【読めそうで読めない】「掌る」の正しい読み方は?「にぎる」は間違い?
第152回は「掌る」です。
漢字「掌」。音読みで「ショウ」、訓読みで「てのひら」などと読みますが「掌る」は何と読むのでしょうか?
小学館のデジタル大辞泉によると、「掌る」は、
[動]
職務として取り扱う。担当する。
「つかさどる」と読みます!
例えば、
「彼は市役所の市民課を掌る」
「この部署を掌って15年のベテラン」
などと使います。
今回は、読めそうで読めない漢字「掌る」をご紹介しました!
スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。
ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね!
次回は「疎む」。あなたはこの漢字の正しい読み方を知っていますか?
読めそうで読めない漢字クイズは毎日更新中!
(渋谷区OLちゃん)
※解答は複数ある場合がございます。
■「掌る」の正しい読み方は?
漢字「掌」。音読みで「ショウ」、訓読みで「てのひら」などと読みますが「掌る」は何と読むのでしょうか?
小学館のデジタル大辞泉によると、「掌る」は、
[動]
職務として取り扱う。担当する。
■正解は……?
「つかさどる」と読みます!
例えば、
「彼は市役所の市民課を掌る」
「この部署を掌って15年のベテラン」
などと使います。
今回は、読めそうで読めない漢字「掌る」をご紹介しました!
スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。
ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね!
次回は「疎む」。あなたはこの漢字の正しい読み方を知っていますか?
読めそうで読めない漢字クイズは毎日更新中!
(渋谷区OLちゃん)
※解答は複数ある場合がございます。