【MICE対応】外国人に大人気!ふかふか布ぞうりの手作り体験             日本の伝統を体験する特別な機会を提供します

オレンジトーキョー(株)

約3時間のレッスンで1足作ってお持ち帰り頂けます

浅草や東京スカイツリー、北斎美術館など下町散策と一緒に、お好みの色で布ぞうり作りを体験

両国にある直営店のMERIKOTIでは定期的に布ぞうり作りのワークショップを開催しています。 すみだ北斎美術館、江戸東京博物館のすぐ近くにあり、そばには相撲部屋が点在しています。下町情緒あふれるロケーションでの、日本文化を感じさせる布ぞうり作りは以前から外国人に人気のアクティビ

ティです。鼻緒と土台の組み合わせだけでも1400通り以上あり、さらには、ラインを入れたり、前ツボの色を変えたり、組み合わせは無限で、たった一つのオリジナル布ぞうりを作ることが出来ます。ご自分の足のサイズで作るのはもちろんのこと、ご家族や親しい方へのプレゼントにもおすすめです。

日本で体験したい人気のアクティビティ

日本の伝統的なスタイルであるぞうり作りは、海外の方にはとても魅力があり、その快適な履き心地と合わせて、外国人が日本で体験したいアクティビティとして注目を集めています。最近では参加者全員が海外からのお客様ということも珍しくありません。

この体験は、参加者にとって手作りの布ぞうりを持って帰るだけでなく、日本らしい配色や柄、文化に触れる貴重な機会になります。

ワークショップの楽しさと作品を仕上げるという充実感に満ちた時間と経験に、ご参加頂いたみなさんにとても満足していただいています。

14色の中から土台の色を選びます

そして、3時間のアクティビティのあとには店舗で職人が編んだ本格的な布ぞうりを見て、試して、購入することができます。布ぞうりのほかには、足袋靴下やギフトとしても人気の刺繍アクセサリーやハンカチ、北斎柄のギフトカードなどオリジナルグッズも販売しています。また、北斎美術館や江戸東京博物館、相撲部屋が徒歩2~3分の所にあり、刀剣博物館は徒歩10分、浅草や東京スカイツリーまでも車で15分圏内という、ほかの観光スポットにもとてもアクセスがよい場所にあります。

鼻緒は季節ごとに変わります

●布ぞうりワークショップ

価格:7700円 材料費込み ※手ぶらで参加OKです

会場:MERIKOTI

東京都墨田区亀沢1-12-10 平井ビル1階

予約サイト https://www.kkday.com/ja/product/157316

直営店舗 MERIKOTI

ワークショップの詳しい情報

MICEに対応 50人程度まで受け入れ可能

昨今、海外からの団体のお客様からのお申込みが増えており、国際会議、企業研修、修学旅行

向けのワークショップなど、団体様対応のニーズが増えています。そこで、専門の講師を増やし、大人数収容可能の会場を揃え、MICEに対応できる体制を整えました。16名までは両国直営店舗のMERIKOTI、それ以上は北斎美術館1階講座室や錦糸町の施設で開催できます。

また、材料一式持ち込みの出張ワークショップも可能で、ご宿泊先のホテルやイベント会場に赴きます。これらはオーダーメイドワークショップとして、お客様のご希望にあわせていろいろカスタムすることができます

会場について

北斎美術館のすぐそば MERIKOTI

ワークショップのあとは、布ぞうり作りの材料や靴下、お土産に最適の刺繍小物など

ショッピングも楽しめます

定員:1名~16名

価格:7700円/1名~16名

すみだ北斎美術館1階講座室

美術館とセットでアクティビィを楽しめます

定員:50名程度まで

価格:7700円/1名

※ 17名以上は別途会場費がかかる場合がございます

世界的に人気の葛飾北斎 すみだ北斎美術感の1階の講座室では50名様までワークショップの開催が可能です

SUMIDA INNOVATION CORE会場

錦糸町駅北口エリアの川沿いに佇む「ヒューリック錦糸町コラボツリー」内にあり

ショッピングモールの横にある施設で、50名様前後の開催が可能です

定員:50名程度まで

価格:7700円/1名

出張ワークショップ

4名様より受付

ご宿泊のホテルやイベント会場、会議室などご指定の会場へ伺います

価格:7700円/1名 講師の交通費、道具の運搬料が別途かかります

※時間は3時間程度(短縮も可能です ご相談ください)

※オンラインと併用したハイブリッド開催も可能

       

お問合せ

ご質問、ご相談などお気軽にお問合せください

オレンジトーキョー株式会社について

2012年にオリジナル布ぞうりブランド「MERI」を発表。翌年2013年には指割れ靴下(足袋+五本指ソックス)ブランド「TUTUMU TOKYO 1948」を発表。繊維に関わるものを原料としデザイン(企画)から製造(物づくり)、そして販売(事づくり)までを一気通貫で行っている少数精鋭の事業者です。

直営店舗MERIKOTIでは古い編み機が稼働しています

布ぞうりMERIや指割れソックスなどをプロデュース

【会社概要】

社名:オレンジトーキョー株式会社

所在地:東京都江東区猿江1-22-15

電話番号:070-1517-8832

メール:web-info@orange-tokyo.jp

代表取締役:小高 集

設立:2013年10月7日

事業内容:繊維製品の製造及び販売、衣料品・日用雑貨の製造、販売及び輸出入、製品の企画及び製造並びに小売に関するプロデュース及びコンサルティング、ブランディングに関するプロデュース及びコンサルティング、WEBサイトのプロデュース、コンサルティング及び代行運営、映像・音声ソフトウェアの企画、制作及び配信

HP:https://orange-tokyo.jp/

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ

2024/6/27 13:23

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます