ネット切断、ATMは停止…ミャンマー人を突然襲った「国軍からの死刑宣告」

「永杉さん、軍事クーデターが発生しました。アウン・サン・スー・チー氏も拘束されたようです」2021年2月1日、早朝。日本に戻っていた私は、突然ヤンゴンのミャンマー人スタッフから連絡を受けた。

 2020年11月8日の総選挙で不正があったという口実で、アウン・サン・スー・チー国家顧問とウィン・ミン大統領ら閣僚が拘束され、非常事態宣言が発令、国軍総司令官であるミン・アウン・フライン将軍が、すべての国家権限を握ることになったというのだ。

 2011年、テイン・セイン大統領の下、60年に及ぶ軍事独裁政権から民主化へと一気に舵を切り、「アジア最後のフロンティア」と呼ばれ、年率7%という目覚ましい経済成長を遂げてきたミャンマー。その民主化による発展がわずか10年で武力により押しつぶされ、再び軍政へと後戻りを始めることになるとは……。

※本稿は、永杉豊『ミャンマー危機 選択を迫られる日本』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

◆インターネットを切断され、生活すべてを壊された

 クーデター当日、まず国軍が行なったのはインターネットの遮断である。国民を情報から切断し、外部との連絡を取れないようにする。独裁政権が行なう常套手段である。当日の未明から始まったネットの遮断は、一旦13時頃に復旧するも、2月6~7日には再び遮断された。

 その後、携帯電話のモバイル通信は遮断され、安定して接続できるのは、わずか数%しか普及していない屋内の光ケーブル回線のみで、慌てて契約する人が続出した。

 夜の1時から朝9時のインターネット接続も禁止となり、光ケーブル回線でさえもWi-Fiが断続的に切断される状態が続いた。

 さらには2月3日、ミャンマー情報省は国内の電話会社やインターネットプロバイダーなどに命令し、「一部の人物がFacebookを利用して、フェイクニュースや誤った情報を拡散させており、国民の間で誤解が生じている」として、「安定」の維持を目的としてFacebook、続いてメッセンジャー、Instagram、Whats App、TwitterなどのSNSの利用を遮断する措置を取った。

◆抗議デモ活動の中心はZ世代

 この軍事政権のやり方にミャンマー人の女子学生は怒りをあらわにする。

「今回の抗議デモ活動は、私たちZ世代と呼ばれる若者が中心だと言われますが、もちろん30代から1988年の『8888』民主化運動を経験した50~60代の人々までが一緒になって戦っています。その中で私たち世代が多く参加している理由は、昨日まで普通にあった日常を突然壊されてしまったという恐怖、そして怒りでしょう。

 あの日、いきなりインターネットを切断され外部との通信が遮断されました。オンライン授業も受けられない、就職活動中だった学生は連絡の手段も無くなった。もちろんゲームなんてできません。

 生活面ではもともとコロナ禍で行動制限がかけられていた上に、国軍から外出制限まで出された。これでは食料品も買いに行けません。銀行のATMもほとんど停止され預金を引き出せず、手元には現金が無い。明日からどうやって生活していけばよいのかと、深刻な状況に陥りました。これは国軍から私たちに『今日からお前たちには自由はない』と、死刑宣告を受けたようなものです」

◆はじめて参加した選挙の結果が拒否されたことへの怒り

 ミャンマー人の女子学生は続ける。

「私たちの世代は軍事政権下と、民主政権の両方で学校教育を受けてきました。軍事政権下の学校では国軍の方針に従った内容を、ただ先生の命令に従って暗記させられるだけでした。それが2016年に民主政権に移行してからは、自分たちの頭で考えレポートを書く、何が正しいのかは自分で判断する、そういう教育に変わっていったんです」

 そんなZ世代の多くが初めて投票に参加したのが、2020年11月の選挙だったという。

「この選挙は私たち世代が初めて参加する選挙でした。自分たちの暮らしはもちろんですが、ミャンマーという国の将来を考えた時に、自分たちの子供世代には自分が受けてきたような軍事政権時代の教育を受けさせたくない。そういう強い思いを持って投票し、その結果が民主派のNLDの圧勝だったのです。それをクーデターという独善的な手段で国軍に拒否されたことを私たちは断じて受け入れられず、現在も戦っているのです」

◆次々と対抗策を見つけ国内外に発信

 しかし制限が加えられる中で若者たちは次々と対抗策を見つけ、インターネットへのアクセスと抗議活動の情報と国軍による市民への弾圧を国内外に発信し続ける。

 20代のミャンマー女性は国軍によるネット遮断への市民の対抗方法を教えてくれた。

「ネットが遮断された時に、多くの市民はVPNをダウンロードしてアクセスの遮断を突破しようとしました。ミャンマー国内のSIMカードではネットにアクセスできなくても、ミャンマーでも買えるタイのSIMカードを使ってネットに接続しました。場所によってはITに詳しい人が、急遽ローカルサーバーを立ち上げそれを皆が共有することもあります。

 それでもネットへの接続が難しい場合には、携帯電話のSMSを使ってデモの情報を共有したり、デモの現場ではAir dropを使い、情報を共有して参加者の間で次々と情報を繫げていく、という方法も取られています」

◆銃に花束で立ち向かう「フラワー・ストライキ」

 2月6日に街頭でのデモが始まってから、ヤンゴンやマンダレーなどの大都市で連日続くデモの情報が、こうして地方にも伝わり、2月22日の全国で数百万人が参加した「22222」ストライキへと発展していく。

 治安部隊の市民への発砲、弾圧がエスカレートしていく中でも、若者たちは平和的な抗議活動を考えだし抵抗の意思を示していく。3月24日には、ミャンマー全土で「サイレント・ストライキ」が実施された。

「人や車での外出は避け、すべての店も休業し、家にいよう」というスローガンを掲げ、大手スーパーも軒並み休業となり文字通り街から人影が消えた。デモ活動で亡くなった犠牲者たちのために黙禱し、軍事政権が望むすべての経済活動を拒否する「無言の抗議」が行なわれたのだ。

 4月2日にヤンゴンで行なわれた「フラワー・ストライキ」では、市民によって国軍側の発砲などで犠牲者が出た場所やバス停一つひとつにバラなどの花がたむけられ、国軍の武力弾圧で倒れた犠牲者に哀悼の意を表し、軍事独裁政権への抵抗を続ける意思を示した。

 多くの市民のツイッターには、「今日は英雄(犠牲者)たちのための日、彼らと心のなかで向き合う日」との言葉と、3本指のサインに花を組み合わせた写真が次々と投稿された。

◆平和的な抗議活動で抵抗の意思を示す

 4月4日には、イースター(復活祭)にちなみ、イースターエッグ(復活祭の卵)を抵抗のシンボルとして、卵に国軍打倒などのメッセージを書いて訴える「イースターエッグ運動」がミャンマー全土で展開された。

 ヒナが卵の中からもがきながら殻を破って生まれるように、ミャンマーにも真の民主主義が生まれることを祈念し行なわれたこの抗議活動では、若者たちは卵に「春の革命が成功するように」、「われわれは必ず勝つ」、「MAH(ミン・アウン・フライン国軍総司令官)打倒」などのメッセージ入りの卵を道路上に並べ、市民たちに配った。

 そして、4月11日、Facebook 上では、こんなメッセージが次々とシェアされ、皆に呼びかけられた。

 今夜9時から15分間、一瞬灯りを消してください!

 フラッシュ・ストライキを成功させよう。

 なるべく周りを暗くして、光を天まで届かせよう。

 この日の夜、ミャンマーでは「フラッシュ・ストライキ」が実施され、暗闇になった15分間、全国で一斉にスマートフォンや懐中電灯の灯りが美しく輝いた。ほとんどのWi-Fiが遮断され、自宅にいても治安部隊に手当たり次第に逮捕される可能性が高まる苦しい状況でも、市民はアイデアを出しあい連帯し、抗議の意思を示し続けるのだった。

<取材・文/永杉豊>

【永杉豊】

1960年神奈川県生まれ。ミャンマー及び日本でニュースメディアを経営するジャーナリスト。MYANMAR JAPON CO., LTD. CEO、MJIホールディングス代表取締役。学生時代に起業、その後米国永住権取得。ロサンゼルス、上海、ヤンゴンに移住し現地法人を設立。2013年よりミャンマーに在住。月刊日本語情報誌「MYANMAR JAPON(MJビジネス)」、英語・ミャンマー語情報誌「MJ+plus」を発行、ミャンマーニュース専門サイト「MYANMAR JAPONオンライン」を運営、3メディアの統括編集長も務める。日本ブランドの展示・販売プロジェクト「The JAPAN BRAND」、TVショッピング「TV SHOP」を企画運営。UMFCCI(ミャンマー商工会議所連盟)、JCCM(ミャンマー日本商工会議所)、ヤンゴンロータリークラブに所属。(一社)日本ミャンマー友好協会副会長、(公社)日本ニュービジネス協議会連合会特別委員。東京ニュービジネス協議会国際アントレプレナー賞受賞。

2021/7/28 8:51

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます