介護士が見た、自殺に失敗した人の“その後”。「寝たきりは、想像する姿と違う」<yuzuka×よしむら香月 前編>

 越えられそうにない夜を、過ごす人がいる。

 世の中に絶望して、生きることを放棄したくなっている人が、この日本では、あとをたたない。

 2020年、日本の自殺者数は11年ぶりに上昇し、前年を上回る2万1081人になった(4.5%増)。男性は前年より23人減ったのに対して、女性は935人も増えて7026人が自ら命を絶った。コロナの影響や、著名人の相次ぐ自殺も原因となっていると見られている。これは、異常事態である。

◆終末期病棟で働く介護士が見たものとは?

 まだ希望を持つべき人たちが、次々に命を絶っていく。厚生労働省は、「自殺はその多くが追い込まれた末の死だ」と、言い切った。

 私は普段から、精神科で看護師として働いていた経験と、自分自身が自殺未遂をした当事者であるという目線から、自殺防止の啓発活動を行なっている。今回の企画では、この「自殺」について、さまざまな視点から掘り下げる。

 特殊清掃員である小島美羽さんと対談した前回に続き、今回は「自殺を図ったが死に切れなかった人はどうなるのか」という部分について、実際に終末期の病棟で介護士をしながら、漫画家として活動をしているよしむら香月さん(@tuki_no_kodomo)と対談した。

◆Twitterに投稿された漫画「自殺を考えている人へ」

 対談のきっかけは、彼がツイートした『自殺を考えている人へ』という4ページの漫画だ。

「最近、ウチの病院に入院される方で若い患者さんが増えています。大体14、15歳くらいの思春期が多く、皆、意識がありません。つまりいわゆる植物人間。彼らは皆、自殺失敗者です」

 と始まるこの漫画では、自殺を図ったが死に切れず、一生残る後遺症を負ってしまったり、脳死状態になってしまった人の、実状が描かれています。この漫画でよしむらさんは、「考え方やそれに伴う選択肢は十人十色」としながらも、「自損行為にはリスクを伴うことも知っていただきたい」と呼びかけています。

◆「自殺に失敗する」という可能性

 警察庁の統計によると、自殺の手段としては“首吊り”を選ぶ人が圧倒的に多く、ネット上にも「成功率が高い」との情報が多い中、「僕の病棟にいる患者さんは、首吊り自殺に失敗された方がほとんどです」と語るよしむらさん。

 後遺症で寝たきりになった患者さんの状態、病院にかかる費用まで、オンラインで話をきいた。

yuzuka:ここ最近、自殺を図ったものの死に切れなかったという方からのメッセージが増えました。みなさん口を揃えて、「こんなはずじゃなかった」「自殺未遂をする前に戻りたい」と話します。障害が残ってしまった方や、傷が残ってしまった方も多いです。

 自殺を計画される方の多くは、「自殺に失敗してしまう」という可能性や、死に切れなかったときの、その先を見ていない傾向にあるのではないかと思いました。そこの部分を掘り下げたいと思い、今回はよしむらさんにご依頼しました。まずはよしむらさんが働いている病院について聞かせてもらえますか。

よしむら香月(以下、よしむら):ありがとうございます。僕が働いているのは療養型の病院で、入院されている患者さんの8割が終末期医療、つまりは看取りまでをそこで過ごされる方です。

yuzuka:年齢層はどうですか?

よしむら:幅広いですね。一番若い方が14歳、もちろん100歳を超えるご高齢の方もいらっしゃいます。

yuzuka:よしむらさんの作品の中で、最近自殺が原因となって入院する患者さんが目に見えて増えた、という一文がありました。立て続けにそういう方の入院があったのでしょうか?

よしむら:そうですね。同じ月に2名入られて、そのときに、半年前にも同じ理由で入院された方がいたことを思い出しました。以前は若い患者さんの入院が滅多になかったので、印象的でした。

◆「寝たきり」とは“ただ眠っている”だけではない

yuzuka:自殺がきっかけで入院された患者さんについて、伺える範囲で、状態などを聞かせてください。

よしむら:多くは、首吊り自殺を実行した方です。首を吊った後、心臓がまだ動いている、もしくは止まってすぐの段階で家族や友人に発見されて、病院に搬送されて処置を受けたために、生き延びたという方が多いですね。

 その状態から蘇生が成功したとしても、蘇生後脳症、低酸素脳症などの重篤な状況に陥ることが多いんです。そうなってしまうと、僕のいるような療養型の病院に入院されることになります。年齢としては、10代の方が多かった印象ですね。

yuzuka:状況としては、いわゆる植物状態。意識が戻らない状態ですね。

よしむら:はい。はっきりと意識がある方がうちに入院されることは少ないので。

yuzuka:首吊りって、自殺の中でも成功率が高いといわれているんですよね。「確実に死ねる」と書かれているサイトさえあるんです。だから、他の方法と比べても実行する人が圧倒的に多い。だからこそ、よしむらさんの漫画に描かれていた、「一命は取り留めたが身体リスクを負った方は自損行為者総数の約60%」という数字に、私も驚きました。

 多分、死のうとする人たちの中には、そういった現実を知らない人がたくさんいます。もしくは失敗といっても、もう少し程度が軽いものを想像していたり、仮に「寝たきりになるかも」という思いがあったとしても、よくドラマなどに出てくるような、まるで白雪姫のように美しく眠っているような姿を想像している人が多いんじゃないかなって。だけど私は、その想像と現実にはかなりギャップがあると考えているんです。

よしむら:僕も同じです。

◆寝たきりになった患者さんへの介護

yuzuka:実際に自殺を図ったことで寝たきりになった患者さんには、どのような介護をされているのでしょうか。

よしむら:いわゆる植物人間と呼ばれる状態では、患者さんの自身の力では身体がまったく動かせません。なので、僕たちがお手伝いすることの中に、まずは排泄介助があります。おむつに定期的に排尿や排便があるものを、僕たちがきれいにする介助です。

yuzuka:お部屋の中で排泄があると、廊下にまでにおいが充満します。そのにおいもそうですし、親族や知らない人にオムツを替えられるということ自体に激しい羞恥心を感じて苦しまれる患者さんも多いですよね。

よしむら:そうですね。排泄の処理の他には食事介助もあり、これは看護師さんにやってもらっています。お鼻から胃まで、マーゲンチューブという管を通して、そこに液状の食事を直接胃に注入します。

 体位変換も欠かせません。寝たきりになると、寝返りも打てなくなるんです。そのままにしておくと、同じところに圧がかかってそこに褥瘡(じょくそう。床ずれ)ができたり、拘縮(こうしゅく)がひどくなってしまいます。それを回避するために、クッションを使って2時間に一度、身体の向きを変えます。

◆拘縮や褥瘡…寝たきりの患者さんの身に起きること

yuzuka:拘縮や褥瘡も大きな問題ですよね。看護師をしていたので見たことがあるのですが、寝たきりの期間が長くなっていくと、筋肉や骨は硬くなりながら縮んでいき、身体はどんどんまるまって、動かなくなっていくんですよね。

 だんごむしのような姿勢を想像すれば分かりやすいかもしれない。それを拘縮と呼ぶのですが、例えば折りまがったまま固まってしまった腕は、伸ばそうとしても、まったく伸びてくれないほどになってしまう。無理に負荷をかけると、簡単に骨が折れてしまうくらいです。

よしむら:オムツ介助のときに股関節を開いて洗浄するのにも苦労するほど、筋肉や骨が縮んで固まってしまっている方も多いです。顔も、口を開けたまま痩せこけてしまって……。よく床頭台に、 元気だった頃の写真が飾られてあったりするんですが、ふとそれを見たとき、面影がなくて驚くと同時に、切なくなることがあります。

yuzuka:多くの寝たきり患者さんが悩むことになる褥瘡(床ずれ)も、一旦ひどくなると、仙骨とよばれるおしりの骨の部分周辺に、拳が一つ入るほどの穴が開いてしまうこともありますよね。皮膚の中身がさらけ出された状態で膿が溜まっていますから、においは激しいし、穴の中までえぐって洗浄する必要があるので、きっと痛いんじゃないかなって思います。意識がある患者さんだと、いつも叫んでいたし……。

◆寝たきりの自分を本当に想像できているのか?

よしむら:こればかりは、実際に見たことがない人は想像もできないことかもしれませんね。

yuzuka:吸引も毎日、毎時間の業務ですよね。痰の排出もご自身ではできなくなってしまうので、鼻や口から管を入れて吸い取るんです。これがおそらく苦しくて痛いんだと思います。ほとんど動かない人なのに、その時だけ苦しそうな顔をする人もいました。

 看護師をしているとき、そういった状態の患者さんを多く見てきました。そしてたくさんの患者さんに言われたんです。「殺してくれ」「死んだ方がマシだ」と。その度に言葉につまりました。私にできることなんてほとんどなかったから。

 寝たきりになっても良い!という人はたくさんいます。だけど、それは本当に正しくその姿を想像できているのだろうか? という疑問はあります。1年、2年、3年、いつか自然に命が尽きるまで何年もその状態が続くことを、本当に想像できているのかなって……。金銭的な負担も大きいですよね。

よしむら:金額は個々のケースによって異なりますが、長期の入院となればけっして「たいした額ではない」とは言えない金額ではないでしょうか。

yuzuka:もちろん自死を考える方全員が、ご家族の負担を心配できるような状況にはないと思います。むしろご家族が原因でそうせざるをえなかった人もいると思うから「実行した後のことなんて関係ない!」という人もいるかもしれない。

 だけど、実際に自殺をされた方の現場に入られた特殊清掃の方のお話などを聞いていると、一概にそうとはいえないと思うんです。

 最後まで、ご家族やご友人に、できるだけ迷惑がかからないようにとご準備をされて亡くなられる方が本当に多い。そういう人にとっては、もしも死に切れなかったときにそれだけの負担がご家族にかかるというのは、やっぱり知っておくべきことだと思います。

<取材・文/yuzuka>

悩みを抱えたときの相談先

・こころの健康相談統一ダイヤル

0570-064-556

※相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。(一覧はこちら)

・#いのちSOS(特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク)

0120-061-338(フリーダイヤル・無料)

※毎日12時から22時

・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)

0120-279-338(フリーダイヤル・無料)

岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226(フリーダイヤル・無料)

・いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟)

0570-783-556(ナビダイヤル)

※午前10時から午後10時。IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-2556(通話料有料)へ。

・厚生労働省「まもろうよ こころ」

※電話相談、SNS相談の方法や窓口の案内

https://youtu.be/s03Yq347oyk

【yuzuka】

エッセイスト。精神科・美容外科の元看護師でもある。著書に『君なら、越えられる。涙が止まらない、こんなどうしようもない夜も』『大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから』など。動画チャンネル「恋ドク」のプロデュース&脚本を手がけた。Twitter:@yuzuka_tecpizza

2021/7/14 8:46

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます