落合博満は「奇策はたった一試合だけ」なのに、なぜ策士と呼ばれるのか。その素顔を8年間密着取材した記者が語る

 落合博満……プロ野球に疎い人でもこの名前を知らない人はいないであろう。現役時代は日本プロ野球史上唯一の3度の三冠王に輝き、中日ドラゴンズの監督を務めた8年間で4度の優勝と1度の日本一に輝いた名選手にして名監督である。

 そんな落合氏について書かれた『嫌われた監督』(文藝春秋)が話題になっている。著者の鈴木忠平氏は日刊スポーツ記者として中日ドラゴンズ担当となり、8年間落合氏に密着した番記者だ。

 我が道をゆく姿は「オレ流」と呼ばれ、時には「変人」扱いされることもあった落合氏の素顔とはどんなものだったのだろうか。著者の鈴木忠平氏にSPA!はロングインタビューを敢行。当時を振り返りながら、落合博満氏の素顔、そして彼がドラゴンズとはどんな集団に作り上げたのか、その裏側を余すことなく語ってもらった。

◆禅問答のような返答とその真意

 落合氏が監督だった頃、試合後のコメントはまるで禅問答のような言葉ばかりだったように思えます。私も旧知の記者から聞いたのですが、本当に何も喋らない、コメントをお願いしても返してくれないと頭を抱えていました。

鈴木忠平(以下、鈴木)「そうですね(苦笑)。いわゆるオフィシャルな場の落合さんってとっつきにくいというか……。でも、結局そういう場(試合後の会見など)は、ある程度いろんな意見がある中の最大公約数的なものが求められると思うんです。

 例えば、今日の先発投手についてどう思いますか?と記者が質問した場合、メディアの側は、やっぱり『よくやってくれた』『期待している』と言ってもらいたい。それを察して訊かれた側もそれに応えるという予定調和が存在するんです。だけど落合さんはそういうのがなかった(笑)」

 謎かけのような言葉が出てくるのは、そういった落合氏ならではの思想があったというわけでしょうか。

鈴木「負けた試合のあとに『今日の収穫は井端のゲッツー』とだけ言って去っていく。もう、何を言っているんだと。

 でも、シーズン後に話を聞くと『井端は右打ちばかりしていたけど、あの試合では引っ張ってショートゴロゲッツーだった。引っ張るバッティングは井端がトンネルを抜けるバロメーターだったから、それがちゃんとできた。だから“引っ張ったこと”が収穫だった』と」

 

 確かに納得のいく説明である。だが、「今日の収穫は井端のゲッツー」と一言だけ言われても、さすがにそれで全てを理解できる記者はいなかったのである。

◆選手たちは落合語録をどう感じていたのか?

 記者の方でも頭の中が「?」になるわけですよね。では、選手たちは落合氏の言葉をどう感じていたんでしょうか。

鈴木「僕らも落合さんが試合後の囲み取材の際に、何かこう問いかけみたいな言葉を残すじゃないですか。意味がよくわからないときは、選手に聞きに行くんですよ。

 選手が駐車場へ帰っていく時に監督に何言われたか聞くんですが、選手もほどんと『いや、何もいわれてない』ってばかりなんですよ。監督はこう言っていたけど。どういう意味ですかね?というやり取りになる」

◆一人で行けば話をしてくれる

『嫌われた監督』の中で、鈴木さんが1人で落合氏の自宅を訪ねるシーンが出てきます。そして、時には自宅で、時には球場に向かうタクシーに同乗して落合氏と話をしています。落合氏のイメージは何も語らないというイメージがあるので、記者にしっかり話をするのは意外に感じられました。

鈴木「正面切って1人でいけば……ですね。これがどういう意味ですか? どう考えているんですか? には応えてくれましたね。ただし、人事とかそういうことは絶対に口を割らない」

 1人でいけば話してくれるというのは、なんとなく意外ですね。

鈴木「野球の現場って“記者クラブ”が存在するんです。発表があるときは幹事社(※注1)を通して……みたいな。

 だけど落合さんが来てからその組合的なものが破壊されまして、機能しなくなりました(笑)。それが元でギスギスしたって点もあるんですが、記者達の間で競争が生まれたというのもあるんです。

 記者同士はギスギスするし、球団から下りてくる情報はほとんどない。でも、落合さんや近い筋から取材した人は特ダネが書ける」

(※注1 幹事社とは、試合後に行われるインタビューなどで代表して質問したり、その現場を取り仕切る新聞やテレビ局のことをいう。幹事社は各社持ち回りで代わる。日本の野球メディア独特の制度でもある)

 試合に行かずに落合氏の自宅に行って特ダネを連発した夕刊紙の記者がいるという話も聞いたことがあります。

鈴木「そうですね。1人で落合さんのところへ行って聞いてみようという人はネタがとれた。そうなると、それ以外の記者は面白くないわけです」

◆落合氏とのやり取りは常に緊張感が……

 鈴木さんが本の中でも書かれているように、落合邸に何度も行かれて、信子さんからも「中入りなさいよ」と言われるようになっていたと。落合氏との関係は構築できてたようですね。

鈴木「それでも確証は持たせないというか。例えば、1年でも2年でもかけて何度も家に行けば阿吽の呼吸といいますか、内緒だけど実は……というやり取りって生まれるものですが、落合さんはそういうのはない。関係が構築できたかどうか常に不安というか。緊張感があるんですよ」

『嫌われた監督』の中でも落合氏の自宅へ向かう描写からはピリリと張りつめた空気が滲み出ていますよね。読んでいて、鈴木さんを包み込む緊張がひしと伝わってきました。

鈴木「そうですね。行く時は駅から落合さんの家まで『今日は何を聞こうか……』と考えて緊張しながら歩いていました。あのやり方ってしんどいんですよ(苦笑)。常に真剣勝負というか」

◆策士落合博満が誕生した試合

 落合博満というと、何をしてくるかわからない。いわゆく「策士」のイメージがあります。鈴木さんは落合野球をどのように見てきたのでしょうか。

鈴木「先日、川崎憲次郎さんと対談させてもらったのですが、落合さんが奇策をしたのは就任1年目の最初のゲーム、『川崎開幕投手』だけなんですよ。あとは本当に確率の高いものを選んで采配している。

 でも、あの1試合。誰も想像しなかった『開幕投手 川崎憲次郎』。あれで奇策のイメージができてしまったんです。結局、野球は心理ゲームなんで、優位に立てる状態がずっと続いたことは落合さんにとって有利に働いていました。

 やってる野球はオーソドックス。盗塁もエンドランもほとんどしない。動きは少なく、確率の高いものを選んでるだけ。

 でも、監督を務めた8年間の最後まであのイメージが効いていたと川崎さんは話してましたね。ただ、それを狙ってやっていたのかは、わかりませんけど」

 2007年のクライマックスシリーズ、巨人との第一戦では中継ぎで投げた小笠原孝を先発させて「奇襲」と騒がれました。しかし、実は先発予定の山井大介がケガをしただけだった……なんてこともありました。

鈴木「そうですね。あのとき山井が体を痛めてて、4日前に中継ぎで登板した小笠原を先発させるしかないって森(繁和)さんが決めたんですね。でも、(小笠原を先発させることを)監督には言わなかったらしいんですよ。

 それくらい監督は(投手運用に)口出しをしていなかったようです。森さんが小笠原を先発させたのは、山井の故障という事情があり、次に左打者の多い巨人打線には左投手をぶつけるという合理的な理由があった。それを世の中が奇策と捉えて……」

 先発、小笠原孝を見て原監督は絶句したなんて話もありますからね。これも「落合は奇策を仕掛ける」というイメージがあったからこそ、相手が勝手に慌てたという好例でしょう。

◆落合博満は冷酷無比なのか

 落合氏のもう一つのイメージに冷徹、冷酷というイメージがあります。そのイメージが付いた理由の一つにベテラン選手の扱いがあると思います。

 当時、まだやれるのでは……と思われていた立浪和義氏(次期中日ドラゴンズ監督)から森野将彦氏(次期中日ドラゴンズ打撃コーチ)へ世代交代させたエピソードは有名です。

鈴木「バッティングに関して、落合さんは立浪さんを一番買ってたと思います。基本的に1本のヒットを打つより、1本のヒットを打たれないことと1点を防ぐ野球に重きを置く人だったので。そのほうが勝つ確率が高いという考えですね。

 これもあとから分かったことですが。立浪さんから森野さんへの交代のタイミングはそういうことだったんだろうと」

 守備力が落ちてきていた立浪氏のサードが穴になったということでしょうか。

鈴木「そうですね。でも、僕らは立浪さんの何が悪いのか、なぜ立浪さんを外そうするのかわからなかったんですよ。やっぱり名手のイメージがあったから。

 

 しかし、立浪さんが代打の切り札になってから、落合さんは試合の一番の勝負どころで立浪さんを使いましたし、立浪さんもすごい確率で打ってましたからね。あの交代はチームの力にはなっていたわけです」

 後編では、当時のチームの内情からGM落合博満、そして次期中日ドラゴンズ監督として招聘されている立浪和義氏についても鈴木氏が語る。後編に続く

文/長谷川大祐(SPA!編集部)

【長谷川大祐】

日刊SPA!編集。SPA!本誌では谷繁元信氏が中日ドラゴンズ監督時代に連載した『俺の職場に天才はいらない』、サッカー小野伸二氏の連載『小野伸二40歳「好きなことで生きてきた~信念のつくり方~』、大谷翔平選手初の書籍となった『大谷翔平二刀流 その軌跡と挑戦』など数多くのスポーツ選手の取材や記事を担当。他にもグルメ、公営競技の記事を取材、担当している

2021/11/4 15:53

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます