『アナ雪2』で実は重要なキャラ! オラフとはいったい何者なのか?

 ディズニーの劇場アニメーションの中でも、ひときわ人気の『アナと雪の女王』シリーズ。『金曜ロードショー』(日本テレビ系/毎週金曜21時)で、その長編2作が2週連続で放送されている。2週目の19日は『アナと雪の女王2』が、地上波で初オンエアされる。シリーズの主人公であるエルサやアナが極めて高い人気を誇ることは言うまでもない。だが人気投票が行われると、実はこの二人と同じくらいに得票が集まる、作中のキャラクターが存在する。それが、エルサの魔法で生み出された、愉快な雪だるま“オラフ”である。ここでは、そんなオラフのシリーズでの役割をもう一度振り返り、オラフとは一体何者なのか、そして、なぜそこまで人気があるのかを、2作品の描写から考えてみたい。

■第1作目では“姉妹の愛情の象徴”に

 オラフが最初に姿を見せたのは、第1作『アナと雪の女王』の序盤だ。氷や雪を生みだす魔法を持って生まれた姉のエルサと、特別な力を持たない人間として生まれた妹のアナ。北欧のどこかにある「アレンデール王国」の王女である二人の幼い子どもたちは、雪だるまを作り「オラフ」と名付け、仲良く遊んでいた。そこで、エルサの魔法がアナを傷つけてしまう事件が起こる。

 それ以来、エルサは魔法の力を抑え、城の一室に隠れて生活するようになる。そして、エルサが女王として戴冠するまでの13年間、姉妹はまともに顔を合わせないまま大人に成長することになったのだ。雪だるまのオラフは、そんな二人が幸せに遊んでいた頃の、“姉妹の愛情の象徴”だといえるだろう。

 オラフがふたたび姿を現すことになるのは、『アナと雪の女王』を代表するミュージカルソング「レット・イット・ゴー 〜ありのままで〜」が歌われるシーンの中だ。エルサは誰の目もない雪山で、これまで隠してきた魔法の力を思う存分使いまくる。その過程で、魔法の雪だるまを無意識に生み出していたのだ。そのかたちは、幼い日にアナと作ったオラフそのものだった。人々から逃れようとしていたエルサの心の奥深くには、妹とのつながりを欲する気持ちが存在していたのだ。

 魔法の力によって、動いてしゃべることができるようになったオラフは、エルサを連れ戻そうとするアナやクリストフらと遭遇し、雪だるまのくせに夏に憧れているなど、持ち前のとぼけた性格を披露する。以来、風変わりでユニークなムードメーカーとして、オラフはアナやエルサたちと行動を共にすることになるのだ。特に、オラフがアナに寄り添い、一緒にピンチを乗り越えようとするのは、オラフを創造したエルサの、アナに対しての愛情の表れだといえるかもしれない。

 そんなオラフの楽しい行動や、アナへの献身は、続編『アナと雪の女王2』でも継続されるが、ここではオラフに新たな役割が加えられることになる。それが、エルサの出自の謎を解く“水の記憶”という考え方を示すというもの。しかし、そもそも水にものごとを記憶する性質など存在しないはず…。この展開は、何を意味しているのだろうか。

■『アナ雪2』でのオラフの役割は?

 『アナと雪の女王2』最大のテーマである、エルサの魔法の力の謎。その秘密のカギとなっているのが、劇中に登場する「四大精霊」といわれる存在だ。世界を形作るという「地」「水」「火」「風」の四大元素の中に精霊が住んでいるという信仰は、かつてヨーロッパ各地に広がっていた。しかし、やがてヨーロッパ全土が“キリスト教化”されることによって、そのような信仰は姿を消していくことになる。

 キリスト教が行き渡っていく流れは、宣教師が地道に広めるような平和的なものだけでは、必ずしもなかっただろう。武力衝突や侵略によって民族を征服することで、多様な信仰のかたちが排除された部分もあったはずなのである。それは、劇中でも異なる民族同士を迫害したり、戦い合う悲劇として暗示されている。

 『アナと雪の女王2』に登場する、森に住む民族のモデルは、森で精霊を信仰し、トナカイの放牧で生計を立てる「森林サーミ人」だといわれる。サーミ人は、キリスト教を国教とする複数の国々に統治・分断され、社会の中で長年偏見にさらされることになった。その結果、古来の文化や生活を捨てて社会に順化することを選ぶ人々が増えていったのだ。

 物語は、そんな歴史的事実を背景に、“アレンデール王国が背負う歴史的な罪”という、前作では考えられなかったようなシリアスな問題を描いていくこととなる。『アナと雪の女王2』は、そんな歴史の暗部によって消えてゆく信仰の世界をファンタジックに表現し、古い伝承や文化に敬意を払うと同時に、「世界のかたちは一つではなかった」というメッセージを発信しているのだ。

 精霊の呼び声に引き寄せられ、エルサが城を飛び出していくときに歌われる「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」。その曲が終わった瞬間に現れるのが、空気中に浮かぶ無数の「四大元素」だ。現代の科学において様々な原子が空気中に漂っていることが分かっているように、『アナと雪の女王』の描く世界では、普段は人間の目には見えない、精霊が宿る物質が常に身の回りにあることが、ここで初めて可視化されるのである。

 エルサが超常的な魔法を駆使できたのは、世界がこの元素で満たされていたからであり、その物質の中全てに、意志を持った精霊が宿っていたからだと考えられる。劇中に登場する精霊たちは、それが分かりやすくキャラクター化されたものであり、それぞれの精霊は地震、洪水、火災、嵐など、森に住む人々に被害を与える自然災害の象徴ともなっている。

 精霊たちが森で息づき、ときに脅威となるような表現が示しているのは、かつて大勢の人々が、その種の伝承を信じることで、自然に親しみ、畏れていたという事実があったということだ。そして、この信仰が廃れていくのに歩調を合わせて、劇中のかわいい火の精霊や、美しい水の精霊たちは、時代のなかで姿を消していくことになるのだろう。ディズニープラスで配信されている短編作品『アナと雪の女王/秘められた神話』では、人間たちが自然への信仰を捨て征服しようとしたことで、地球が生み出した自然の調和が崩れていったことを示唆している。

 “水の記憶”によってオラフに起きる奇跡もまた、四大元素における水の元素の中に精霊が存在するという信仰をベースとしたものだと考えられる。エルサのアナへの愛情の象徴であるオラフは、自分の姿が崩れ去り、元素の粒へと変わりつつあるなかでも、「変わらないものは“愛”だ」と語りかけ、アナを励ましてくれる。

 いつもふざけたことばかり言っているオラフだが、最期の瞬間に、アナに対する限りない愛情が明らかになるのである。水の元素一つひとつに、意識や記憶があるのなら、ほぼ雪でできたオラフの体には、アナへの変わらない愛情が隅々にまで行き渡っているということになる。そう考えるなら、オラフが高い人気を誇っている理由も納得できる。全身が愛情でできているオラフに心が引き寄せられるのは、変わらない愛が自分のそばにいつまでも存在してほしいという、大勢の人々が共通して持っている、無意識的な願いからきているのではないだろうか。(文:小野寺系)

 アニメ映画『アナと雪の女王2』は、『金曜ロードショー』(日本テレビ系/毎週金曜21時)にて11月19日に放送。

2021/11/19 17:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます