「おぼんこぼんTHE FINAL」が泣けて笑えて…そして圧倒的にかっこよかったワケ―漫才師が見せる顔のスイッチ

※本記事にはネタバレが含まれます

 ここ最近のお笑い界を騒がせたニュースと言えば『水曜日のダウンタウン』(TBS)で放送された「おぼんこぼんTHE FINAL」。

 さまざまな記者や芸人が考察したり、ツイッターでトレンド1位を獲得し、早くも今年のギャラクシー賞の声も多い。お笑い界を飛び越える勢いで話題となったベテラン芸人の行く末を、元漫才師である僕が僕なりに分析してお話ししたいと思う。

 まず、内容を軽く説明しよう。遡ること2019年2月、「『水ダウ』で説のひとつとして「芸人解散ドッキリ師匠クラスの方が切ない説」という企画でおぼんこぼん師匠の不仲が明るみとなり、そこからは「おぼんこぼん仲直りプロジェクト」として催眠術を使って仲直りさせようとしたが、ふたりの間の溝はさらに深まった。

 先日の放送では“THE FINAL”と銘打ち、こぼん師匠の娘、いづみさんの結婚式を舞台に、2週にわたり最後の仲直りを試みた。両人の娘さんや、40年の付き合いとなるマネージャーさん、そしてプレゼンターのナイツらの説得もあり、最終的に仲直りを果たし、長期に渡るおぼんこぼんシリーズは終了となった。

 演技では出来ない喧嘩のリアリティさ、師匠の言葉の重みに胸が締め付けられ、家族や周囲の人の気持ちはわかりつつも素直になれず、なかなか仲直りが出来ない2人の姿に涙し、そして最後には突然!? というくらいあっさり仲直りをした2人に笑みがこぼれた。

 なぜこの企画がお笑い界にとどまらず、各方面で話題になったのか――。

 それは、映画のように見事なストーリー展開、どこか切なさを感じさせるキャスティング、そして漫才を通して見える絆など。さらに今まで明かされていなかった仲が悪くなった原因も話題を呼ぶ一つだったのは間違いない。しかも大団円で終わるというのが素晴らしい。今の荒んだ世の中で久しぶりに見た、ベタな感動巨編。そりゃ騒がずにはいられないだろう。

 ここまで話題になったのは、間違いなくおぼんこぼんが「漫才師」だったからだと僕は思う。

 漫才というのはとても分かりやすく感動的でかっこよく映る。例を挙げるならば「M-1グランプリ」の舞台袖。スタンバイしている漫才師の真剣な顔にドキッとしたことはないだろうか。

 出囃子と共に笑顔で勢いよく舞台へ飛び出していく。そしてアイコンでもある“サンパチマイク”を挟んで文字通りマイクひとつで笑いをとる。会場を笑いの渦にしてオチ台詞を言い、袖にいる次の出番の芸人とすれ違いながら楽屋に帰っていく。そしてネクタイを緩めプライベートの服装に戻り漫才師から普通の人に戻るのだ。

 付け足すならば、スーツを衣装にしている漫才師のほうがなんだかカッコいい。コントの場合、すでに何かしらの衣装を着ていたり、何かしらの役になりきっているので、漫才師よりスイッチを入れる瞬間がわかりづらいのだ。漫才師に限ったことではないが、オンオフのスイッチを切り替える瞬間はカッコいい、漫才師はそれがあからさまに映るのだ。

 これは一般的にわかる感覚だろうか? ふと心配になってきたがもう少し話していくことにする。

 ちなみにマイクひとつで笑いをとるという言葉。コント師はマイクを使わずに笑いをとるのだが、なぜかマイクひとつで笑いをとるというほうが格好良く感じてしまう。なぜだろう。

 もうひとつ漫才が良い点は、いくつになっても違和感が無いという事。

 難しい話かもしれないが、コントは普段の自分ではなく、役に入ることによりコントになる。コント師にはどうしてもできないネタが出てくる。それは年齢や見た目によって違和感を感じてしまうからだ。たまに50歳で学生のネタをやってらっしゃる方もいるが、学生に見える時はなんでもなかった部分をスルーできなくなる。

「お前どう見ても高校生じゃないだろ」というツッコミを入れることによりネタはコントというより漫才に近いものになってしまう。そのツッコミのせいで役から離脱して見えてしまうのが問題だ。

 その点漫才は、普段の自分でスタートする事により「お前どう見ても高校生じゃないだろう」というツッコミは次のボケの起爆剤になるのだ。「え?こう見えて14歳ですけど?」「中学生だった!」のように。いくつになっても違和感がなく出来るというのが感動する時に邪魔にならないのだ。

 今回決定的に漫才で良かったところ、漫才だったから感動できたところがある。

 それは漫才をしているときの顔だ。

 番組の最後に漫才を披露したおぼんこぼん師匠の顔を覚えているだろうか?あの楽しそうな顔を。

 元漫才師としてはっきり言えるが、コントより漫才のほうがやっていて楽しい。

 もちろんやっていて楽しいコントはあるが、漫才の方が格段に上である。それはアドリブだったり、お客さんの反応でテンションが変わったり、ネタを忘れるようなハプニングがあったり、自由度が遥かに高いから、やっている本人たちですらワクワクが止まらないのだ。

 特に相方同士でお互いを笑わせようとしているコンビは客として観ていてもたまらない。

「あれ? 今の本気で笑ったんじゃない?」と思う瞬間を見るとこちらも思わず吹き出してしまう。

 余談だが、逆に相方との関係性が冷めきっていて、ネタ合わせすらしないような漫才師のネタはワクワクしない。それはお客さん側にも伝わる。「あれ? 面白いのになんで笑えないんだろう」と思う場合はたいてい、やり慣れた本人たちが飽きてしまっているネタであることが多い。

 コント師達も思わず笑ってしまうネタはある。でもそれはあくまでも思わず笑ってしまうネタで、漫才のように自由度が高いわけではないのだ。コント師は計算された笑いなのでそれでいい。

 ネタ時間が5分なら5分間を使ってもっとも面白いピークを最後のほうに持っていくのがコントで、漫才はお客さんが笑い自分たちが楽しければ6分でも7分でも喋っていいものと思っている。コントでは蛇足になる部分が漫才ではネタになるのだ。

 おぼんこぼん師匠に関しては、もう第4弾はないだろう。長年連れ添ったマネージャーの谷川さんも「まじでこれ以上は……」と懇願していた。仲が悪くても喧嘩をしても、大好きな漫才を決して辞めなかった2人。そして漫才をやるなら相方しかいないと思っていた2人。だからこそさまざまな壁を乗り越えながら50年以上もコンビを組み続けている。漫才には話術やテクニック、色んな才能が必要だが、「何があっても続ける」という信念も才能のひとつだ。

 東洋館でたくさんのお客さんを前にお揃いの衣装で2人が楽しく漫才をしている姿を見た時、僕たちはもう1度泣けると思う。そして笑えるはずだ。

 ちなみに僕はオンエアバトルという番組でコントをやった時、4分の持ち時間だったが7分やったことがある。

 お客さんは笑ってくれていたがあれは完全に……蛇足だった。

2021/10/13 8:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます