“眞子さまの乱”どころじゃない「恋を優先させた天皇たちの100年」原武史さんに聞く

 10月26日に婚姻届を提出する予定の秋篠宮家の長女眞子さまと小室圭さん。

「納采の儀」をはじめ結婚関連の儀式は行われないなど、皇族の結婚としては異例だと言われていますが、歴史的にみればどうなのでしょうか。

そこで、『大正天皇』『昭和天皇』などの著書があり、皇室の歴史に詳しい放送大学教授、明治学院大学名誉教授の原武史さんに話を聞きました。原氏は最新刊『歴史のダイヤグラム 鉄道から見た日本近現代史』では鉄道が結ぶ小さな出来事と大きな事件から知られざる日本近現代史を浮かび上がらせています。原さんに、ライター・亀山早苗さんが取材しました。(以下、亀山さんの寄稿)

◆皇族の結婚は過去もスムーズではなかった

「現在、眞子さんと小室さんの結婚に際して、日本中が異常なことが起こっていると思っているようですが、皇族の結婚や家族関係は近現代に限っても決していつもスムーズというわけではなかったんですよ」

 政治学者で近現代の天皇・皇室や神道の研究を専門とする原武史さんはそう言う。皇族の結婚は、そもそもあらかじめ決められていたことが多く、「恋愛感情」などは伴わなかった。ある意味、政略結婚が“普通”だったのだ。

「たとえば明治33(1900)年、当時の嘉仁皇太子(のちの大正天皇)が九条節子と結婚したのですが、実はその前に皇族の伏見宮禎子女王が内定していたんです。ところがその後、彼女には体調に問題があるとして婚約は破棄されました。代わりに体が丈夫だという理由で節子妃と結婚した。明治天皇の皇后、美子には実子がいなかったので、子どもが産めるかどうかが重視されたわけです」

◆大正天皇 新婚早々、別の女性をたびたび訪問?!

 大正天皇は、体は弱かったが気さくで奔放な性格だった。とはいえ夫婦仲は決していいわけではなく、新婚早々訪れた日光で、同じく日光にあった鍋島直大の別邸をたびたび訪問し、滞在していた娘の伊都子(のちの梨本宮妃伊都子)を膝元(ひざもと)に寄せていたことが伊都子の日記に書かれている。

「それで節子妃が一時帰京しています。節子妃の父親が危篤だと知らされたためですが、実はたいしたことがなかった。ただ、大正天皇は妻が帰ってしまったために、その年の誕生日はひとりで過ごすはめになった」

 側室制度はまだ廃止されていなかったが、大正天皇が側室をもつことはなかった。ただ、その後も女官を追い回して手をつかんで離さなかったとか、女官に手をつけていたとの噂が世間に広まっていたという。

 大正天皇は絶対君主的な態度をとらない人だった。それは体が弱かったことと関係があるのかもしれない。政治に利用されるより「普通の人」でいたかったのだろうか。

「大正時代の後半、特に裕仁皇太子、のちの昭和天皇が摂政になった1921年から26年までは天皇が見えなくなって重石がとれたような時代で、それまでタブーだった天皇や皇太子の噂もあれこれささやかれていたようです。今だって本当は何が真実か一般国民は知りませんよね。だけど噂や報道だけが先走っている」

◆昭和天皇 内定から結婚まで5年以上

「変わったのは昭和天皇からですね。結婚に際して恋愛感情が伴うようになった。昭和天皇の結婚は内定から結婚まで5年以上かかっています。宮中某重大事件があったり、母親の貞明皇后が結婚に条件をつけたり、関東大震災が起こったりしたためです」

 大正天皇の第一皇子として1901(明治34)年に生まれたのちの昭和天皇。1918年(大正7年)には久邇宮邦彦王の第一女子、良子女王が皇太子妃として内定、翌年には婚約が成立した。

 ところがその年、元老・山縣有朋が良子女王の家系に色覚異常の遺伝があると婚約破棄を進言、ここから薩長閥の対立や反藩閥勢力の動き、さらには皇太子の外遊計画への反対運動も絡んで、宮中から政界、右翼などを巻き込む騒動となった。

◆息子の結婚を遅らせようとした貞明皇后

 さらに早く婚約を確定させたかった良子女王の父は、洋行が決まっていた皇太子に拝謁したいと訴え出て母である貞明皇后(大正天皇の后)を怒らせている。

「宮中某重大事件は山縣らの敗北に終わり、婚約は変更なしということになりました。昭和天皇は、良子に対する思いが揺らぐことは決してありませんでした。明らかに恋愛感情が介在していたからでしょう」

 ただ、事件解決後も、貞明皇后はあれやこれやと言い立てて結婚を遅らせようとしていた。皇太子妃となる良子女王の父に信頼が置けなかったのかもしれない。このあたり、今回の皇室の結婚問題と重なって見えてくるところがある。

 ようやく23年秋に成婚式をおこなうことが決まったが、その年9月1日に関東大震災が起こり、成婚式は延期。翌年1月にようやく執り行われた。

「結婚してすぐ、ふたりは猪苗代湖畔にある高松宮別邸、現在の天鏡閣に出かけます。夜、ふたりで猪苗代湖にモーターボートを出して月を眺めたりしているんです。大正天皇とは対照的に、実に甘い新婚生活だったようです。これ以降、皇族の結婚にも恋愛感情がともなうようになっていったんです」

◆皇室内外から反発された上皇陛下の結婚

 現在の上皇陛下の結婚は、周囲から大反対を受けた。1957年、軽井沢のテニスコートで当時、日清製粉グループ会長だった正田英三郎氏の長女、正田美智子さんと出会った皇太子はテニスを通じて親交を深める。よほど惹かれたのだろう。結婚したいと考える。

 ところが皇室内外から「平民とはけしからん」という声が上がった。母の香淳皇后(昭和天皇の后)や他の(元)女性皇族も強く反発した。つまり、姑は「平民を嫁にしたくなかった」のだ。

「先ほど言及した鍋島伊都子は梨本宮と結婚して皇族の一員になり、戦後は臣籍降下しましたが、皇太子の婚約が発表されたときには、日記に『日本ももうだめだと考えた』と書いています。昭和天皇同様、どんなことをもはねのけるだけの強い気持ちが、明仁皇太子にあったんでしょうね」

◆「私より公を優先させる」「国民のために祈り続ける」平成皇室

 そして一般国民からは圧倒的な支持があった。ミッチーブームが起こり、世間は彼女の美しさと聡明さに酔いしれた。

「結局、恋愛感情が強ければ誰にも止められないということです。もちろん、結婚してからも美智子妃は第二子を流産するなど、大変だったのは周知の事実ですが、それもふたりの愛情があったから乗り越えられたんでしょう」

 美智子妃は、因習にとらわれていた皇室を少しずつ変えていった。上皇も天皇になってから「象徴天皇のありよう」を模索し続けた。そして生まれたのが「私より公を優先させる」「国民のために祈り続ける」という方式だ。

「私たちの脳裏には、令和になってもまだ平成の皇室の姿が色濃く残っています。まさにそれが眞子さんや秋篠宮家へのバッシングにつながっているように思えます。女性宮家の設立が検討される前に小室さんと結婚して渡米しようとしている眞子さんの行動は、皇室の存続という『公』よりも個人の幸せという『私』を優先させようとしているようにも見えるからです。

しかし先に話したように、昭和天皇ですら、色覚異常の遺伝子が入ってくれば『万世一系』に傷がつくという『公』の論理よりも、自らの恋愛感情という『私』を優先させて良子と結婚しました。眞子さんは、『昭和天皇実録』などを読むことを通して、こうした過去の事例を学んだのではないでしょうか」

◆平成皇室のイメージと違う眞子さまへのバッシング

 私より公を優先させ続けた美智子上皇后は、世間のバッシングで失声症になったことがある。そして今また、眞子内親王は複雑性PTSDだと発表されている。ここまでバッシングされているのはいったいなぜなのか。

「平成という時代は、常に国民のために祈り、時に人々の傍らに立って声を聞く天皇と皇后の存在感が浮上しました。特に災害のときなどは跪(ひざまず)いて声をかけるふたりの姿が、何度も大きく報道されました。そして2016年8月には、天皇自身が『おことば』を通してこのような務めを象徴天皇の二大柱として定義づけた。皇室はこうあるべきという規範ができてしまったんですね。

 だから眞子さんの振る舞いが、そこから著(いちじる)しくずれているという感情を抱いた。いまはSNSで誰もが好きなことを言いたい放題で、それら生々しい文字として宮中にも否応なしに入ってくる。こういう皇室批判がもっと盛り上がってしまったら、特に皇族の女性は格好の餌食(えじき)になり、皇室が安泰とは言えなくなります」

◆将来、眞子さまの決断が賛美されるかも

 ただ、この期に及んで宮内庁も当の眞子内親王も、もはや反論はしないだろうと原さんは予測する。

「昭和天皇と香淳皇后は結婚後に東京から離れた猪苗代湖畔に行き、夢のような新婚生活を送りましたが、やがて東京に戻れば現実が待っていました。しかし眞子さんと小室さんは、渡米すれば当面日本には戻らないでしょう。ふたりがニューヨークで開放的な新婚生活を送ることができれば、うまくいくんじゃないかと思いますよ」

 このまま結婚生活をまっとうしたら、50年後か100年後には「愛を貫いて皇室を離れた自立した女性」として褒めそやされるかもしれない。

【原武史さん】1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)など。最新刊は『歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史』(朝日新書)。

公式ツイッターは@haratetchan

<文/亀山早苗>

【亀山早苗】

フリーライター。男女関係、特に不倫について20年以上取材を続け、『不倫の恋で苦しむ男たち』『夫の不倫で苦しむ妻たち』『人はなぜ不倫をするのか』『復讐手帖─愛が狂気に変わるとき─』など著書多数。Twitter:@viofatalevio

2021/10/25 15:44

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます