嵐を20年間、見守り続けた堤幸彦「売れっ子になったからといって、僕らから遠ざかる人たちじゃない」

 2020年12月31日、活動休止となった国民的人気グループ「嵐」。2018年11月から2019年12月にかけて開催された20周年ツアー「ARASHI Anniversary Tour 5 × 20」には、237万5000人もの観客を動員し、フィナーレまで日本中に感動を届けた。

 2021年11月26日(金)から全国公開されている映画『ARASHI Anniversary Tour 5 × 20 FILM “Record of Memories”』は、20周年ツアーの終盤、2019年12月23日に東京ドームで行なわれた「シューティングライブ」の熱狂を捉えたライブ映画だ。

 今回は、本作の監督で、嵐初主演映画『ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY』(2002)を手掛けた堤幸彦監督にインタビュー。20年来の嵐との信頼関係や125台ものカメラを配置し、ステージ上での嵐の輝きを余すところなく記録した「ライブ映画」の魅力を聞いた。

◆20年を経ても変わらない関係性

――『ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY』(2002)では、「嵐」初主演映画を手掛けています。今度はおよそ20年ぶりに「嵐」にとっては初のライブフィルムを撮り上げた気持ちはどうですか?

堤幸彦(以下、堤):『ピカ☆ンチ LIFE IS HARD だけど HAPPY』から時間が経った感覚があまりありません。理由はふたつあります。ひとつは、彼らが日常的にメディアの中で目の前にいること。もうひとつは、売れっ子になったからといって、最初にワイワイものを作ってた僕たちから遠ざかる人たちじゃないんですよね。

 そこを肌感として知っているので、20年という時間の経過を感じません。『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』の打ち合せでいろんなドームに行きましたが、そのときもお互い一瞬で時間の差を超えました。

――関係性はずっと変化しなかったんですね?

:そうですね、分かり易く言うと、業界の先輩後輩とか、昔僕がお世話したとかでもなく、親戚のおじさんみたいなニュアンスなんです(笑)。

 今回も甥っ子たちがすごく頑張っているから、じゃあひと肌脱ぐかという。ただ、そこはプロですから、現在出来る技術的な最高峰を目指すことは彼らに報いることだろうなと思いました。

◆親戚目線で見た嵐メンバー5人の魅力

――親戚のおじさん目線で見たとき、メンバーそれぞれどんな魅力がありますか?

:これは編集しながらも、撮りながらもメンバー5人に対して強く思ったことがあります。まず、大野(智)君のキレのよさというのは相当稀有な才能だということです。グループのリーダーとしての役割とは別に、一人のアーティストの姿です。

 二宮(和也)君は過去にご一緒した舞台やドラマでその魅力は知っていましたが、今回のツアーライブで気づいたのは、シャウトする力が改めて凄いことです。それから相葉(雅紀)君がね、何か本当にカッコいいんです。背が高くなって、改めて大人になって、ほんとに文字通りカッコいいなと実感しました。

 櫻井(翔)君は、ニュースキャスターの面と、その真逆のラッパーという主張の強い両面を持っています。しかもピアノ演奏をあれだけの技術でもって弾けるのは、ほんとに現代的なアーティストなんだと思いました。そして松本(潤)君は、今回演出家としての姿が、長い準備期間中、強烈に印象的でした。彼の作ったものは、舞台の演出家の端くれでもある私からすると非常に羨ましい内容だったし、それを映像の面で切る取ることに参加出来て本当によかったなと思います。

◆125台のカメラで捉える嵐の人間性

――今回のツアーライブを撮影する上で一番意識したことはなんですか?

:さまざまなアーティストのライブを撮らせていただいた経過から言うと、とにかくカメラの台数です。予備など細かい台数を除いて、全体の使用台数は125台。その台数で収録するのはなかなかないことです。

 かつてはお客さん全員に小さいカメラを持たせてプロモーションを撮るスタイルが1980年代にはありましたが、それとも全然違います。シネマカメラと呼ばれる映画用のカメラを使用したという点もありますし、ドルビーシネマという最高峰の映画館システムに対応するための撮影でもありました。技術的な優越性よりは、いかに余すところなく嵐を撮るかを大切にしていました。

 表舞台に立つ姿から滲み出ている5人の人間性を撮りたかったし、ステージ上での彼らの動きに合わせたアングルを考えているうちに、もしかしたら途中125台でも足りないんじゃないかという気持ちになりました。5万2000人のお客さんと共存するカメラ位置で、嵐と嵐の人間性をきちんと収めたかったんです。

――本編はライブ映像のみで構成され、まさに嵐とお客さんが一体化していましたが、オフショットや楽屋の風景を入れようとは思わなかったのでしょうか?

:何度かこのツアーを観ているうちに、僕の仕事は板の上に立っている彼らを余すところなくおさえることだ思い、オフショットやロケハン映像やMCなどはないほうがより鮮明に伝わるだろうなという思いが強くなりました。その思いはメンバー5人やスタッフとも共有し、編集が固まる段階においては、ライブ映像のみで潔くしようと、私の思いと全員の合意でそうなりました。

 瞬間瞬間に垣間見えるアイコンタクトだったり、表情の変化だったり、手と手の重なり合いだとか、ステージライトの中で彼らの人間性を浮かび上がらせることに注力しました。

◆「ロック映画しか観ていなかった」学生時代

――ライブ映画としては、マーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』(1978)などが有名ですが、監督にとってライブ映画とはどういうものなのでしょうか?

:ライブ映画が独特の存在感を持っていた頃から、僕のエンターテインメントへの関心は始まっています。古くは1969年、40万人を動員したウッドストックの伝説的なコンサートのフィルムです。照明も何もない暗いところでジャニス・ジョプリンが歌い、ジミ・ヘンドリクスがギターに火を付けたり。

 逆に言えば、ロック映画しか観ていませんでした。中学生から大学生まで、所謂テレビドラマや映画は観ていないんです。『猿の惑星』(1968)など、話題になっているから常識として観に行くくらいのもので、あとはビージーズが主題歌だから、『小さな恋のメロディ』(1971)を観に行くくらいです。音楽と結びつきのないものには参加しなかったですね。

 MTVもないインターネットもない当時の状況はありました。最高峰が、ウッドストックであり、レッドツェッペリン狂熱のライブと後に言われているライブ映画、あるいはエルヴィス・プレスリーのステージだったり、ライブ映画でしか情報を得られないんです。それから地方のヤマハで主催されるフィルムコンサートがあり、小さな会議室で上映されるローリング・ストーンズのライブ映像もありました。その時も何を観るかと言うと、ミック・ジャガーではなくて、後ろに並んでる楽器のつまみの位置などマニアックな視点でした(笑)。

 だからロック映画というのは独特の祝祭的なもので、エンタメがない時に強烈にアーティストの存在を植え付けるものとして僕の中ではあります。今回の『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』は。アーティストとしてはもちろん傾向は違いますが、頭の記憶にずっと残る強いものでありたいと思いましたね。

◆記憶に残るライブ映画のDNA

――記録映画として、この先もずっと残り続ける作品になっていくと思いますか?

:ウッドストックのようにDNAにこびり付くんです。記憶ですり替えて、美化してる部分もありますが、DNAにこびり付く感じは、映画であるがゆえに、スクリーンと一対一で対峙して没入する感覚です。

 ドルビーシネマは今体験出来る没入感の最高峰だと思います。よしんば嵐のファンではないとしても、東京ドームのあの祝祭的感じというのは、どこか記憶の襞(ひだ)にこびり付いて、あれはカルチャーとも、アーティストとも、エンターテインメントとも言える、何だかジャンルでくくれないけど、記憶に残るものだと思います。

 それが過去のライブ映画から学んだことだし、今後もチャンスがあれば目指して行きたいところです。もちろんこんな贅沢な、125台もカメラで撮影することは出来ないかもしれませんが、生のアーティストをもぎ取って、人々の記憶に植え付けるということは続けたいなと思います。

◆「その時代の裂け目を嵐が結んでいる」

――最後に観客へメッセージをお願いします。

:今、映画館でライブ音楽を楽しむのは、大事なことだと思うんです。このコロナの時期、どうしても非常に狭い関係で音楽と向き合うしかなかった。家で見る、ライブ会場に行けたとしても声は出せない、騒げないという状況の中で、今この『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』を観ると、ちょっと切ない感じすら思えるくらいです。

 嵐活動休止としての記録的なニュアンスもありますが、このときのライブ状態に戻していかなきゃならないし、必ずや、みなが知恵を使えば、戻していけるし、戻っていくと思うんですね。その時代の裂け目を嵐が結んでいるので、ぜひその気持ちを映画館で汲み取っていただきたいです。

<取材・文/加賀谷健>

【加賀谷健】

音楽プロダクションで企画プロデュースの傍ら、大学時代から夢中の「イケメンと映画」をテーマにコラムを執筆している。

ジャンルを問わない雑食性を活かして「BANGER!!!」や「映画board」他寄稿中。日本大学映画学科監督コース卒業。Twitter:@1895cu

2021/11/28 8:45

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます