小池一夫が構想した『ゴルゴ13』幻の最終回。ゴルゴは薬物中毒の逃亡者となり無残に散る

 9月24日に84歳で死去した劇画家さいとう・たかを。その代表作である『ゴルゴ13』は、現在も「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定され現在も『ビッグコミック』(小学館)で連載が継続中だ。死去に先立つ9月6日には単行本202巻も発売されている。

◆都市伝説的な最終回を巡る噂

 1968年11月から連載が始まり、いよいよ連載53年目に突入しようとしている『ゴルゴ13』。その最終回をめぐっては、様々な説が噂されていた。もっともまことしやかな都市伝説として流布されていたのが「最終回のプロットはすでに完成しており、下書きが金庫に厳重に保管されている」というものだった。しかし、これはあくまで都市伝説に過ぎない。

 今年7月『朝日新聞』のインタビューに書面で回答した、さいとうは最終回に問われて、次のように答えている。

「結末についてもよく聞かれますが、ずっと私の頭の中にはある。いつ日の目を見るかはわかりませんが」

(『朝日新聞』2021年7月9日付朝刊)

 今回、死去の報に際し『ビッグコミック』編集部ではさいとうが生前から「自分抜きでも『ゴルゴ13』は続いていってほしい」という希望を持っていたことを踏まえ、今後も連載を継続することを告知している。とすると、本来は存在し得たかも知れない『ゴルゴ13』の最終回は永遠の幻となってしまったのか。

◆小池一夫による最終回の構想は確かにあった

 実は、連載開始当初には、あり得たかも知れない最終回の構想が確かにあったのである。その内容を明らかにしたのが漫画評論家・大西翔平の『小池一夫伝説』(2011年 洋泉社)である。

 2019年に死去した小池一夫の来歴と数々の作品の軌跡を記した同書の中で作画・江波じょうじによる『ザ・テロル』(『トップコミック』1971年1月1日号〜1973年2月14日号にて連載)に触れた項がある。この項では、多くのページを割いて主人公のテロルが「その後のゴルゴ13」であることを、小池の言葉を交えながら綴っている。

 この作品、現在は電子書籍化されており読むことは容易だ。全3巻と短い作品なので、読んでみると主人公は確かにゴルゴそのものである。なにしろその設定は「CIAに拉致された後に洗脳され、整形手術を施されたスナイパー」であり「ゴルゴダの丘で一度死にテロルとして復活した人間と語られる男」。

 その相棒的役割を果たす武器商人・ネズミのパルスは、『ゴルゴ13』に度々登場しては無理難題を突きつけられる武器商人(「狙撃のGT」から登場し「最後の間諜 -虫-」でメッサーシュミット Bf109を2機とか「ミステリーの女王」で改良型F104の調達をゴルゴに依頼されるあの人)、そのものである。

◆小池一夫作品特有の大風呂敷な展開に……

 ゴルゴを彷彿とさせる背景を持ちながら、テロルは完全に壊れた人物である。なにしろ作中ではマリファナを常用しているし、依頼を遂行どころか依頼人ごと抹殺。さらに屍体を犯す性癖まで持つ狂人である。

 そんな暴走の果ての最終回で、テロルはアメリカ全土で指名手配され、犯罪組織からも追われる身となり、冷静さを失った彼に驚く、ネズミのパルスの問いかけにも答えることなく、1人飛行機で飛び立っていく。

 そして、物語は能力を利用しようとする東側諸国や犯罪組織の無線を通じた呼びかけに応えることもなく、大空を黄泉路へと消えていくシーンで幕を閉じる。

 一見、小池一夫作品に時々見られる大風呂敷を広げた末の最終回。だが、これこそが、描かれなかったゴルゴの末路だったというのか……。

◆小池一夫の影響は色濃く残る

「大西さんの本に書かれている通りで、ゴルゴは小池先生も含め、スタッフがアイデアを出し合い、それをさいとう先生がまとめて生まれたわけです。キャラクターが生まれた後、小池先生が脚本を任されてできたのが第1話の『ビック・セイフ作戦』。でも、時々口をすべらせて“ゴルゴはオレが作ったんだ”なんていうこともありましたけど」

 小池をよく知る編集者は、そんなことを語りつつ大西の論を肯定する。

 原作者として一本立ちするまで2年あまり、小池はさいとう・プロに籍を置いていた。その間、小池が手がけた脚本は18作品に過ぎない。だが、脚本数以上に小池の影響は色濃かった。

「当時、小池先生は原作者ではなく脚本チームに所属していたんです。でも、脚本がアップするとやることがないからホワイトとかベタもやるんです。なにより作画に必要な資料を準備するデータマンとしての役割も多くこなしていたんです」

 今、初期作品を読むと小池脚本以外にも、小池イズムを感じる作品があることに気付く。その背景には、こうした事情があるようだ。

◆犬を殺すか否かで意見が分かれた!?

 小池の脚本への参加は、ゴルゴが自らの抹殺を試みた世界の諜報機関の影で暗躍する「虫」の正体がスイスの片田舎に住む修道女・マザー・ヨシュアであるという確証を得るために全財産を投じる「最後の間諜 -虫-」で一段落し、その後「査察シースルー」で最後となる。

 この背景には、さいとうと小池の間に生じた「ゴルゴ観」の違いにあった。

「関係者の間では『南仏海岸』のラストでゴルゴが対峙した盲目の暗殺者を倒した後に、連れていた犬を殺すか否かで意見が分かれたことはよく知られているんです。

 さいとう先生がヒューマニストな雰囲気を好むのに対して、小池先生は、もっとニヒルに捉えていて人殺しであるゴルゴは最後は殺されなければならないと考えていたようです。そのために、さいとう先生が修正の余地のないような方法で脚本も書いていたといいます」

 結果、小池は去り、今では読者の間では「この頃のゴルゴはまだ若かった」とも評さている。

 多弁で自己評価が高く、ロマンスの相手でも無表情で殺し、後ろに立っただけの相手を殴って警察に捕まる無用なトラブルを起こす異常性を持ったゴルゴ像は次第に薄まっていく。ただ、筆者が読んだ限りでは40巻くらいまではどことなく「若さ」が残る。

「やはり、その頃までは小池先生のゴルゴ像が脚本に影響していたんでしょう。初期ゴルゴを見ていた人とそうじゃない人との違いなんだと思います」

◆小池一夫が脚本を続けていたら……

 もしも小池脚本が継続していればゴルゴは『ザ・テロル』のようななれの果てとなったり、チンピラに刺されて死ぬような無残な最後を迎えていたのだろうか……。

 発行当初話題になった『小池一夫伝説』だが版元の洋泉社が解散していることも影響しているのだろうか、この間の報道では顧みられることも少ない。ゴルゴの活躍が今後も見られるのは嬉しいが、やっぱり小池ゴルゴの最後も読んでみたいと思うのは、筆者だけだろうか。

文/昼間たかし

【昼間たかし】

ルポライター。1975年岡山県に生まれる。県立金川高等学校を卒業後、上京。立正大学文学部史学科卒業。東京大学情報学環教育部修了。ルポライターとして様々な媒体に寄稿。著書に『コミックばかり読まないで』『これでいいのか岡山』

2021/10/18 8:52

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます