『家事ヤロウ!!!』で木村拓哉が作った梅干しレシピがウマい!梅干しの賢い選び方

 季節が夏から秋へと移り変わり、この時期に体調を壊してしまう人をよく見かけます。実は私もその一人で、疲れやだるさを実感する日々。体調不良に陥らないよう、少しでも食事面でケアしていきたいと考えています。

 そこで思い浮かぶのが、「梅干し」。みなさんは梅干しって、どんなときに食べますか? 実はあまり良くわかっていないこともありそうです。

 今回は、梅干しの栄養面での基本知識をご紹介しつつ、9月7日放送の『家事ヤロウ!!!』で木村拓哉さんが披露してネット上でも話題となった「梅干しを使ったそうめんアレンジレシピ」について検証してみたいと思います。

◆梅干しにはどんな健康効果が期待できるの?

 梅干しの健康効果は様々言われていますが、そもそも大量に食べるものではないですよね。

 食べる量としては1~2粒でしょうから、大きな効果を期待するのではなく、おいしく味わいながら、適度に賢く取り入れていくほうが良いでしょう。

 梅干しに含まれる成分の中で、健康に寄与すると言われているのは、「クエン酸」。疲労回復やカルシウムの吸収率を高める、口臭予防、食欲増進など、食事に取り入れることで有意義な効果が期待できます。

 また、「ナトリウム」や「カリウム」は熱中症対策や二日酔い対策などで重要とされているミネラルです。

 さらに梅干しは“食中毒予防”にも効果的とされていますが、ここには一部誤解も含まれます。

 おにぎりや弁当に梅干しを入れておけば安心だと思っている人、いませんか? これは梅干しが接触している部分については正解ですが、科学的に考えれば接していない部分は効果が期待できないということになります。

 梅干しによる食中毒予防の効果を考えるのであれば、梅干しを加えてごはんを炊く方が有意義でしょう。

※参考:「梅の雑学」(紀州梅本舗)

◆選ぶ際に気をつけるべきは、塩分濃度、産地、食感

 自分に合った梅干しを選ぶためには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか? わかりやすいポイントを3つに整理してみました。

①塩分濃度

4~5%の減塩タイプにはじまり、昔ながらのしょっぱい梅干しは20%を超えるものもある。減塩を意識している人は要注意。最近の主流は8~10%。

②産地

国産のものから中国などの海外産のものもある。味とともに自分が納得できる産地やメーカーを選ぶと良い。

③食感

王道のしっとり系からカリカリ系まで様々ある。最近は食感にこだわったシャキシャキタイプでふりかけ的に味わうものまで登場している。

◆パッケージがおしゃれでモダンな梅干しを発見!

 それでは最後に、梅干しの食べ方の話。

『家事ヤロウ!!!』で木村拓哉さんが披露していた“そうめんのおいしい食べ方”に梅干しが使われていました。果たしてこれがどれほどおいしいのか検証してみたところ、これが実にウマイ!

 他にも応用が効くおいしさであることが判明したので、はちみつ梅干しとわさびを練り合わせた“梅わさび”の作り方をご案内したいと思います。

◆キムタクおすすめの“梅タレそうめん”とは、いったい!?

 レシピは超簡単。つゆを注ぐ器に種を除いたはちみつ漬けの梅干し(1個)とわさび(チューブで1センチ長)を加えてつゆを注ぎます。そこにあさつき(みじん切り)と青しそを加えて混ぜ合わせれば完成。

 この“はちみつ梅わさび”は、旨味・甘み・辛味・爽やかさのバランスが秀逸で、そうめん以外でも魚料理や肉料理の薬味タレとして活躍することがわかりました。

 改めて、日本の伝統食である梅干しを、おいしく程よく、工夫して味わってみてはいかがでしょうか?

<文・写真/食文化研究家 スギアカツキ>

【スギアカツキ】

食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12

2021/10/22 15:46

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます