陸上競技・走高跳でパラリンピック6度出場。鈴木徹が見た20年間

満員のオリンピックスタジアムで6度目のパラリンピックを迎えたい。

日本における義足アスリートのパイオニアであり東京2020パラリンピック陸上競技・走り高跳び日本代表の鈴木徹は、これまで多くのメディアで観客のチカラについて語り、パラスポーツ観戦を呼びかけてきた。残念ながら新型コロナの影響は色濃く大会は無観客で開催されているが、ぜひ知って欲しい義足アスリートの軌跡――。

鈴木徹の初めてのパラリンピックは20年前のシドニー大会に遡る。

鈴木徹(以下、鈴木) 当時、日本のパラ陸上競技の華といえば、車いすの選手たちでした。それに、視覚障がいクラスの長距離陣も強かった。義足の選手は、下腿切断の僕と大腿義足の古城暁博選手がいて、シドニー大会が初出場でした。

とくに、視覚障がいクラスでは、いまでいう競技アシスタント(ガイド)の人がいなかったので選手たちの生活のサポートは、比較的障がいの軽い僕たち。当時はできることを一生懸命やったつもりですが、いま思えば選手をしているどころじゃなかった(笑)。自分のコンディションを整えるのが大変でしたね。

6度のパラリンピックを目指す過程でパラアスリートを取り巻く環境の変化も見てきた。

鈴木 僕はシドニー大会(2000年)のときから、ちょうどいま使用している、オズールというアイスランドの陸上競技用義足で競技をしています。日本で開催された長野冬季パラリンピック(1998年)の直後だったからでしょうか。現在ほどとはいえませんが、すでに日本代表には手厚いサポートがありました。合宿も開催されていましたし、義足もサポートを受けていたので、競技をするための最低限の費用は工面できていました。ですが、シドニーが終わり、アテネ大会(2004年)へ向かう時期は世間の関心はおろか、国や企業からの競技の支援は減っていきました。

日本選手団の旗手を務めた北京大会。この頃から、新聞の「社会面」で取り上げられていたパラスポーツが「スポーツ面」で取り上げられるようになった。

鈴木 北京大会(2008年)では旗手を務めたこともあり、メディアの前に出る機会が何度かあったのですが、この頃から報道陣の数が増えてきた印象です。その後、大きく変わったのはロンドン大会(2012年)以降です。東京大会招致が決まり、スポーツ庁の支援などもあって、アスリートの環境は格段に向上しました。いまでは主流になっている障がい者のアスリート雇用も、僕が陸上競技を始めた頃にはなかったものです。企業に雇用されて競技に専念できる、画期的な仕組みだと思います。

義足アスリートとしては日本初のプロ選手でもある。スポーツ選手としての在り方を提言してきた。

鈴木 シドニー大会とアテネ大会のメダリスト・廣道純さん、アテネ大会の金メダリスト・土田和歌子さんといった車いすの先輩方を真似して、大学卒業後、「プロのような活動」をしていました。ありがたいことに、スポンサーも3社つきました。

パラスポーツが世間に認知されていなかったので、そういった状況をどうにかしたいという思いはありました。もちろん、うまくいくことばかりではありません。最初は100社くらいを回り、そのうち資料を送らせていただけたのは10社程度。当時は、パラリンピック自体がまったく認知されていませんでした。

スポンサー以上に難しかったのは「露出」だった。

鈴木 せっかくスポンサーになってくれた企業があっても、メディアに取り上げてもらえる機会がなく、支援していただいた金額に見合う活動ができないというジレンマがありました。定期的に実施される、大分国際車いすマラソンのような大会がある車いす選手に対して、義足のアスリートに取材の話がくるのは4年に一度、パラリンピックのときだけです。プロとして得ていた200~250万円ほどの活動費で競技活動は続けられましたが、スポンサーになかなか恩返しできないのは選手として心苦しかったです。

その後、スポンサー企業の一社が倒産。子どもが生まれるのを機に、ヤマト運輸でアルバイトを始めた。

鈴木 プロと言いながらもアルバイトでメール便の仕分け作業をしている。そんな自分に対する葛藤もありました。アルバイトの後に練習をする生活。結局1年ほどバイトをしていたことを思うと、いまの選手はうらやましいなと思います。

2006年のジャパンパラ競技大会で日本記録更新となる2mの大ジャンプ。それでも、北京大会を終えると、引退も考えた。義足生活になる前はハンドボール選手として国体に出場するなど活躍していた鈴木は、母校の系列の駿河台大学でハンドボールの指導者への道を歩み始める。

鈴木 走り高跳びを続ける上で膝がもう限界でした。それでも、2009年、プーマがアスリートとして雇用してくれることになり、「引退は近いけれど、ロンドン大会に向けて準備しておこう」と前を向くことができたんです。指導者の勉強をしながら、陸上競技を続けるうちに自分にあった左膝の治療法に巡り合い、ロンドン大会にも出場できました。

そのロンドン大会は、ひとりの義足アスリートが世界から注目を浴びた。オリンピックにも出場したオスカー・ピストリウスだ。さらに、スポーツに目の肥えた観客がスタジアムを埋め、その拍手を浴びた鈴木は、改めてパラリンピックという舞台に魅了された。

鈴木 ロンドン大会を機に、義足の選手について質問される機会も増え、一気に知名度も上がったと感じています。その後、東京パラリンピック開催が決まり、やはり自国開催のパラリンピックに選手として出場したいと突き動かされるものがありました。リオ大会前の2015年から再び、陸上競技一本で取り組み始め、2016年には2mを3回跳ぶことができました。

鈴木が初出場したシドニー大会から20年。義足を使用する陸上選手の層は厚くなり、東京大会では鈴木を含め8人もの日本代表が生まれた。

鈴木 シドニー大会の頃を思うと、本当に層が厚くなった。義足メンバーの入れ替わりはないけれど、山本篤選手、中西麻耶選手、高桑早生選手ら粘り強く競技を続けているメンバーに加え、若手も台頭しています。それでも、僕の走り高跳びのクラスは世界的に見ても義足の選手はほとんどいません。義足でも高跳びができることを、僕の存在を通して発信していかなければと思っています。

現在41歳。東京パラリンピックを終えても一線を退く気持ちはない。

鈴木 (山本)篤とは「僕らがいなくなったら、終わっちゃう」と話しているんです。今後は、選手兼コーチなどと課せられる役割は増えていくかもしれません。東京大会後は、元選手の指導者が増えたり、パラの世界もいろいろ変わっていくんじゃないかなと思います。僕も刺激の多い現場から離れることはなく、いいジャンプを追求していければと思っています。

走り高跳びで6大会連続の入賞。義足アスリートの先駆的存在である鈴木徹の挑戦はまだ終わらない。

text by Asuka Senaga

key visual by Takao Ochi

2021/9/4 11:45

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます