真っ黒な「富山ブラックラーメン」はいかにして誕生したのか。北陸屈指の個性派ラーメンの発祥の秘密に迫る

●北陸屈指の個性派ラーメン「富山ブラックラーメン」。元祖の系譜を継ぐ『西町大喜』を訪れ、その誕生秘話を探ってきました。

 北陸エリアにはいくつものご当地ラーメンがあります。中でも独特の味わいとその見た目から、“個性派”としての代表はやはり「富山ブラックラーメン」と言って良いでしょう。

 本記事では、富山ブラックの始祖と言われる名店『西町大喜』の「中華そば」を味わいながら、その誕生秘話に迫ります。

ラーメンを「おかず」として、客が自分で持参したご飯を食べていた!?

「富山ブラックラーメン」は富山・西町に1947年に開店した『大喜』の店主・高橋青幹氏によって考案されました。

『大喜』が開店した年は、戦後間もない復興期で、市街地のほとんどが富山大空襲の焼け跡が色濃く残る状態。インフラを立て直す目的で、肉体労働者が街中にあふれていた時代です。

 そんな中、“オヤッさん”の愛称で常連客から慕われていた高橋氏は、後に肉体労働者たちのために、「腹持ちの良いラーメン」を考えます。汗水垂らして働く肉体労働者たちは、失った塩分を補給するためしょっぱいものを好み、また「空腹を満たすため、ラーメンをおかずに自分で持ってきたご飯を食べる」客も多くいたことから、従来のラーメンに醤油・コショウなどをさらにきかせ、「おかずにもなる」コシのある太麺を採用し、今日の「富山ブラックラーメン」の原型を考案しました。

 真っ黒なビジュアルと独特の味わいから、歴史の浅い創作系ラーメンと思っている人もいるようですが、実はゆうに77年もの歴史を持つ、富山の人々に根付いたまさしく「ご当地ラーメン」なのです。

『大喜』の黒いラーメンの味わいは一度食べるとヤミツキになり、噂が噂を呼び、一時は千人もの行列をなすこともあったそう。今日では『大喜』に敬意を示しながら、さらに進化させようとする「大喜インスパイア」も続々登場し、富山エリアには数多くの店で「富山ブラックラーメン」が供されています。

『大喜』の系譜を継ぐ『西町大喜』の味わいとは?

「富山ブラックラーメン」の元祖『大喜』は諸事情から一時閉業を決意。しかし、多くの惜しまれる声に後押しされ、2000年代はじめに『西町大喜』としてリスタートすることになりました。

 現在、『大喜』の系譜をそのまま引き継いでいるのが『西町大喜』で富山市内に3店舗を運営。いずれの店も連日行列が絶えず、絶大な支持を受け続けています。というわけで筆者もこの『西町大喜』のとやマルシェ店で、その味をいただくことに。

 まずスープは真っ黒で、醤油の塩っぱさが際立つ一方、味は実に複雑で、奥のほうで様々な旨みが絡み合う印象。これがとにかく癖になり、「塩っぱいの好き」の筆者は一口でファンになりました。

 そして、このスープがしっかり絡まった太麺もまた美味。強いコシと濃厚な小麦感が特徴で、これもまた癖になる味わいでした。

 具材の焼豚、メンマなども総じて塩っぱく、塩分からの逃げ道はありません。まさに「おかずになるラーメン」で、この味を思い出すだけでカーッと脳が熱くなるようなパブロフの犬状態になる筆者でした。

まとめ

 全国各地にあるご当地ラーメンの中でも、良い意味で最も異質で個性派と言って良い「富山ブラックラーメン」は、庶民を思う気持ちから誕生し、今日まで愛され続けるラーメンでした。

 特にしょっぱいの好きにとっては唯一無二の超理想系ラーメンです。富山に行った際にはぜひこの唯一無二の味わいを体験してみてください。

●SHOP INFO

店名:西町大喜 とやマルシェ店

住:富山県富山市明輪町1-220

TEL:076-471-8107

営:10:00~21:30

休:なし

(取材・文◎松田義人(deco))

2024/6/16 8:30

この記事のみんなのコメント

1
  • 県民からのアドバイスですが…体調の悪い時は食べない方がいいですよ~スープ具材麺すべてがとんでもなく濃いので。でも時々無性に食べたくなります♪

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます