『光る君へ』道長次女・妍子と18歳上の帝との結婚生活、そしてドラマで描かれない紫式部の“深い闇”
──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ
『光る君へ』も前回、「とだえぬ絆」で第39回を迎えました。そろそろドラマも大詰めの時期に入ってきたようです。突然ヒゲを生やして登場した一条天皇(塩野瑛久さん)が最初、誰だかわからなかった筆者ですが、登場人物も少しずつ加齢し、宿病を抱えたり、亡くなる者も見られるようになってきました。
元気だった一条天皇も前回で闘病モードに入りましたが、まひろの弟・藤原惟規(高杉真宙さん)が、久々に国司に任官された父・為時(岸谷五朗さん)とともに越後国(現在の新潟県)に下ったものの、道中で発病し、そのまま越後で亡くなってしまったのには驚きましたね。
惟規が死の床で紙と筆を求め、辞世の歌を書きつけるさなかに亡くなったのも、後世の歌論書『俊頼髄脳』などに採用されているので、本当にあったことかもしれません。研究者の中には、紫式部(吉高由里子さん)も為時に同行していたのではないかともいわれています。生年不詳の為時ですが、すでに60代で、当時では40代以上が「高齢者」でしたから、ドラマのセリフ同様に「死」を意識する年齢に突入していました。
だからこそ、一説に紫式部も弟・惟規とともに父を支えるべく、越後に同行していたものの、惟規に続いて紫式部まで同地で亡くなってしまったのではないかと見る研究者もいます。実際、為時は越後の国司としての任期を1年残し、長和3年(1014年)6月に京都に戻っており(理由は不明)、これは国司として勤めれば勤めるほど稼げるという当時の常識からはかけ離れていました。
為時は60代になっても自分の代理人=代官を使おうとせず、あるいは経済的に使えず、自分自身で家族に支えられながら越後に向かったにもかかわらず、です。やはり任国・越後でなにか相当ショックなことが起きて、お金のことなどどうでもよくなって、任期途中での辞任となったのでしょう。為時が亡くなったのは長元2年(1029年)頃ですが、彼自身も越後国の気候に馴染めず、病気がちだったのかもしれませんね。
病気といえば、一条天皇の体調不良と前後するように、史実の道長(柄本佑さん)も寝たきりになるほど体調を崩しました。左大臣・道長の政治に協力的だった藤原実資(秋山竜次さん)は道長の闘病を日記(『小右記』)に事細かく記し、心配そうな様子を見せています。
一条天皇も前回のコラムでは「ドラマではお元気そう」などと書いた記憶がある中、突然の発病だったので、道長もそうなるかもしれませんが、ドラマで寝込む道長はほとんど描かれることはなかったように記憶しています。一度、彰子(見上愛さん)の入内のころに体調不良だったことがあるくらいでしょうか。史実の道長はしばしば病床に伏していたのですが、その中でも一条天皇崩御直前の病状は重く、食事すらまともに取れない容態が続きました。
興味深いことにこの時期、道長とその長男の頼通(渡邊圭祐さん)、義母にあたる藤原穆子(石野真子さん、源倫子・黒木華さんの母)など道長に近い者の屋敷に、虹が立つ怪奇現象があって、誰かが強力な陰陽師を雇って道長たちを呪詛しているのではないか、と藤原実資が考えても無理はない状況でした。現在では虹はなんとなく良いものだと思われていますが、平安時代では、凶兆にもなりうる自然現象だったのです。
こういう超自然的な現象や、それにおののく人々の姿も『光る君へ』は意図的にほとんど排除してしまっているので、そういうところが、ドラマから時代モノとしての奥行きを奪ってしまっているのかな、とも思われますね……。
道長のように回復する者がいる一方、病死する者もいました。どのような凶兆が現れようと、そして何度倒れても道長は回復し、復活するのでそれは「強いリーダー」の証しになっていましたが、前回、道長の次女・妍子(倉沢杏菜さん)が姉・彰子を訪ね、「18歳も年上のオジサンに嫁がされる~」などと文句を言っていましたが、その対象の居貞親王こと三条天皇(木村達成さん)は体調は芳しくなかったものの道長のようにはなれませんでした。
体調不良の三条天皇に対し、道長は非常に手厳しかったのですが、もともと血縁関係が薄かった居貞親王の天皇即位が決定すると、道長は次女・妍子を押し付け、中宮にさせています。三条天皇に四男二女をすでにもうけた最愛の妃・藤原娍子(朝倉あきさん)がいたにもかかわらずでした(天皇の強い意向で、娍子は皇后になった)。
妍子と三条天皇の長男・敦明親王(阿佐辰美さん)はなんと同い年です。そして妍子が天皇との間に授かった待望の子が、天皇になれない内親王(女児)だったとわかると、あからさまに不機嫌になるなど(藤原実資『小右記』)、なかなか不遜な態度を続けました。
ただこれについては、史実では病気で寝込むことが多く、人生の残り時間を考えていたはずの道長としては、自分の目が黒い間に権力基盤を盤石にしておきたい一念だったのかもしれません。
『大鏡』によると、三条天皇は妍子が産んだ禎子内親王に会うたびに豪華な贈り物をして非常に可愛がっていたのに、持病の眼病が治療の甲斐なく進む一方だったので「禎子の美しい髪を見られないのが残念だ」と涙を流したそうです。
天皇が服薬していたのは人体に有害な水銀を含む「金液丹」などで、飲むほどに健康を害したはずですから、悲しい逸話ですね。そんな天皇は、道長の父・藤原兼家(段田安則さん)にそっくりだったそうなのですが(天皇の外祖父が兼家)、それにもかかわらず、道長は一日も早く天皇を帝位から引きずり降ろそうと必死でした。
史実の妍子はそういう父親・道長と、夫・三条天皇の間で苦しむ人生を過ごしたのではないでしょうか。ドラマでは自由奔放に描かれ、義理の息子・敦明親王を、特別な眼差しで見つめさえしている妍子ですが、道長にも激怒した記録がある彰子に比べ、妍子が怒った記録はあまり見当たりません。史実の彼女はじっと我慢するだけのお姫様だったのかもしれませんね。
思えば、こういう人物の「影」を意図的に書かないのが『光る君へ』の特色ですが、それが優雅な平安時代らしい映像につながる一方、ドラマの展開が平板になっているという批判もあるでしょう。ドラマの惟規は「恋人にひどくいフラれ方だったので、都にはいたくない」などと言っていましたが、史実の惟規も中将の君(村上天皇・第10皇女の選子内親王に仕える女房)という女性と付き合っていたことがあります。興味深いのは、ブラコンだと囁かれる紫式部は弟の彼女=中将の君を辛辣な目で見ていたことです(『紫式部日記』)。紫式部はおそらく直接交流のない中将の君が書いた手紙を、弟を通じて見る機会があったからこそ批判もできたのでしょうが、亡き夫・宣孝(佐々木蔵之介さん)が紫式部の手紙を他の女性にも見せていたことを知って激怒した同じ女性の所業とは思えません。
『光る君へ』では、史実の道長の黒い一面だけでなく、紫式部=まひろのそういう「イヤな女」としての一面も削ぎ落として描きすぎている気がします。これは他の主要登場人物にも大いに言えてしまうところですが……。
前回亡くなった藤原伊周(三浦翔平さん)は、ドラマでは数少ない貴重なヒール役(憎まれ役)でした。今後のドラマの「光」だけでなく、「闇」の要素の補完役になるのは道長かもしれませんね。最近、完全な正義漢というには、不穏な言動が増えてきた道長が、本格的に闇落するのではないかと思われる筆者でした。今回は最終回も迫ってきている中、少々辛辣なことも書きましたが、『光る君へ』にはよいエンディングを迎えてもらいたい一心だからです。