石原慎太郎が沖ノ鳥島上陸で見せた余裕の無さ 「岩じゃない!小さい島なんだよ」記者に怒りをぶつけた元都知事のパフォーマンス 

72歳のダイブ。

 

作家として政治家として、高度成長期から令和の時代まで、世の中の注目を集め続けた石原慎太郎氏が亡くなった。89歳だった。

慎太郎氏は僕個人からすると間違いなく大恩人。都知事時代、彼が沖ノ鳥島視察を実施しなかったら僕が沖ノ鳥島へ行くことはなかった。もし沖ノ鳥島に行かなかったら、国境をテーマに本を書こうと思い立ったり、尖閣へ興味を持ったりすることはなかったかもしれないのだ。

慎太郎氏の手法は一貫していた。タブーに挑戦するような小説を書いたり、派手なパフォーマンスで世間を驚かせたり。または「三国人」「厚化粧のババア」「震災は天罰」「我欲」など刺激的・差別的なことを言ってのけて世の中をザワザワさせたり……。そのようにして、長らく世の中の注目を集め続けた。

国境問題というなかなか顧みられない問題を世の中に、警鐘し続けた人でもある。

今や中国の海警局の艦船が押し寄せる尖閣諸島に最初に灯台を建てたのは慎太郎氏だ(1978年、大学の探検部の面々を派遣し建設させた)。2012年には、20億円近くの購入資金を全国から募り、東京都が尖閣を地主から買い取ろうとするのを主導したのも彼である。

悪目立ちして世間の耳目をあつめる一方、国土や領土に強い思いを寄せ実際に行動する――そんな慎太郎氏の態度は、都知事になってからも現れている。

例えば2005年5月に行われた沖ノ鳥島※視察がそうだ。

沖ノ鳥島の排他的経済水域を認めず、「沖ノ鳥島=岩」と主張している中国。それに抗議し、実効支配していることをアピールするために、慎太郎氏は1700キロ以上も離れている沖ノ鳥島への視察を実施したのだった。

そこには僕も記者として同行している。当時、間近で目撃した慎太郎氏の態度を以下、振り返り、彼の胸の内を推理してみたい。

※沖ノ鳥島――東京都心から南西に1700キロ以上離れた日本最南端の無人島。海底から1000メートル以上もある山の頂上付近だけがリング状に海面に浮いている環礁で、そのリングのなかは深さ数メートルの浅い海。最大4畳半分ぐらいの陸地がいくつか浮いていて、これらがすべて水面下に沈んでしまうと、日本の陸地面積以上の排他的経済水域(沿岸から200海里の水域から領海を除く部分。沿岸国に生物・非生物資源の探査・開発に関する主権的権利が認められる/広辞苑7版)が認められなくなる。

ついに復活した歌舞伎町の外国人娼婦 「何かとお騒がせなあのホテル」の横でズラリ営業再開 | TABLO 

2005年5月。東京の竹芝桟橋から小笠原の父島まで客船おがさわら丸(先代)で25時間半。そこから、沖ノ鳥島までは24時間。忙しい慎太郎氏は父島から、客船に乗り込んできた。

彼は当時72歳。中々の長身で、背筋がスラッとしていて、真っ黒に日焼けし、年の割には若々しかった。周りには取り巻きがたくさんいて、とにかくピリピリしていた。船に込むとき彼は挑発的に言った。

「(沖ノ鳥島には)シナの潜水艦が待ってるぞ!」

20数時間後、おがさわら丸が現場海域に到着する。

クレーンでモーターボートが降ろされ、慎太郎氏ら選ばれたメンバーは、環礁の中の浅い海に入っていき、陸地に上陸した。すると彼は派手なパフォーマンスを繰り広げた。

「日本国」と書かれた銘板に口づけしたり、畳一畳ほどもありそうな日の丸を振りかざしたりした。その後はウェットスーツ姿となり、足ひれをつけて、ザブンと海に飛び込んで泳いでもみせた。

午後4時前、おがさわら丸に帰投、午後5時半からは視察を報告する記者会見が行われた。そこで彼は刺激的・差別的な物言いで中国を挑発しまくった。

「シナの潜水艦が浮上してくれたら良かったのにな。これだけのものがあるんだから見せてあげればいいんだ。勝手に見てるだろうけどな。彼らがこの辺に来るのは漁場調査なのではなく、海底の地形を調べに来ているんだ。アメリカはもっと認識したらいい。領土は自分たちで守らないとな。尖閣諸島だって自衛隊を送ったほうがいい。共産党政府は嫌いだな。彼らは市民社会を経験したことがないんだから。言論の自由はないし、すごい経済格差がある。こんなの国じゃない。そのうちマグマが爆発するよ」

瞬きをしきりにしながら、苛立ち混じりでの発言。その口調は緊張しつつも、世間に警鐘を鳴らす自身の発言に対し、自身が満足しているように見えた。

あるテレビ局記者が「上陸して、あれは島だと思いましたか?」と質問したことで、荒れた。

「岩だって国土だよ。何を以て島とするんだ。きみはどっちの人間だ。あれは島だ。ちっちゃな島だ。文句あるか!」

苛立ちつつも冷静さを保っていた口調は、記者への怒りという形で爆発した。慎太郎氏は記者に対して、けんかを売るような言葉遣いになった。

岩が国土なのは中国も認めている。問題は島と認められ、排他的経済水域が生じるかどうかにかかっているのだ。裏返して言えば中国政府を強烈に意識している石原慎太郎という政治家がうっかり口をすべらせるほど、島は小さかったということかもしれない。

沢木耕太郎によって傷付けられた石原慎太郎 『水道橋博士×町山智浩 がメッタ斬りトーク』(6) | TABLO 

慎太郎氏のこのときの余裕のなさはずっと引っかかっていた。

彼の死後、手に取った『石原慎太郎を読んでみた』(栗原裕一郎,豊崎由美著)の一節にその行動のヒントがあった。豊﨑由美さんは同書で次のとおり記している。

「慎太郎って「行為」を描く時は文章が自信満々で溌剌としてるんだけど、「心理」を描く段になると、自信がないのか、途端にクリシェや通俗に頼るようになる。毎回必ずといっていいほどダメ出ししている「〜であろうか」文体が顔を出すのも、心理を描こうとしている部分なんです」

自信家で行動力がある一方、気が小さくて自信がない。記者に痛いところを突かれて冷静さを失って激高、失言をしてしまったのは、こうした性格ゆえではないか。忙しない瞬きも、自信のなさとそれによる極度の緊張のせいだったのだろう。

それだけ繊細な心の持ち主ならば、世の中の弱くて貧しい人たちに寄り添い、彼らを救う発言をしたり、行動をしたりすることが出来たはずだ。

そう思ってしまうのだが、彼はそうはしなかった。それはそれで人々の注目を集め続けることだけに心血を注いだ、ある意味、潔い人生を貫き通した、と言えるだろう。個人的には尊敬し恩人だと思っているが、注目を集めるために人々を傷つけ続けた人でもあった。良くも悪くも、印象に残る、とてつもなく存在感の大きな人だった。黙祷。(文@西牟田靖 写真@東京都)

ボクがなぜこれをRTしたのか『石原慎太郎の貴乃花擁護ツイート』|揉めたのは…『吉田豪のせいだっ!』論 連載第二回 | TABLO 

2022/2/3 16:00

この記事のみんなのコメント

1

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます