SMAPと「お別れ」ができなかった私たちへ──僧侶が仏教的視座で考える「卒業コンサート」の重要性

 ジャニーズではSMAP解散以降、グループの解散や脱退が後を絶たない。そこに残されたファンは、悲しみややり場のない虚脱感からどうやって抜け出せばいいのか。僧侶であり、文筆家の稲田ズイキ氏に卒業コンサート=セレモニーについて説法をお願いした。

 メールボックスに、ただならぬ香りのするメールが届いていた。

件名:「推しとお別れができないアイドルオタクを仏教で解きほぐす記事執筆のご相談」

 デジャブである。以前とある編集者さんから、 King & Princeの岩橋玄樹さんの脱退にちなんで、悲しみにくれるアイドルオタクを仏教で解きほぐす記事の執筆依頼を受けたことがある。文面から醸し出す独特の切迫感には覚えがあった。

 送り主はやっぱり以前と同じ、サイゾーというメディアの編集者Tさんだった。しかし、僧侶でありながらアイドルオタクの端くれである自分としては、やっぱり見過ごすことができない件名なのである。

 メールの本文には、こう書かれてあった。

「マルがつけられないと、どうしてこんなに思いというのを引きずってしまうのかなと、つくづく感じています。ファンとして、SMAPがいまだに惜しくて、そんなことを思ってもしょうがないのだけれど、最後にコンサートがあれば……と考えてしまいます。それはキンプリの岩橋くんの件も然りで……。この気持ちも煩悩なのでしょうか?」

 またしても、手負いのジャニオタだった。いや、前回処置した傷も癒えぬまま、過去の傷を掘り起こし、なおいっそう手負いになって舞い戻ってきている。

 心配で、とにかく一度お話聞かせてくださいと申し出ると、オンラインでの会話の中で、Tさんはこのように語っていた。

「ジャニーズは終わり方が下手すぎる! 嵐の最後は華々しかったですが、ああいうのは稀なケースで……ジャニーズの退所って、唐突で、あっけないものが多いんです。SMAPも少年隊も、あんなに質素な終わり方で……。Jr.の頃から何十年も応援し続けているファンもいるのに、さよならも言えないまま、永遠の別れが突然来るなんて、そんなの寂しすぎませんか。大切な思い出のはずなのに、ちゃんと終えられていないからか、振り返ることもできなくて……」

 語尾に近づくにつれ、か細くなっていくTさんの言葉を聞くたびに、心が痛んだ。以前お話しくださった言葉の通り、「私の人生のすべては、アイドルを推すこと」だったのならば、推しとの最期を一緒に迎えられなかったのは、どれほど悔しかったことだろうか。

 僕自身、当時小4の頃からガチ恋していた加護亜依さんが、スキャンダルに揉まれ、別れを告げる機会もないままに芸能界を去っていってしまったときの気持ちをいまだに思い出してしまう。居なくなったことを受け止める。推しなき現実を生きる。たったそれだけのことと思う人もいるかもしれないが、これほど難しいことはない。

 あの頃の自分は、成仏したくても成仏できず、ここではないどこかを彷徨い続けている、いわゆる「亡霊オタク」だった。アイドルは永遠ではない。そんなことは頭では分かっていて。だからこそ、ちゃんと“終わらせて”ほしかったのだ。

 未だ成仏できない亡霊を心に住まわせる一アイドルオタクとして、 そして一人の僧侶として、 この原稿をお返事代わりに執筆させていただこうと思う。

卒コンは葬式である

 そう長くもないオタク人生で、数多くのアイドルの卒業コンサートを経験してきた。その際にいつも感じるのは「卒コンは葬式」ということだ。

 伝統的な儀式は、最近だと煙たがられることも少なくない。でも、人類にとって不可避の問題である「いつか死ぬ」ということ、その喪失の悲しみを乗り越えるために、葬式が果たしている役割は大きいと思っている。葬式は逝く者のためだけではなく、残された者のためにもあるのだ。

 身近な存在に死が訪れたとき、辛い、寂しい、という感情よりも先にあるのが、“バグ”である。目の前の死ほど、読み込みに時間がかかるものはない。

「死んだはずがない」

「まだ生きている」

 そうやって、現実から逃避するのも無理はない。それほど「居なくなった」という事実だけは簡単に飲み込めるものではないからだ。

 こうした喪失の現実を、ほんの少しでも無理なく受け止めるために、葬式という儀式があると僕は思う。言うならば、葬式とは、終わりのないバグ感情の中で、“非日常”を意図的に作り出し、ひとときのピリオドを打つことで、心を整える儀式である。簡単に言えば、「節目」を作る場だ。

 もちろん、その場では気が気じゃなく、死の実感なんて抱けないこともあるだろう。それでも、朧げな記憶の中に「葬式を行った」という事実が残るだけで、いつか現実に戻って来られる目印になる。

 こうしたプロセスを経て、人は“居なくなった”ことを受け止められる。葬式とは故人が安心してあの世へ行けるように「見送る場」であるのと同時に、残された者が故人なき現実を生きていけるように「見送られる場」でもあるのだ。「送り、送られる」それが葬式なのだと僕は思う。

 こうした葬式と同じ意義をもった儀式が、オタクの現場でも行われている。そう、卒業コンサートだ。だからこそ、卒コンは絶対に欠かしてはならない儀式なのだと、一人の僧侶として言わせてもらいたい。なぜならば、卒コンとは、引退していく推しをオタクが見送っている場のように見えて、実はオタクたちが推しによって見送られている場だからだ。

 朝早くグッズ列に並ぶところから、儀式はもう始まっている。ステージに立つ推しが見られるのも今日で最後かと、覚悟を胸に席につく。ライブが始まれば我も忘れて盛り上がり、ラストMCではアホかというほど号泣して、興奮と寂しさのはざまで感情はグチャグチャ。最後にステージを降りていく推しの後ろ姿を心惜しく眺め、帰路へと向かう夜行バスの静寂の中で、やっとオタクは思えるのだ。

「終わった」と。推しは「引退した」のだと。

 こうした一連の儀式を経て、やっとの思いで、ほんのひとつまみだけでも「生きなきゃ」と思えるようになる。葬式がなければ心にわだかまりが残るように、最後のお別れがなければオタクだって成仏できない。もしも卒コンなしに納得ができるオタクがいたとしたならば、そのオタクはもはや悟りの境地にいると言っても過言ではない。ペンライトを振っている場合ではなく、木魚を叩くあの棒(バイと言う)を振ってほしい。

 アイドルオタクは、推しと出会ったときから別れが約束されている。だから、推すということは、二人が出会った最初の点から、最期の点に向かって走ることをいうのだろう。だとすれば、ラストコンサートを迎えられないまま、突然推しとお別れすることになったオタクは、ゴールが喪失したマラソンをいまだに走り続けている。“終わらせること”ができないまま、推しがいない現実をただ走っているのだ。

 たった数行の挨拶文だけで綺麗にバイバイできるならば、この世に僧侶なんて職業は存在しない。文明には必ずといっていいほど「弔い」の文化が存在する。最後にコンサートがあってほしかったと思うTさんの気持ちは、煩悩でもなんでもなく、「居なくなったことを受け止めたい」と思った人類の叡智そのものだ。だからこそ、その気持ちは否定されるようなものではないと僕は思う。

オタクの幸せは推しの幸せ、推しの幸せはオタクの幸せ

 居ないということを真正面から受け止めるのは、とても勇気がいる。例えば、その現実を受け入れることで、

「推しが消えてしまうかもしれない」

「自分は推しのことを忘れてしまうのかもしれない」

 そんな恐怖に直面することも考えられる。 推しと過ごした時間は大切な記憶のはず。それなのに、もう居ないことを確認するのが怖く、思い出があることすら逆に辛すぎて、まともに記憶の中の推しを直視できなくなる気持ちは、身に沁みて分かる。

 心の中で宙ぶらりんになっている推しをどのように受け止めればいいのか。どうすれば推しは永遠のままで居続けてくれるのだろうか。その答えはきっと、とても難しい。人類が有史以来、追い求めてきた命題である。

 今の自分には「こうすればいい」だなんて、都合の良い言葉は見つからない。推し方はそれぞれであるように、推しをどのように心にとどめるのかも、オタクによってそれぞれの形があるのだとも思う。

 だから、最後に、「答え」とまでは言えないのが申し訳ないが、 途中まで自分なりに歩み進めた「迷路」 のようなものをここに置いておこうと思う。

 仏教では「本当の存在は居なくなっても、居なくならない」と考える。この時点ですでに迷宮に入り込んでいる人がいるのかもしれない。でも、オタクならばすでにその境地に一度は足を踏み入れているのではないだろうか。

「大事なものは失って初めて気づく」何かを失ったとき、誰もがそのような気持ちになったことはないだろうか。つまり、僕らは何かを喪失したとき、たしかにその存在を物理的には失うことになるのだが、その存在の尊さに気づくことができる。たとえ居なくなったとしても、そこに“居た”ことさえ覚えていれば、存在を失ってできた心の“空白”が、何よりもその存在を感じさせてくれることを、僕らは知っているはずなのだ。

 反対に、たとえ存在していても「居るのが当たり前」と思っているとき、そのありがたさには気づけないこともある。はたして、それは本当に「存在している」と言えるのだろうか。

 仏教では、すべての存在は関係性によって成り立っていると説かれる(諸法無我)。つまり、簡単に言うと、仏教でいう存在とは、あなたが想う中にしか存在しない。物理的に存在する、しないという次元に存在の根拠を置かないのだ。

 居るのが当たり前だと思っているときには、存在は透明となり、居ることに尊さを感じているときには、存在は鮮明に現れる。仏教では、推しを想い、浮かんできたその一粒一粒が、推しなのだ。もしもあなたが寂しさを感じるならば、それはあなたが心に居座り続けた”誰か”を想えている証拠である。推しはあなたとともにあなたの中で生きている。

 勇気を出して居なくなった推しを想うとき、きっと嵐のような感情が吹き荒れるだろう。突然の別れで、伝えたかった気持ちも届けられないまま、そんな現実すら見るのも嫌で、ただただ塞ぎ込むしかできず、いっそ推しに出会ったことすら無かったことにしたい。こんな思いをするくらいなら推しに出会わなければよかった。浮かび上がる気持ちは、どれも殺傷力が高い。

 それでも、推すことは修行だ。そう言い聞かせて、推しが成長していく分だけ、オタクも高みを目指すほか、このゴールなきマラソンは終わらない。居なくなったことを受け止めることは推しへの最後のはなむけ。そう信じ、寂しさから逃げず、居なくなったことを見つめ、痛みを越えた先に、推しは必ずTさんの心の中にそっと生まれるはずだと、僕は信じている。

「さよなら。」僕を今日まで支え続けてくれたひと

「さよなら。」今でも誰よりたいせつだと想えるひと

そして

何より二人がここで共に過ごしたこの日々を

となりに居てくれたことを僕は忘れはしないだろう

「さよなら。」消えないように…

ずっと色褪せぬように…

「ありがとう。」

(SMAP『オレンジ』)

 原稿を書きながら、ずっと聴いていた曲である。これは分析でもなく、ただの祈りのようなものなのかもしれないが、この曲を聴くとなぜか、僕らオタクが推しの幸せを願っているように、推しもまたオタクに「幸せになってほしい」と願っているのだと思えた。最後が「さよなら。」ではなく「ありがとう。」なのは、居なくなっても居なくならないから、なのかもしれない。

 すべてのアイドルオタクに、幸せがありますように。

2021/6/24 12:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます