【恋に笑わされ、人生に泣かされる】史上最高の喜劇王チャップリン映画まとめ

チャップリンの映画を観ずには死ねない。頼むから観ずに死なないでほしいです。

むしろ命をちょっとくらい分けてあげてもいいから観てください。なぜなら、そこに人生が詰まっているから。

“恋は人生”であるならば、彼の作品に出会わないのは恋を素通りすることに程近いのです。

チョビヒゲ、山高帽、ステッキ、がに股スタイルの一挙一動がどうしてこんなに笑えて、その後ろ姿は寂しいのだろう。

彼の映画はモノクロームの映像を色鮮やかにさせ、サイレント映画の静寂からたくさんの言葉を投げかけてくる。

あなたがまだ産まれていない頃、世界はチャップリンに酔いしれていた。

決して単なる古典ではない。喜劇王・チャップリンの作品は今でも新しく、観るたびに映画の更新を続けている!

チャップリンの笑いの哲学と失恋の美学『サーカス』

一本目に紹介するのは、1927年に製作された『サーカス』。

これまでドタバタ喜劇一筋で観客と向き合ってきたチャップリンが、初めて観客に寂しげな後ろ姿を見せたサイレント映画です。

ストーリー

放浪者チャーリー(チャールズ・チャップリン)はスリに間違えられ、警官に追われたことがきっかけでサーカスに入団。“ひょうきん者”としてたちまち人気者に。

やがて団長の娘(マーナ・ケネディ)に恋をするが、彼女はイケメン綱渡り師に夢中。チャーリーは彼女を振り向かせようと、人知れず綱渡りの練習に励む。

そんな中、綱渡り師が本番になっても現れず、チャーリーが代役を務めることに――。

笑いの哲学と、笑えない失恋

ほんともう、何度笑わせたら気が済むんですか。

勘違いから始まった逃走劇で、からくり人形に紛れてカクカク動きで警官の目を避けようとするチャーリー。この奇妙な動き、絶妙な間、妙な緊張感よ。笑わない人はいないでしょ。

そもそも、こんなに馬に追われる映画なんて観たことが無い。それも三回も。

ライオンと一緒の檻に入ってしまい、猿に綱渡り中に悪戯され、とことん動物運が無い主人公はマヌケにも程がある。だけど、彼はなぜこれほどまでおバカな役に徹するのか?

そこには、チャップリン独自の笑いの哲学が盛り込まれている。

チャーリーは人を笑わせようなんて思っていない。ただ必死に警官や馬から逃げているだけで、彼は観客から爆笑を得る。一方、必死に笑わせようと芸に励むサーカスの大道芸人たちに観客は退屈する。

チャーリーは笑わせるのではなく、笑われている。それでは本人は満足を得ることができないのだ。同じ「笑い」でも大きく違う。だから彼は最後まで自分の笑いの才能に気付かず、大道具係として脇役を生きることになる。

それは恋だって同じだろう。

団長の娘はチャーリーに恋されているが、結果的にそこに満足できない。

警官との逃走劇を繰り広げたチャーリーでも、恋の追いかけっこでは最後尾。

恋まで脇役に回されてしまう彼の失恋に観客は笑えても、本人にはまったく笑えないのがおかしいのです。

チャップリンが初めて見せた、寂しげな後ろ姿

これまで、鋭い風刺で社会を笑い飛ばすコメディ映画の“喜劇王”として多くの人々に親しまれたチャップリンが、本作で初めてセンチメンタルな表情を見せ、ラストシーンでは寂しげな後ろ姿で去っていく。

団長の娘を一途に恋し続けたチャーリーが、綱渡り師に「僕は彼女のために何もできない」とその恋を託す。自分が単なる放浪者かつ笑い者であることを自覚し、恋を諦めてしまうのです。

その後、サーカス小屋の跡地の荒野で一人佇む姿。ここにはチャーリーだけでなく、チャップリン自身の孤独感が重ね合わされているように見える。

常に人々に笑いを与えてきた彼が、なぜ孤独なのか。

多くの人々に笑いながら拍手喝采されても、彼自身は笑っていない。笑われるチャーリーと、笑わせるチャップリンは紙一重なのかもしれない。

二つのキャラクターがそっと立ち上がり、行き先もなく歩いていく姿にはどこか勇ましさを感じてしまう。笑い一筋の喜劇王に留まらず、人生を描く“映画作家”として生きていく覚悟を匂わせる。

彼の映画はフィクションでもあり、彼自身の人生を投影するノンフィクションでもある。だから笑いも恋愛もまとまって鋭い棘となり、心に突き刺さってくるのです。

『サーカス』(2枚組)DVD発売中

発売元:角川映画

価格:¥3,990(税抜¥3,800)

盲目の花売りの娘を助けたのは、一人の浮浪者だった『街の灯』

1931年製作の恋愛映画の金字塔。この映画にどれだけの人が希望に火を灯し、心に花を飾ったのでしょう。

盲目の花売りの娘と浮浪者の恋のお話です。

ストーリー

浮浪者チャーリー(チャールズ・チャップリン)は盲目の花売りの娘(ヴァージニア・チェリル)に出会って一目惚れ。娘はタクシーに乗り込む音でチャーリーをお金持ちだと勘違いし、彼もまた真実を伝えることができず紳士を装い続ける。

貧乏のあまり、借家から立ち退きを要求された娘。チャーリーはお金持ちとして彼女を助けようと、八百長ボクシングに挑む――。

“目に見えない美しさ”とは何か

浮浪者チャーリーは、社会的弱者の目線で街を眺めている。そこには美しいように見えて汚いものが多い。決して美しくはない彼の外見は盲目の娘には見えない。だけど、この物語はなぜこれほどまで美しいのでしょう。

チャーリーの行為ははっきり言って娘を騙している。でもそれが彼の優しさ。

紳士との恋を夢見る娘にとって、お金もないし地位もない、ましてや名誉の一欠けらもない浮浪者だなんてただの罪深い真実なのだから。

優しいウソをつき続けるために大富豪から無理矢理お金を貰い、車を借り、紳士になりきる。見栄を張る男のプライド全開の行為は滑稽に思えても、娘を健気に思いやる彼の気持ちは愛らしいのです。

また、チャップリン流のコメディ要素はここでも健在。

サイレント映画でありながらスパゲッティをすする音や、飲み込んだ笛の効果音などを使って大いに笑わせてくれる。特にボクシングのシーンなんて圧巻。まるでダンスのような鮮やかな動きには腹を抱えて笑ってしまう。相手を怖れるがあまり、いつの間にかレフェリーになりきるチャーリー。バレバレだって。

生活苦の娘のために必死に戦う(?)姿に、感動どころか爆笑してしまう。

人生の厳しさも人間の弱さも、全部笑いに変えてくれるのです。

「あなたでしたの?」――ハッピーエンドは、観る人の心の中に宿る

八百長ボクシングや大富豪といったお金を巡るドタバタ騒動から、ついに警察の御用となってしまったチャーリーは牢獄に入れられる。当然、ちゃっかりと娘に大金を預けてから。

その後、二人が再会する美しいラストシーン。

チャーリーの手を握り、「あなたでしたの?」と尋ねる娘。彼女の目には浮浪者の姿が映っている。彼のお金のおかげで目が治り、今は豊かに花屋を営んでいる娘の目に、チャーリーはどう映ったのだろう。

一見、ハッピーエンドに思えるこのシーン。

しかし、別の解釈もできる。なぜなら、そこに「愛している」などの浮ついたセリフは一切存在しないからです。

「治った?」

「ええ、見えますわ」

この会話は何を表すのか。

娘の優しさとも険しさとも受け取れる表情と、なぜか悲壮感漂う音楽。そして娘を見つけた瞬間、チャーリーが手に持つ花が散っていくのは見逃せない。

お金持ちの紳士だと思っていた人がまさか浮浪者だなんて…。さっきまでチャーリーが街の少年に悪戯され、娘はその姿を見て笑っていた。さらに「この人、私のこと好きなのかしら」と笑い者にしていた。目が見えるとこんな光景すら見えてしまう。

美しい恋の物語のクライマックスに、見て見ぬふりはできない残酷描写を容赦なく叩き付けてくるのです。

チャップリンはこの結末に答えを出さない。二人の物語は、観る人の心の中で完結するべきなのだろうか。

残念ながら人の気持ちなんていつかは変わる。永遠なんてあり得ない。一日が過ぎ去るたびに街の灯は消えてはまた灯され、時代は次の時代へ向かい、手に取った花は散り、人々は次の話題や興味へと移ろいでいくように。

そんな中、唯一時間が止まったままのチャーリー。

その存在は80年以上経った今でも全く色褪せず、悲しくも美しい恋の形を私たちに教えてくれるのです。

『街の灯』(2枚組)DVD発売中

発売元:角川映画

価格:¥3,990(税抜¥3,800)

人生すべてを笑いと映画に捧げたチャップリンの集大成 『ライムライト』

最後に紹介するのは、1952年製作の『ライムライト』。

人生に絶望した踊り子を励ます道化師のセリフに名言が盛りだくさん。上記二作と違ってトーキー映画の本作は、チャップリンの人生観が詰め込まれています。

ストーリー

かつてイギリスで人気を誇っていた道化師のカルベロ(チャールズ・チャップリン)は落ちぶれて、酒に浸る毎日。そんなある日、自殺を企てたバレエダンサーのテリー(クレア・ブルーム)を助ける。

失望して生きる希望を失った彼女を励まし、もう一度バレエのステージに立たせる――。

すべての人間に共通するのは死

人間は皆、確実に死ぬ。どれほど成功していても、輝きに満ちた人生を送ったとしても。

チャップリンは本作で初めて素顔を出す。トレードマークのチョビヒゲ、山高帽、ステッキを置き、メイクを落とした。その顔は皺だらけ。“年老いた道化師”とは、彼自身を描いているのだろうか。

そんな「チャップリン、その後」とも受け取れる物語に待ち構えているのは、どうしても抗えない老いと、死なのです。

生きる希望を教えてくれたカルベロに、テリーは結婚を求める。しかし、カルベロは馬鹿げていると一蹴。ここで『サーカス』や『街の灯』での恋の描き方を思い出す。

彼は決して幸せにはならない。自分には見合わないと思うからだ。その分、あらゆる映画の中でチャップリンは絶望した女性に希望を説く。だからこそ本作は彼の集大成であり、人生観の終着地にも思える。

若かりし頃はチャップリンと共に喜劇王として知られ、長年のライバルだったバスター・キートンがカルベロの相棒役として出演。二人は人々にどれほどの笑いを与えてきたのだろう。この共演は何十年間にも渡る壮大なドラマに思えてしまう。

そもそも人生というもの自体が長尺のドラマであり、見方を変えると悲劇にも喜劇にもなり得るとでも言っているかのように。

「人生は願望だ。意味じゃない」――名言のオンパレード

「人生は素晴らしい。必要なのは勇気と、想像力と、ほんの少しのお金だ」

これを綺麗事だと思えるだろうか。

チャップリンで最も有名なこの言葉は、カルベロのセリフから生まれた。説得力があるのは、チャップリン自身が実際に勇気と想像力とほんの少しのお金だけで道を切り開いてきたから。

過酷な家庭環境で育ち、幼い頃は浮浪者同然の生活を経験してきたからこそ、「人生は願望だ。意味じゃない」も普遍的なメッセージとして受け取れる。人生に意味なんて求めるから躓いてしまう。『サーカス』の放浪者も『街の灯』の浮浪者も、生きている意味なんて考えただろうか。彼らの優しさは意味から生まれていないはずだ。相手の幸せを願望することで、物語は始まってきたのです。

極めつけは、カルベロが舞台で倒れたとき。死に向かう彼が、舞台上で輝くテリーを見つめながら発したセリフ。

「心臓と心……なんという謎だろう」

どちらも同じ“ハート”なのに、全然意味が違う。心臓は止まっても、心は止まらない。

この最大の謎はラストシーン、美しくバレエダンスを踊るテリーと死にゆくチャップリンの姿に集約される。

最期、カルベロはテリーに恋したんじゃないか。突然“ハート”の話をした彼から、そう思わずにはいられない。そこで流れる、チャップリンが作曲した切なげで優しく、清々しさのある音楽。いつだって笑いを自己から追及し、人々に提供してきたチャップリンの作り出すメロディこそがもはやメッセージとなり、言葉のように降り注ぐ。

トーキー映画のはずなのに、本当の意味でのサイレント映画に思えてしまう。言葉を使わなくても映像と音楽の中に言葉を見つけ、心臓と心を動かせてくれる。だからこの映画は終わらない。それは、『THE END』というテロップが消えてもその音楽が鳴り続けるからだ。

仮に終わるとすれば、それはチャップリンがこの映画に込めた想いを想像し、勇気を貰い、ほんの少しのお金で恋と人生が素晴らしいものであると思えたとき。そして『ライムライト』のメッセージを、映画と地続きのこの現実世界でかみ締めたときにこそ、この映画はハッピーエンドを迎えるのでしょう。

『ライムライト』(2枚組)DVD発売中

発売元:角川映画

価格:¥3,990(税抜¥3,800)

どの作品でもヒロインは皆、少なからず人生に絶望している。

チャップリンは優しく手を差し伸べる。

すると彼女たちは笑う。映画を観る人も笑う。名曲『スマイル』が鳴り響く。みんな笑っている。虫や動物は笑うだろうか。太陽も月も笑わない。笑いは人間だけに許された特権であり、チャップリンの映画では笑いこそが“自由”の象徴にすら感じられる。

『サーカス』の放浪者と『街の灯』の浮浪者には元々名前が与えられていない。文中ではチャップリンへの敬意を表す愛称として“チャーリー”と名づけています。

とにかく彼らを見てほしい。忘れられてほしくないのです。名前を与えないことで匿名性や普遍性を表したであろうチャップリンの意に反してまで、この映画を、この人たちを、名前をつけてまでどうしても見つめてもらいたかったのです。

そこに描かれる恋と人生は、決して他人事じゃない。だって、時代を越えてこんなにも笑わされているのだから。

Text/たけうちんぐ

初出:2013.05.31

2024/8/28 6:59

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます