東京五輪ウガンダ選手団から陽性者続出。日本の空港検疫はどうなっているのか?

―[コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」]―

◆オリンピック選手団から陽性者検出

 筆者が、八月中旬刊行予定の単行本原稿の大詰めでヒィヒィ言っているさなかに、興味深い報道*がありました。

〈*東京五輪のウガンダ選手団、1人が陽性 来日選手で初 2021/06/21 BBC 〉

 報道によると次のことが分かります。

・到着日 2021/06/19

・到着空港 成田空港

・ウガンダ選手団9人

・搭乗96時間前2回PCR検査陰性

・全員アストラゼネカ製ワクチン接種完了

・1名が抗原定量検査で判定不能*のためPCR検査をしたところ検査陽性、隔離

・8名はバスにて泉佐野市の事前キャンプ宿泊所へ移動

・航空機内はほかに一般客80名

・後日、選手全員を濃厚接触者と判定

・2021/06/22採取検体で8名のうち1名がPCR検査で陽性判定**

〈*陰性でも陽性でもない結果〉

〈**【速報】ウガンダ選手団でさらに1人がコロナ感染 入国後に成田空港から大阪に移動 2021/06/23 MBS〉

 本稿では、この入国検疫で何が起きているのかを分かっている範囲で解説します。なお、本稿執筆中に2021/06/22採取の検体によって検疫での抗原定量検査陰性であったウガンダ人選手の1人がPCR検査で陽性反応を示したことが報じられています*。

◆入国検疫を難しくするCOVID-19二つの特徴

 入国検疫においてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染者がすりぬける原因として二つの特有の性質があります。これは市中感染が広がりやすい原因ともなっており、把握していなければならないことです。

 ここから先は、COVID-19の症状と検査への反応の経時変化を見ながら説明を読むとわかりやすいです。

 入国者に対する検疫検査には、COVID-19特有の大きな二つの問題があります。

1) PCR検査に限らず、あらゆる検査手法で、感染直後72時間の不感期間がある

2)不感期間の次に、不顕性感染かつ感染力を持つ時間が48時間ほどある。とくに発症前24時間は、最高の感染力を持つ可能性がある

 まず、搭乗72時間前PCR検査は、そこで感染能力を持つ人を発見する為に行います。PCR検査ならほぼ確実にその時点で感染力を持つ人を発見できます。

 この時点で感染後平均72時間以内の不感期間の人は検出できません。検査後に感染した人も検出できせん。もともとこの搭乗前72時間以内のPCR検査は、航空会社が機内感染を抑止する為に始めています。各国の検疫では、この搭乗前PCR検査を活用してきました。

 その後、出発空港で搭乗する頃に搭乗前PCR検査陰性で、実は感染・不感期間だった人間は、そろそろ感染力を持ち且つ不顕性である期間に入ります。また空港には搭乗しない人もいるのでその人達の中に不顕性感染者が存在する可能性もあります。

 搭乗後、国際線では長ければ12時間から24時間機内にいます。また途中乗り継ぎや途中降機(トランジット)がある場合は、二日にわたる移動もあり得ます。

 機内と空港で不顕性感染者でありかつ、発症直前の人や、発症したひとは既に存在し得てこの人達は他人に感染させる能力が最大の場合もあります。これがCIVID-19特有の感染防止が難しいところです。

 そして出発空港と機内で感染した人たちは、目的地への到着時にその殆どが不顕性感染者で、しかも不感期間です。

 さて飛行機が成田、関西、中部、羽田に到着します。

 降機後まずサーモグラフィ検査が行われていますが、既に発症した人を検出できる可能性があります。既に発症した人は、その多くが搭乗前PCR検査の直前に感染した人たちです。

◆空港検疫における「日本固有の問題」とは

 次に検疫検査ですが、ここが日本固有の問題となります。入国時の検疫検査は、富士レビオの抗原定量検査です。臨床感度50%、特異度99.5〜99.9%程度です。

 PCR検査ですとこれらが原理的に感度100%、特異度100%ですが、臨床では、検体採取が鼻咽頭スワブの場合、臨床感度95%、特異度100%となります。検疫での抗原定量検査では次のような挙動を示します。

発症者は、ウイルス量の多い、発症後時間が短い人となりますので取りこぼしません。これはPCR検査も同様です。

不顕性感染者のうち、不感期間の人は、全員取りこぼします。これはPCR検査でも同様です。

不顕性感染者のうち、発症48時間前以内の人も発症直前以外は取りこぼします。PCR検査の場合、ここでの取りこぼしがおおきく減りますが、確実とは言えません。

 今日、本邦における全国の一日入国者は、最大2000人なので、抗原定量検査での非特異性による偽陽性判定は計算上、2〜10名/日程度です。PCR検査の場合、これはゼロです。この程度ならPCR検査による確定検査で容易に訂正できます。しかし、それならば最初からPCR検査にしておいた方が良いです。

 偽陽性の発生が有意にあり得ることは、現場へのおおきな負担となります。PCR検査ならば特異性が関与した偽陽性はありません。しかもPCR検査は、よく使われているDirect PCRでは1時間で結果が出る為に速さが取り柄とされる抗原定量検査と30分しか変わりません。

◆日本の空港検疫、最大の「穴」

 問題は陰性で、日本入国時に次の取りこぼしが生じます。PCRでも取りこぼしますが、抗原定量検査は、ウィルス量の少ない検体への感度が低いので脅威度の高い感染者集団も取りこぼす可能性があります

1) 搭乗前PCR検査陰性で、検体採取時に不感期間だった不顕性感染者。

 この集団は、既に発症したり不顕性で感染力を持ったりしている。PCR検査ならば大部分を発見可能。抗原定量検査はこの集団のうち発症前の集団を苦手とする。

2) 搭乗前PCR検査後に感染した人たち。

 この集団は、その殆どが不感期間だが、感染後の経過時間によっては一部PCR検査で発見できる=感染力を持つ人たちがいる。問題は、抗原定量検査でこの感染力を持つ可能性のある集団を含めほぼ発見できないこと。

3) 到着空港での手続き中での感染者

 抗原定量検査の感度の低さから、既に感染力を持つ不顕性感染者を取りこぼしている可能性と、現在検疫、入国管理が恐ろしく手際が悪いことで到着空港での入国、通関、検疫中に感染機会が無視できないという日本特有の問題が生じている。結果この三つ目の集団発生の蓋然性が高くなる。

 結果、次のようなすり抜けの可能性が生じます。

1)の集団は、PCR検査なら感染力のある脅威度の高い集団を発見できるが、抗原定量検査ではすり抜けが有意に生じる

2)の集団は、PCR検査で発見できる人が居るが、抗原定量検査では発見は困難

3)の集団は、検査では発見できない

 故に、最低限入国翌日から3日間の留置(留め置き)と最終日のPCR検査が必須となりますが、本邦では4月まで事実上これをしていませんでした。5月以降は、多くの対象国の人たちを3日間、6日間、10日間の検疫留置しているので、すり抜け機会は減っていますが、免除の人が居ます。また、3日や6日ではすり抜けが発生する可能性が無視できません。

 1、2、3の集団、とくに2、3の集団は、出発国市中、出発空港、機内、トランジット、到着空港での感染者なので出発国にかかわらず3日間の検疫留置*と初日PCR検査、最終日PCR検査は必須と言えます。更に入国時検査翌日から14日目までのホテル等での自己検疫が多くの国では罰則を持って厳格に運用されています。 本邦はここに穴があります

〈* *実際、ウガンダ選手団からの二人目の検査陽性者は、6/19入国時抗原定量検査陰性、6/22に泉佐野で採取した検体がPCR検査陽性であった〉

 本邦は、出発国によって検疫留置期間を3日、6日、10日としていますが、東部アジア・大洋州の多くの国では、14〜16日のホテル検疫にして厳格に運用されています。基本的に自己負担で、20万円くらいかかります。ここが日本は相変わらず弱点となっています。そして空港検疫検査が抗原定量検査なので穴が大きくなっています。

◆世界中から変異株を招き入れた日本の空港検疫

 5月以前は、この空港を出た後の自己検疫が、誓約書任せで何もないに等しい筒抜けでしたので、それが故に世界中から変異株が市中に侵入してα(アルファ)株による第4波エピデミックとなり、6000〜8000人が犠牲となりました。

 そして本邦では、現在δ(デルタ)株による第5波エピデミックが始まっています。筆者とほぼ同時にロスアラモス国立研究所(LANL)は、日本で7月第2週には第5波エピデミックSurgeが発生するという予測を公開しています。

 また、Our World in Data(OWID)によれば、本邦の日毎新規感染者数は、2021/06/22発表の統計をもって増加に転じています。これは5月時点での筆者の予測より60日近く早く、筆者はたいへんに驚いています。既に東京都では第5波エピデミックSurgeが14日間全国に先行して始まっており、東京都が第5波のエピセンターであろうと考えられます。

 オリンピック選手・関係者の場合、搭乗前96時間以内に2回の検査を義務づけられているのですが、残念ながら2回目の搭乗前検査の前72時間以内の感染者は不感期間なので発見できません。検査を2回にしているので不確実性は大きく減じていますが、最低10日間程度の検疫留置をしなければ必ずすり抜ける集団が生じます。

 これもCOVID-19の厄介なところですが、ウィルスへの曝露後平均5日後に発症するものが、曝露後14日後でないと発症しない人もいます。筆者の記憶では、28日経って発症したという症例がありますが、その接触記録が正しいかは分かりません。冒頭で図示したCOVID-19の症状と検査への反応の経時変化は、あくまで平均値です。

◆五輪選手への「検疫留置無用」が招きかねない最悪の事態

 タイでは、入国後16日間の検疫留置ですが、各国の実績から、14日間留置しないとすり抜けの可能性は残っていると考えられており、すり抜けられると市中感染が始まります。

 検疫留置の確実性を高める為に検疫留置初日、途中日と最終日の3回のPCR検査がありますが、これでも水も漏らさないわけではありません。ある程度の妥協の産物です。これを全入国者に行っているのが東部アジア・大洋州諸国の多くです。

 オリンピック選手の場合、本邦では検疫留置を事実上なくしてしまっているため、人数の多さからもウィルスの持ち込みは確実に発生します。そして、持ち込みを見つけたときには感染連鎖が始まった後となります。

 更に選手達は、毎日PCR検査の筈が、唾液抗原定性検査にすり替わっておりこれは不顕性感染者のスクリーニングに最も向いていません。これらが東京オリンピックをスーパースプレッダイベントにしかねない理由の一つです。

 既に来日選手団に早速持ち込み感染者が見つかっていますが、回復期でない限りPCR検査で陽性と判定される人は、ほぼ感染力を持っていますので、見つかったときにはその接触者は全員14日検疫留置対象(含む自己検疫)でなければなりません。それをしなければ14日以内にクラスタ発生の可能性があります。

 実際には、ウガンダ選手団は、そのまま事前キャンプ地にバスで移動してしまいましたが、その後全員「濃厚接触者」と報じられ、一名が検査陽性となりました。

 いくら注意を払っても検疫留置せずに移動してしまえばかならず接触者が増えてゆきます。この「濃厚接触者」という厚労省が楽をする為の定義は止めるべきです。

 そもそも空港検疫後には接触者の評価をせず、濃厚接触者の判定は到着地の保健所が行う*ということはそれまでに接触者を大量に発生させ、感染拡大してしまう可能性があります。市中での接触者は全員自己検疫対象の台湾は、遙かに優秀な成果を残しています。

 台湾で2021/05/10に国際線パイロットの持ち込みという検疫の穴から始まった第2波エピデミックSurgeも小規模で制圧しつつあります。このとき台湾は徹底検査と徹底した国内での自己検疫を行っています。

〈*「濃厚接触者」保健所が調査 選手団...空港検疫ではなく 2021/06/22 FNN プライムオンライン〉

◆ワクチン接種済みなのに何故感染?

 今回、入国後に感染が発覚した選手団は、アストラゼネカのワクチンを二回接種済みとのことで話題になっていますが、これも仕方ありません。COVID-19第1世代ワクチンは、感染しても重症化しない、死なない事を目的に開発されています。その点ではきわめて優秀なワクチンです。

 しかし、感染しない、感染させないという感染抑止の有効性は完全なものでなく、とくにアストラゼネカのワクチンは、δ株などに対しては有効性がたいへんに低くなります

 CNNなどで報じられている数値では、mRNAワクチンの感染させない、感染しない能力はそれぞれ60%との話です。往復だいたい90%の抑止なので双方マスクを付けていれば完璧でしょうが、社会的距離や換気により米欧で嫌われもののマスクの着用義務を解除できるかもしれません。実際にバイデン政権は、マスクマンデート(マスク着用義務)をワクチン接種完了者に限り緩和、解除の方向で動いています。

 IHME(保健指標評価研究所・ワシントン大学)による現行のCOVID-19ワクチンの評価を見ると、mRNAワクチンの優秀さが分かります。

 δ株に対してmRNAワクチンは80%を超える感染抑止能力を持つと評価されています。しかしアストラゼネカのワクチンでは、δ株に対して30%程度の感染抑止能力しか持ち得ないと評価されています。

 執筆時点の2021/06/23時点で、ウガンダ選手団から検出されたウィルスが、在来株であるかVOC(懸念される変異株)であるか否かは不明ですが、ウガンダで流行しているウィルスは、α株とδ株、VOI(注目すべき変異株)であるB.1.525です。このうち在来株とα株、B.1.525に対しては、アストラゼネカのワクチンでの感染抑止は52%程度であり、δ株については有効なワクチンとして評価されません。

 また、ウィルスの変異が進むにつれてmRNA系ワクチンを含めてその有効性は漸減しています。合衆国では、年内に3回目の接種が必要になるだろうとして治験など検討が進められています。

◆「ワクチンだけですべて解決」ではない!

 ワクチンは、たいへんに有力な感染症への対抗手段の一つですがCOVID-19は、はしかや天然痘と異なりワクチンを打てば解決という感染症ではありません。検査、検疫、隔離、社会的距離、マスク着用、換気、手洗いなどの手法と組み合わせることで高い効果を発揮します。

 国内では、ワクチンさえ打てばなんとかなるというワクチン無双論が政府、厚労省、一部の医療従事者に見られます。ワクチンがなければ2019パンデミック(COVID-19パンデミック)を克服することは困難ですが、一方でワクチンを打てばあとは勝手に克服できるという考えは誤りです。

 とくに変異の多いSARS-CoV-2では、ワクチンの有効性を維持する為にも感染者数と変異を増やしてはいけません。ウイルスは宿主に感染すれば変異しますので、感染者数が増えれば脅威となる変異が生じる可能性が増します。更に国外から新たな変異株が入れば、それが更に脅威となる変異を生じる可能性を増します。

 ウイルスの変異とワクチンや治療薬の開発は、競争関係にあります。そして、治験による安全性と有効性の確認には少なくとも半年から1年の時間を要する為にウィルスが人間に対して有利です。

 これは基本中の基本であって、そうであるからこそ、本邦のザル検疫とノーガード防疫は、人類にとっての脅威でもあるのです。

◆コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」Returns 1

<文/牧田寛>

―[コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」]―

【牧田寛】

まきた ひろし●Twitter ID:@BB45_Colorado。著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題について、そして2020年4月からは新型コロナウィルス・パンデミックについてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中

2021/6/25 8:53

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます