【インタビュー】橋本愛が語る日本映画の今と未来「心や感性を育てることが大きな役目」

2021年10月30日(土)から11月8日(月)にかけて開催される第34回東京国際映画祭。今年からはメインの会場を日比谷・有楽町・銀座エリアに移し、プログラム・ディレクターの変更、部門の改変等が行われるほか、『クライ・マッチョ』『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』『ラストナイト・イン・ソーホー』『ディア・エヴァン・ハンセン』といった話題作がいち早く上映。コンペティション部門の審査員長を、イザベル・ユペールが務める。

様々な意味で“変革”の意味合いが強い今年の東京国際映画祭。その“顔”であるフェスティバル・アンバサダーを務めるのは、橋本愛だ。シネフィルとしても知られる彼女に、映画祭への想いや、映画界が変革していくべきことなど、じっくりと語っていただいた。緊急事態宣言が明け、レイトショーの復活や映画館の座席収容率100%が解禁されたいま。橋本さんの映画愛がにじみ出る言葉の一つひとつが、すっと心に染み入るはずだ。

芸術文化の重要性や必要性「国、国民全体に広がっていってほしい」

――まずは東京国際映画祭との思い出を伺えればと思います。2020年はキム・ボラ監督とのトークショーが開催され、出演映画『私をくいとめて』が観客賞を受賞されましたが、映画祭の参加は2014年の『寄生獣』(第27回)くらいからでしょうか?

確かその頃だと思います。出演作が2・3年連続で映画祭に出品されて嬉しいな、ありがたいなと思いながらも、それまではそこまで足を運んではいなかったんです。そういった出来事があって自分の中で存在感が増していき、色々な海外の作品を調べていくうちに、スケジュールが合えば通い詰めるようになりました。出る側としてもそうですが、観る側としても楽しんでいます。

――東京国際映画祭で過去に出合った作品のなかで、特に印象に残っているものはありますか?

第30回(2017年)の特別招待作品だった『エンドレス・ポエトリー』ですね。人生を救われたような大きな体験だったので、すごく覚えています。東京国際映画祭でやっていなかったら観に行っていたかも怪しかったので、出合えて本当によかったです。

――大切な作品との出合いの場でもあったのですね。今回、東京国際映画祭のアンバサダーに就任されて、意気込みはいかがですか?

アンバサダーとしてできることはなんだろうと考えて、面白いこと・大事なところはちゃんと伝えていきたいなと思いつつ、きっと東京国際映画祭自体には、色々な“余白”があるんだろうなと思うんです。アンバサダーとしても、一人の映画に携わる人間としても、見極めて、行動していきたいです。

――その“余白”というのは、たとえば認知度であったり参加者の層であったり…といったものでしょうか。

いまはまだ勉強中でそこまで細かい部分はわからないのですが、海外を見ていると、日本という国の中での映画を含めたすべての芸術の地位が、もっと一人ひとりの心の中に大きく存在していてほしいな、とジレンマを感じます。

医療ほど直接的ではなくても、私は本当に「芸術文化は人の命を救う」と思っています。その重要性や、保護する必要性…そういった感覚がもっと国全体、国民全体に広がっていってほしいです。

――国際映画祭である東京国際映画祭は、多角的に目を向けてもらえる機会でもありますもんね。同時に、いまお話をお聞きして思ったのは、コロナ禍における「芸術文化の不要不急論」も多少なりとも影響しているのではないかと。このタイミングで就任されたことについても、期するものがあったのでしょうか。

確かに、そう考えるとすごく稀有なタイミングですし、大切な役目だとは感じます。ただ同時に思うのは、コロナによって国内の芸術文化や国際交流の場においても壁が立ちはだかってはいますが、それが理由で全てが途絶えることはないんだなということです。それこそ東京国際映画祭もそうですし、様々な方が常日頃から希望を感じさせてくれる“場”を作ってくださっているのは、ありがたいですね。

ある映画との出合いが契機「きっかけひとつで動く」

――橋本さんは、2015年の第65回ベルリン国際映画祭で初めて海外の映画祭に参加されたと伺っています。その際のご経験も、ご自身の中では大きく残っていますか?

そうですね。その際に出品されたのが『リトル・フォレスト』と『ワンダフルワールドエンド』だったのですが、撮影中は、海外の映画祭で上映されることになるなんて思ってもみなかったです。どちらも先鋭的・独創的な映画だったので、文化に対して誇りも感度も高い海外の方々が認めてくれたのかもしれないと思うと、すごく嬉しかったです。

『ワンダフルワールドエンド』については、松居大悟監督がご自身で売り込みをされたと伺ったのですが、松居さんの行動力もすごいけどそれを「面白い」と受け入れて下さった方々もすごいですよね。映画を作る人たちを大事にして、映画自体に愛情を持ってくれているんだなと感じた出来事でした。

――海外の映画祭の“熱”を肌で体感されて、広い視野で日本映画の現状をご覧になっていることが、ここまで伺ってきたようなお話につながってくるのかなと感じました。

俳優としての目線では到底広い視野で見ているとは言い難いですが、一観客として、「寂しい」と感じることは結構多いように思います。自分がすごく良いなと思った作品がそんなに観られていなかったり、いまの国内の興行収入やランキングを見ていても、娯楽性の強い作品が多く、もちろん楽しい映画は私も大好きなのですが、教育的な部分が欠けているようにも感じるんです。

それは映画においてだけではなく、社会の中でもそう。自分自身は芸術に携わっているからこそ、人間の本質を見つめたり、優しくなれたり、世界や人生の真理に触れることが当たり前になったのですが、私にとっての当たり前の日常は、“ここ”で生きているからなんですよね。どこかで「みんなもそうなんだろうな」と思っていたら、全然違った、と思い知らされることが多いです。

――非常にわかります。芸術文化の業界の内側で止まってしまっている部分も大いにありますよね。

心や感性を育てることが芸術文化の大きな役目だと感じますし、そういったものが土台にあるともっと生きやすい社会になっていくんじゃないかと思っています。

私は元々映画を全然観ていませんでしたし、映画好きの家庭に育ったわけでもありません。子どものころはほとんどジブリ作品しか見たことなくて。映画全体における教養が全くない人間でした。でもスタートがそこであったとしても、観るもの・触れるものでこんなに人間って変わるんだと自分自身が体感しているので、よりそう感じますね。

――石井隆監督の『人が人を愛することのどうしようもなさ』をご覧になったことが一つの契機になった、というお話をお聞きしたことがあります。

そうなんです。機会がなかったとしても、きっかけひとつで動くんだ、ということを身をもって知っているからこそ、一つひとつに目を配って、変わっていけたらいいなと思いますね。

――そういったメッセージを伝えていくことも、アンバサダーに繋がってきますね。ちなみに、2018年の第31回東京国際映画祭では、親友の松岡茉優さんがアンバサダーを務められましたが、今回の就任に際して何かお話はされましたか?

いえ、特には話していないのですが、(松岡)茉優が選ばれたとき、「いいなぁ、私もやりたいなぁ」と思ってはいました(笑)。

――なるほど(笑)。では、今回の就任は念願でしたね。

そうですね(笑)。嬉しかったです。

映画館での映画体験が一番「情報を超えた体験」

――映画好きとしてももちろんですが、若年層へのリーチも期待されているかとは思います。「若年層の映画館離れ」については、どのように受け止めていらっしゃいますか?

いちばん腑に落ちたのは、例えばスマホだったり家で映画を観る行為そのものは“体験”ではなく、情報を受け取っているに過ぎない、という意見です。私はなかなか家で映画を観る気になれなくて、映画館という空間や、席を立てないという制約が私にとっては大事なんだなと感じます。映画館で観ることで情報を超えた体験になるし、人生の一部のような2時間を過ごせた、という感覚が大きいんだなと。

あとは、一つひとつにお金を払うことですね。例えばサブスクのように定額で何本も観られるというのはすごくお財布に優しいし、生活的に厳しい人でも文化に触れられるというのはとても素敵です。でも私自身は何に対しても、対価を払った分しか受け取れないと考えています。だからやっぱり、自分の一番の血肉になるのは映画館での映画体験なんじゃないかと思います。

――特に映画祭だと、劇場公開時はミニシアターで上映される作品が、巨大なスクリーンで観られるのも大きなメリットですよね。

そうなんですよね。それは本当に大きいなと思います。ミニシアターで映画を観ていて「小さいな…」と思う時もありますし(笑)、独特のにおいや、同じ部族で観るみたいな感じがありますよね。それはそれですごく好きなのですが(笑)。

――確かに、ミニシアターだとお客さん同士が顔見知りになることもありますし、妙な連帯感がありますね(笑)。

(笑)。あとは映画祭だと、海外の方々と一緒に観る体験が面白いです。反応が全然違いますよね。私はコメディだったり、面白いシーンを観ると結構声を出して笑ってしまうのですが、日本だと静かに観る方が多いから「自由でいいものだと思っていたけど違うんだ。気を付けよう」と思うきっかけがあったんです。そんなときに映画祭で、海外の方と一緒の空間で観たら本当に皆さん自由で、すごく楽しかったんですよね。

――今回のアンバサダー就任もそうですし、「THE FIRST TAKE」等も含めて、近年より多角的に活動されている印象があります。ご自身が今後やってみたいことなどはありますか?

いま、自分がこの数年間求めていた感覚というか、脱出する感覚があります。今も十分充実しているし幸せなのですが、「出口が近いな」と光が見えてきたんですよね。それは音楽をさせていただいていることも大きくて、音楽をできる時間が、ものすごくお芝居に還元されていると感じます。最近だと、ダンスもやりたいなと思っています。

自分にとって、お芝居自体が一番喉から手が出るほどやりたいものというよりも、歌とダンスがそれに近い天然の欲求なんです。その分野で表現できることで、お芝居も肩の力を抜いて最高のパフォーマンスが出せる。そういうサイクルがすごく良いなと感じます。

私は、音楽やダンスの教養も元々ゼロで、バレエやピアノを習っていたことは一切ないんです。だからこそ、自分にとっては“魂の解放”のようなところがあります。経験がなくても、環境に恵まれていなくてもできるんだ、ということを自分自身にも教えてあげたいし、私がそれを体現することで「自分も本当にやりたいことをやってみよう」と見てくださった方々にも思ってもらえるなら、すごく幸せです。

第34回東京国際映画祭は、2021年10月30日(土)~11月8日(月)より日比谷・有楽町・銀座地区にて開催。

(text:SYO/photo:You Ishii)

2021/10/29 7:45

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます