<後編>「僕らは一緒かも」23歳で逝った京大院生が遺した“死にたい人”への想い|山口雄也×yuzuka

 大学1年生でがんが発覚して以来、ブログやSNS、テレビ番組などで闘病の様子を発信し続けてきた山口雄也さんが、2021年6月6日に亡くなった。京都大学大学院に在学中の23歳だった。『「がんになって良かった」と言いたい』の著者としても知られている。

 本記事では、エッセイストで精神科の元看護師でもあるyuzukaさんが2021年春頃、生前の山口さんにインタビューした内容を前後編にわたってお届けする。なお、記事の内容については山口さんのご家族にご確認いただき、掲載の許諾をいただいている。

 最初のがんの治療がようやく終わり退院するも、1年後に白血病を発症した山口さんは、その頃を振り返り「あのとき白血病になっていなかったら、僕はもう死んでいた」と明かした。

みんな、死ぬときにだけ寄ってくるんやなって思うと、虚しかった

 その言葉の真意とは。そして、yuzukaさんの執筆テーマの一つでもある「自殺」について、彼が思うこととは――。(以下、yuzukaさんの寄稿)

◆「がんになって良かった」の言葉が世に出たとき

 白血病が発覚するまでは、毎日「どうしたら楽に死ねるか、誰にも迷惑をかけずに死ねるか」と、考え続けていたという山口さん。「車も持ってるし、練炭でもいいかなって準備をしかけたこともあります」と呟く。

 しかし白血病と診断されて入院生活が始まり、再び知人やネット上の人からたくさんのメッセージが届くようになってフォロワーも増えると、「それを見て、生きなくちゃ、と思えた」と、山口さんは言った。

 そんな中、白血病の治療が始まってしばらく経った2019年のある日、新聞社の取材を通して、彼のブログに書かれていた言葉のひとつ、 「がんになって良かった」という言葉がYahoo!ニュースに載った。その言葉が始めて世に出た瞬間だった。

「その言葉自体は最初のがんと戦っていたころ、『生き抜けた、生き抜くんだ』という前向きな気持ちになった瞬間に生まれた言葉でした」

◆「不謹慎だ」とネットで炎上。モヤモヤの中で…

 昔話の流れで出た言葉だったが、記者の中ではその言葉が印象的であったのだろう。ネットニュースの見出しには、その言葉が大々的に使われた。

「がんになって良かった」

 意図せぬ形で切り抜かれた言葉は思った以上の反響を呼んで、ネット上で炎上、誹謗中傷も殺到することとなる。

「がんで戦って辛い人がいるのに不謹慎だ、と言われました。だけど思った意図で伝わっていないというモヤモヤがあったんです」

 納得がいかない気持ちのまま過ごしているとき、NHKからの密着取材の依頼が来た。

「批判を受けていたからこそ、『そうじゃないんだと』と伝えたい気持ちがあって、依頼を受けました」

◆『「がんになって良かった」と言いたい』の意味

 4か月間に渡る密着取材だった。2019年9月に放送されたこの番組には大きな反響があり、翌年には書籍の出版もした。書籍のタイトルは、『「がんになって良かった」と言いたい』。

「がんになって良いわけがない。こんな病気になって良いわけがない。死んで良いわけがない。でも、心から自分の人生を認められるようになりたかった。だから、がんになって良かったと言わなきゃいけなかった。でも『いけなかった』だと、言わされたみたいでおかしい。だから、『言いたい』になった。そこを伝えたかったんです」

 インタビューの最中、彼の口からは、「伝えたかった」という言葉が何度もこぼれおちていた。その言葉の通り、闘病期間中、SNSやテレビ取材を通し、常に人への発信を続けていた山口さんのSNSのフォロワーは、日に日に増していった。

「なんか、夢中でしたね。そのせいで試験に落ちたんですけどね。でもまあ、受かっていてもどのみち入院することになって卒論書けなかったし、必然やったんかな思う」と笑う。

 フォロワーが増えると、遠い土地にいる、同じ病で闘病する人からのメッセージも増えた。

「そういう人たちからの言葉は勇気になりました。やってきた意味があったと思ったし、僕も頑張ろうと思えたんです」

◆白血病の“再再発”。自暴自棄に

 密着取材が終わって、退院。ようやく勉強に専念しようと思って1か月も経たない頃、山口さんは感染症にかかり、また入院することになった。その入院期間中に、白血病の“再再発”が発覚する。

「さすがにもうないやろ、と思っていた。ここまで頑張ったのに、なんでまた再発するねん、と思った」

 そこから山口さんは、今までにないほど自暴自棄になった。顔は副作用で腫れて、激しく乾燥して、誰にも会いたくなくなった。その上その時期にコロナの流行が始まり、文字通り、誰にも会えなくなった。

「その頃にはブログの更新もできなくなって、薬を捨てるようになりました」

 SNSでの些細な誹謗中傷が耐えられなくなり、攻撃的になってしまうことも多かったという。

「輸血を無駄にしたと言われたこともあった。まだ生きているのに、『あなたの分まで生きます』と送られてくるメッセージにイラっとしたこともありました。ブログを更新しようとしても、できなくなったんです」

◆「死にたい」と思う気力すらなかった

 塞ぎ込むうちに、その嫌悪感や不信感は、周囲の近しい人にも向けられるようになった。

「何も信じられなくなりました。ひどい副作用だけが出るくせに、一向に病気を治す気配のない薬も飲みたくなくなった。だから、薬も全部ゴミ箱に捨てました。飲まなかったらどうなるかは分かっていたし、もしかしたら死にたかったのかもしれない。だけど正直、はっきりと『死にたい』と思う気力すらなかった。

 ただ、どうしてこんなことで死ななければならないのか、どうせ死ぬのだろう、だけど本当に死ぬのだろうかと、頭の中でぐるぐると考えて、自分の周りすべてがデタラメのような気持ちになりました」

 脱力感に身を任せて送る入院生活の中、薬の内服を止めていることはすぐに発覚した。すぐに主治医と面談することになった。

「呼び出されて、主治医は諭すように『治療方針に従えないなら別の病院に行ってくれ』と言いました。今まで溜まっていたものが爆発して、全部を伝えたのを覚えています。先生は黙って聞いてくれました」

 山口さんの母は、泣いていたという。そのときの彼は、治療も、人間も信じられなくなっていた。話し合いが終わっても、心はぼんやりとしたままで、「生きたい」とは思えなかったという。

◆「やりたいことをやりきった」死生観が変わった時期

「だけど最終的には生きるために治療を継続しようとなりました。精神科の先生にも見てもらって、 睡眠導入剤と向精神薬の服用を開始したのもこの頃です。臨床心理士のカウンセリングもあって、それが結構救いになりました」

 1年ほどかけて、山口さんの心は、少しずつ落ち着いていった。その後、奇跡的にがんが軽快し、退院することになるが、コロナのせいで誰とも会えなかった。

「そんな状況だったけど、もうどうせ死ぬなという感覚があって、そこからの1年間は『いつ死んでもいいな』と思えるように過ごそうと思いました。こんなこと言ったら殺されるけど、あちこち旅行に行きました。コロナで死んでもいいと思っていた。

 とにかく行きたかったところに行き、美味しいごはんを食べ、闘病記の出版も含め、自分のやりたかったことを全部やりきりました。そのあたりから、死生観のようなものが微妙に変わった気がします」

 と、彼は言う。

「やりたいことをやりきった」そう言った彼の顔は、晴れやかだった。まるでこれから先のことが分かっていたかのように、彼は最後の入院が決まるまで、がむしゃらに言葉を吐き出して文章にする作業に没頭したという。

◆山口さんがブログを書く3つの理由

 インタビューの後半、話は、最後の入院が決まったときに書いた、冒頭にも紹介したブログの文章について、に戻った。

「私は、あの文章を読んだとき、どうしてこの人はこれを書いたんだろう、書けたんだろうと思いました。自分が死ぬかもしれない中、 あんなに美しくまとまった文章を書ける自信が、私にはありません。

 山口さんはSNSを通して、人間の醜さにも触れたと思います。SNSから離れた時期もあった。それでもあの文章を誰かに届けようと思った理由って、なんなんでしょう。こうやって、私のインタビューを受けてくださる理由って、なんなんでしょう」

 少しだけ悩んでから、山口さんは言った。

「僕がブログを書く理由は3つあります。ひとつは生きた証を残すため、ひとつは同じように闘う仲間に光を届けるため、そして最後のひとつが、より多くの人に生きることと死ぬことについて考えてほしいから、です。だからあのブログを書いたんだと思います。そして最後のひとつが、yuzukaさんの考えておられることと似ていると思いませんか?」

◆山口さんは「伝えたい人」だった

 彼とのインタビューに、結論らしい結論はなかった。なぜなら「また次回」が、叶わなかったからである。彼と読む約束をした本は、しおりだらけのまま、今も私の仕事机に置いてある。

 だけど私は、ただ彼の言葉を書き起こすだけでも、何かを届けることができると確信していたから、だからこうして、記事にすることを選んだ。

 山口雄也さん。彼は23歳で、旅行が好き。阪神タイガースの大ファンだった。応援するときはついつい口が悪くなるけれど、実際の彼は自転車で万引き犯を捕まえるような勇敢な人だ。

 何よりも、文章を書く能力に長けていた。嫉妬したくなるほど、彼の書く言葉は美しかった。

 彼は、伝えたい人だったのだ。自分の辛さや苦しさやどうしようもない感情さえ、すべてを言葉にして、誰かに届けることで生きていた。たとえその相手について虚しさを感じていても、それでも、自分の生き様を通して伝えたいことがあった。分かってほしいという、切実な思いがあった。

 だから彼は亡くなる間際まで、誰かに何かを発信し続けることに執着していたのだと思う。

◆死にたい人に思うのは「僕たちはある意味一緒かもしれない」

 その日の会話の最後、彼と、自殺についての話題になった。私が普段から自殺について発信していることを知ってくれていた山口さんが、私の記事について質問してくれたのがきっかけだった。

 ひと通り質問に答えたあと、私は彼に、こう聞いた。

「山口さんからすると、腹が立ったりはしませんか? 生きられるのに、生きたくない人がいるという事実に」

 言葉を選んでようやく言ったその言葉に、彼は優しい顔をして、答えた。

「生きたいともがく人間が、死にたいと言う人間について思うことがあるとするなら、僕たちはある意味一緒なのかもしれない、ということです。僕自身も自殺を考えていた時期がありました。

 ですから、自殺志願者の方に『生きたくても生きられないやつがいるのに』と思ったことはありません。希死念慮というのは脳という臓器の病であると考えているので、闘病している者としては、どんな病であれそれを見下すようなことはしません。病気とか病気じゃないとか関係なく、みんな、戦っているんだと思います。生きたいと死にたいの狭間というか、そういう場所で」

◆自分の苦しさを、言葉にすること

 誰もが、それぞれの人生で戦っている。その重さは他人にははかれないし、評価されるものでも、するものでもないのだと思う。

「生きたいと思いながら生きるのか、死にたいと思いながら生きるのか、そのどちらが楽かと問われれば、まず間違いなく万人が前者を選ぶことだろう。相反する感情の中で心が押し潰される痛みと哀しみというものが、どれほど筆舌に尽くし難いかなんて、わざわざ書いて説明しなくても分かるし、僕もそんなものについて身を削って書きたくはない。

 しかしながら逆に、もっと生きたいと思いながら死ぬのか、もう死にたい、死んでもいいと思いながら死ぬのか、そのどちらかを選ばなければならないのだとしたなら、誰しもがきっと深く悩むことだろう。前者は相反する痛みの中にあり、後者は相反しないまた別の痛みの中にある。死ぬことが決めつけられてしまったとき、一体どちらが楽なのか、僕はそのことばかりをずっと考えて今日も生きている。まもなく来たるべき、その日のために」

(山口雄也さんのブログ「ヨシナシゴトの捌け口」より、「グッドバイ」から引用)

 彼の言葉を書き起こしながら、彼の書いた文章を読みながら、今私たちにできることは、自分の苦しさを、言葉にすることなのかもしれない。そして誰かが口にした苦しさに、ただ寄り添うことなのかもしれない。

 そんなことを考えた。

<取材・文/yuzuka>

悩みを抱えたときの相談先

・こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

※相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。(一覧はこちら)

・#いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)

0120-061-338(フリーダイヤル・無料)

※毎日12時から22時

・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)

0120-279-338(フリーダイヤル・無料)

岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226(フリーダイヤル・無料)

・いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)

0570-783-556(ナビダイヤル)

※午前10時から午後10時。IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-2556(通話料有料)へ。

・厚生労働省「まもろうよ こころ」

※電話相談、SNS相談の方法や窓口の案内

【yuzuka】

エッセイスト。精神科・美容外科の元看護師でもある。著書に『君なら、越えられる。涙が止まらない、こんなどうしようもない夜も』『大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから』など。動画チャンネル「恋ドク」のプロデュース&脚本を手がけた。Twitter:@yuzuka_tecpizza

2021/11/11 8:46

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます