京王バス「人身事故」でお詫びも…「運転手を責めないで」擁護殺到のワケ

 東京23区から多摩地区で路線バスを運行する京王バスが6月5日、公式ホームぺージ上に「お詫び」を掲載した。「弊社路線バスの事故について」と題された文書で、6月4日20時頃、渋谷駅付近にて京王バスが運行するバスと歩行者の接触事故が起きたことを報告。「被害にあわれた方にご迷惑をおかけしたこと、また、多くの皆様にご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます」と謝罪し、今後は事故原因の究明と再発防止に努めるという。

 路線バスに接触した歩行者のケガの具合が気になるところだが、この事故をめぐっては、ネット上でも様々な意見が書き込まれている。《運転手さん黄色信号で突っ込んだら危ないよ》《歩行者さん可哀そう》といった意見が見られる一方、《運転手さんは悪くない》《京王バスは処分しないでほしい》《運転手さんを責めないで》などなど、運転手を擁護する声が殺到しているというのだ。メディア誌ライターが解説する。

「事故は渋谷駅前のスクランブル交差点で起きたものと見られています。じつはこの事故、フジテレビの取材班が偶然、その現場に居合わせ、救急車で搬送されるまでの様子をカメラがとらえていたのです。バスと接触した女性は外国人で日本語が話せず、救助にあたった人とはスマホの翻訳アプリを使ってコミュニケーションを取っていました。番組では、事故の瞬間を俯瞰で捉えた映像を公開。そこには女性がスマホを操作しながら横断歩道を渡り、交差点に進入してきたバスに気付かずに、車体の側面に頭から接触する瞬間が映し出されていました。その隣を歩いていた人物はバスの存在に気付いて、足を止めていたので、事故の要因が“歩きスマホ”にあることは明らか。ネット上には《バスが停車していても突っ込んでたはず》《歩きスマホ人には同情できない》などと辛辣な声も見られました」

 働き方改革や慢性的なドライバー不足もあって、路線バスは全国的に厳しい経営を強いられている。特に地方では、減便や路線の縮小で地域の人々の「足」が失われつつある。ドライバーの負担軽減のためにも、歩行者も最低限の交通ルールは守るべきかもしれない。

(福島シゲル)

2024/6/7 11:57

この記事のみんなのコメント

2
  • トリトン

    6/7 17:36

    まだ歩きスマホやってるのかな?イヤホンつけてるから外の音も聞きづらいのにね。

  • いち(

    6/7 15:09

    歩行者も最低限の交通ルールは守るべきかもしれない。ではない、守らなければいけない。です。

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます