【インタビュー】濱口竜介監督「役者さんの演技に尽きる」キャスト&スタッフが強固な絆で作り上げた『ドライブ・マイ・カー』

第74回カンヌ国際映画祭にて、日本映画初となる脚本賞をはじめ、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の4冠を達成した『ドライブ・マイ・カー』。本作のメガホンおよび、大江崇允氏と共に共同脚本を務めた濱口竜介監督が、制作秘話や作品へのこだわりなどを語った。

短編の映画化、意識したのは「村上春樹さんの物語であること」

原作は、村上春樹さんの小説集「女のいない男たち」に収録された一つの短編。長い原作を映像化する際は、そぎ落とす作業が必要だが、今回は付け加えていくことが必須となる。

意識したのは村上春樹さんの物語であること。その核となるものは踏み外してはいけない。村上春樹さんだったらどうするのか…ではないですが、原作はもちろんですが特に村上さんの長編作品を参考にしながら、脚本化していきました」

村上さんに許諾を取る際、ほぼ映画化された脚本に近い、セリフも入ったプロットを送り、意図を伝えた。

「かなり詳細なプロットを送ったので、そこで許諾をいただいてからは『自由にやってください』というスタンスでした。脚本段階になって、現実の撮影に即して変更せざるを得ない部分もあったのですが、その都度村上さんにもお送りしてお伺いを立てても、特に何も言われることはありませんでした」

三浦透子には「撮影が決まってから免許を取ってもらった」

以前のイベントで「車内での会話劇が物語のキーとなる」と話していた濱口監督。西島秀俊さん演じる主人公・家福と、ドライバーとして雇われた三浦透子さん扮するみさきの、微妙な距離感は、作品の肝となる。

「みさきが運転席、家福が後ろの席という位置関係は脚本で指定していましたし、本読みの段階で、細かくコミュニケーションを取っていましたが、役の解釈や本番の演技に関しては役者さんたちにお任せしました。本番になれば役柄を理解している役者さん同士の相互反応が、もっとも信じられるものになる。その意味では、演出的にどうこうというよりは、二人が作り出した空気感が映像に出ていると思います」

西島さんの作品を好きでずっと観ていたという濱口監督。「西島さんは、居住まいの力強さがある」と評していたが、そんな西島さんと相対するみさきという役を三浦さんに託した。

「三浦さんとは『偶然と想像』という作品のキャスティングで初めてお会いしたのですが、そのときにこの映画の企画も進んでいて、みさきという人はどんな人がいいのか考えていたんです。三浦さんと会ってお話しするうちに『みさきがいた』と感じるようになりました」

劇中、三浦さんは手慣れたハンドルさばきで真っ赤なサーブ900を操るが、オファーした段階では、運転免許を持っていなかったという。

「実はこの作品のオファーをしてから、三浦さんには免許を取りに行ってもらったんです。そこから運転の特訓してもらいました。結果的にすごく上手くなったと思います。もともと三浦さんは運転が上手そうな顔だなと思っていたんですが(笑)」

多言語演劇「ワーニャおじさん」に込めた思い

舞台演出家である家福は、原作にも出てくるアントン・チェーホフの戯曲「ワーニャおじさん」を多言語演劇として演出するシーンがある。

「人は意味を通じてコミュニケーションをするのが普通です。言葉を使って意味を細分化できるぶん便利ですが、意味の陰に隠れてしまうこともたくさんあるんです。相手の言語が分からないなかでお芝居すると、言葉の意味以外でやり取りをしようとする。それが大事であり、作品の本来の意味にも通じると思ったんです」

「ワーニャおじさん」で登場する言語は、日本語、韓国語、韓国語手話、タガログ語、北京語と多種多様だ。演じる俳優さんたちも、強烈な個性を発揮する。

「みなさん俳優として活動されている方たちを、オーディションで選ばせてもらいました。演技力というよりは、演じる役に合っているかどうかが大前提。あとは、20~30分と短い時間でしたが、人柄の良さと、会話をしたときの理解力が高いなと感じた方にお願いしました。みなさんとても魅力的なお芝居をしてくださいました」

劇中、何度も何度も本読みのシーンが登場する。濱口監督自身も、映画監督として本読みは重視しているのだろうか。

「ここ数年の作品はそうですね。本読みをしていくと、言葉の意味が希薄化していくんです。最初はセリフの意味をダイレクトに受け取り『このセリフを言うのが恥ずかしい』という気持ちが声のなかにも感じられることがあるのですが、本読みを繰り返すことによって、言葉の意味に囚われず、言葉が自動的に出てくるようになる。本番では予期せぬ思いが入ることもあり、言葉の多い映画を撮る上では、有効な方法であるのは確かだと思います。ただ、今後もこういう映画を撮り続けるかは分からないので、やり方は変わるかもしれません」

良いものを作るために譲れない部分と、変化していく必要があるもの

本作のカンヌ国際映画祭・脚本賞をはじめ、第71回ベルリン国際映画祭で短編集『偶然と想像』が審査員グランプリ(銀熊賞)、第77回ヴェネチア国際映画祭では共同脚本を務めた『スパイの妻<劇場版>』が銀獅子賞(監督賞)を受賞するなど海外でも高い評価を受けている濱口監督。作品を作る上で大切にしていることは、良いものを作るために妥協せず、こだわるところはしっかり“我を通すこと”。

「この作品でもこだわった部分は二つありました。一つは本読みの時間をしっかり取ること。普通の映画作りのなかでは、なかなか時間をとれない部分であり、そこはスケジュールを組む人の理解が必要になります。あともう一つは、車をちゃんと公道で走らせるということ。街中で車に照明を付けて走らせるというのは、制作的にもかなり体力が必要な部分なんです。いまは室内で走らせて合成しても、多くの人は分からないほど技術は向上していますが、実際に走らせないと、俳優さんの演技に影響すると思うのでお願いしました」

“良いもの”を作ろうという強い意志のもと、キャストとスタッフが強固な絆で作品に向かうことで珠玉の作品ができあがる。しかし、本作も撮影中断を余儀なくされたように、コロナ禍が映画界にも大きな影を落とす。

「前向きに捉えるなら、根本的な作り方を考え直すいい機会かもしれません。これまで良いと思っていた慣習が、もしかしたら無駄なことかもしれない。いまできる状況で、一番良いと思うものを作るというシンプルな考えによって見えてくることもあると思います」

濱口監督は「役者さんの演技に尽きると思います」と作品の見どころを語る。この言葉通り、179分という時間いっぱいに、俳優たちの見逃してはならない、言葉や仕草、吐息や空気が映し出されている。

(text:Masakazu Isobe)

■関連作品:

ドライブ・マイ・カー 2021年8月20日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開

(C)2021 『ドライブ・マイ・カー』製作委員会

2021/8/27 7:45

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます