食の安全”という文脈にかかわらず、健康やダイエットの観点からも注目されやすいからか、「常に意識する」「よく意識する」の回答のみで37.3%もの票が集まった。
※「常に意識する」「よく意識する」「たまに意識する」の合算
◆普段、食の安全についてどの程度意識しているか:「細菌・ウイルスによる食中毒」を意識する割合が65.3%(※)で最多に。
調理・保存フェーズにおける問題である食中毒とは異なり、生産フェーズの問題である「農薬」は、身体への影響がわかりづらい上、自身ではどうにもならない部分が大きいからか、意識しない割合(「ほとんど意識しない」「全く意識しない」の合算)も53.9%と少なくなかった。
※「常に意識する」「よく意識する」「たまに意識する」の合算
はじめに、自身が食品を選ぶときに、意識している表示をお聞きしました。
■食品を選ぶとき、意識している表示(n=1,000)
全ての表示において、意識すると回答した割合(※)は半数を超えました。
特に「原材料名」は、“食の安全”という文脈にかかわらず、健康やダイエットの観点からも注目されやすいからか、「常に意識する」「よく意識する」の回答のみで37.3%もの票が集まっています。
※「常に意識する」「よく意識する」「たまに意識する」の合算
普段、食の安全についてどの程度意識しているかお聞きしました。
■普段、食の安全についてどの程度意識しているか(n=1,000)
意識しているものとして、「細菌・ウイルスによる食中毒」が65.3%(※)で最多に。
食中毒は、直ちに・確実に身体に影響を及ぼしてしまうという点に加え、調理・保存フェーズにおける問題。自炊をする人に限らず、特に夏場などに飲食物を保存する場面において、誰もが引き起こす可能性を孕んでいる点が、危機意識の高さにつながっているのかもしれません。
一方、生産フェーズの問題である「農薬」は、身体への影響がわかりづらい上、自身ではどうにもならない部分が大きいからか、「ほとんど意識しない」「全く意識しない」と回答した割合が53.9%で最多となりました。
また、各項目について意識していると回答した人(※)に対し、それぞれ自由記述にて、購入する際に不安に思う食品があるかお聞きしました。
※「常に意識する」「よく意識する」「たまに意識する」の合算
様々な食品が挙がる中「食品添加物」については、甘味料の「アステルパーム」「スクラロース」、防腐剤の「ソルビン酸カリウム」など、具体的な添加物の記述も目立ち、関心度合いの高さがうかがえました。
【「食品添加物」以下、回答を一部抜粋】
・「インスタント食品」(女性、62歳)
・「コンビニのおにぎり」(男性、28歳)
・「ハム、ソーセージ全般」(女性、44歳)
・「漬物」(男性、40歳)
・「冷凍食品」(女性、34歳)
・「アステルパーム」(女性、29歳)
・「コチニール(色素)」(女性、35歳)
・「スクラロース」(男性、32歳)
・「ソルビン酸カリウム」(男性、37歳)
【「農薬」以下、回答を一部抜粋】
・「キムチ」(男性、69歳)
・「レモン」(女性、28歳)
・「農家直送野菜」(男性、73歳)
・「米、野菜」(男性、47歳)
・「葉もの野菜」(女性、68歳)
【「細菌・ウイルスによる食中毒」以下、回答を一部抜粋】
・「お刺身」(女性、58歳)
・「キノコ」(女性、79歳)
・「牡蠣」(男性、33歳)
・「肉、魚」(女性、35歳)
【「輸入食品」以下、回答を一部抜粋】
・「アメリカ、カナダからの牛肉」(女性、66歳)
・「うなぎ」(男性、73歳)
・「オレンジ」(女性、35歳)
・「冷凍フルーツ」(女性、60歳)
食の安全について、最近気を付けていることや不安に思ったことなどの、具体的なエピソードを自由記述にて具体的にお聞きしました。
■食の安全について、最近気を付けていることや不安に思ったこと(自由記述)
今年の夏は猛暑が続いたことも関係してか、食中毒に警戒する声が散見されました。
また、直近で起こった事件から、今まで以上にサプリメントの安全性が気になるという声も。
輸入商品については「他の人が買って評判が聞こえてくるまで購入を待つ」と、慎重な選び方をする生活者もいるようです。
【以下、回答を一部抜粋】
・「まな板をこまめに煮沸洗浄する」(女性、39歳)
・「包丁やまな板といった調理器具の衛生管理を徹底する」(男性、45歳)
・「肉を触った手で他を触らない」(女性、29歳)
・「できるだけ家に着いたら即冷蔵庫へ入れる」(女性、26歳)
・「作ったカレーを翌日も鍋に入れたまま保存することが多かったのですが、テレビでそれは細菌がわくので危険というエピソードを聞いて、特に夏場は冷蔵庫に入れて保存するようにしています」(女性、28歳)
・「特に飲料で、砂糖不使用だが甘みのある製品は飲用しないよう心掛けている」(男性、51歳)
・「遺伝子組み換え食品は買わない」(女性、66歳)
・「サプリメントの製造方法で命に係わる問題がある可能性を知り恐ろしくなった」(男性、64歳)
・「日本のメーカーを買う時はあまり気にしていないが、輸入菓子みたいなものは、他の人が買って評判が聞こえてくるまで購入を待つ」(男性、41歳)
国産と外国産で「安全」の度合いは異なると思うか、お聞きしました。
■国産と、外国産で「安全」の度合いは異なると思うか(n=1,000)
97.2%(※)と大多数が、「国産の方が安全」という意識があるようです。
昨今、食品に限らず、海外通販サイトで販売される商品から有害物質が検出される事例が相次いでおり、国内以外で作られた商品への警戒心が、特に高まっているのではないでしょうか。
※「国産の方が安全だと思う」「どちらかと言えば国産の方が安全だと思う」の合算
「安全度が高く高価な食品」と「安全度はあまり感じないが安価な食品」では、どちらを選ぶことが多いかお聞きしました。
■「安全度が高く高価な食品」と「安全度はあまり感じないが安価な食品」では、どちらを選ぶことが多いか(n=1,000)
価格よりも安全性を優先する割合が63.0%で、優勢となりました。
物価が上がる中でも、やはり安全性に疑問が残る商品は、安くても選びたくないという考えの生活者が多いようです。
※「『安全度が高く高価な食品』を選ぶことが多い」「どちらかと言えば『安全度が高く高価な食品』を選ぶことが多い」の合算
食品を購入する際、どのような表現があると「安全」だと感じるか、自由記述にて具体的にお聞きしました。
■食品を購入する際、どのような表現があると「安全」だと感じるか(自由記述)
「無農薬」「無添加」「無着色」といった表現を挙げる声が目立ちました。
やはり、こうした“打ち消しの表現”は「安全」であることが一見して伝わるキーワードのようです。
また、中には「加工地だけではなく原材料の産地が明記されている」ことや、「生産者の声」の表記など、国産であることの証明をより強く求める声もありました。
【以下、回答を一部抜粋】
・「○○は一切使用しておりません」(男性、23歳)
・「○○検査済」(女性、59歳)
・「加工地だけではなく原材料の産地が明記されているモノ」(男性、52歳)
・「国産 遺伝子組み換えでない 無添加」(女性、37歳)
・「国内産 テスト済み」(女性、54歳)
・「生産者の声」(男性、37歳)
・「生産者の名前が表記されている」(女性、48歳)
・「添加物無添加、大臣公認など」(男性、28歳)
・「無添加、無着色、〇〇の検査合格」(女性、66歳)
・「無農薬、遺伝子組み換えなし」(女性、44歳)
・「無農薬、品質検査済み」(女性、26歳)
食の安全について、参考にしている情報源をお聞きしました。
以下は、上位10項目を表示しています。
■食の安全について参考にしている情報源(n=1,000)
「テレビ」が35.8%で最多となり、そこに「新聞」が、21.4ポイント差の14.4%で続きました。
昨今、情報源としてSNSの影響力は強まり続けていますが、食の安全性というトピックにおいては、オールドメディアが発信する情報を重要視する傾向が強いようです。
■この調査のその他の質問
・今後節約しようと思っているカテゴリ(複数回答)
・資産運用に取り組む理由(複数回答)
・現在の婚姻状況(単数回答)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」