「進撃の巨人」ならぬ進撃のゾウ集団 謎の大移動続け800万都市にあと一息

中国最南部の雲南省でゾウの集団が出現し、大騒ぎになっている。農作物を勝手に食べたり、建物や柵を壊したりなどで被害は1億円以上にのぼるという。ドローンで行動監視が続けられているが、森の中でごろんと横になっている映像なども公開され、「かわいい」という声も。それにしても、どうして中国の南部にゾウがいるのだろうか。今後、どうなるのだろう。

行動半径は広い

今回のゾウは10数頭の集団。中国とミャンマーの国境辺りで暮らしていたが、何らかの理由で2021年4月ごろから大胆な移動し始めたという。雲南省の省都、800万都市の昆明の近くにまでたどり着いているというからただごとではない。

一般にゾウというと、アフリカのイメージが強く、アジアではインド辺りにしかいないと思われがち。しかし、WWF(世界自然保護基金)ジャパンのウェブサイトによると、アジア各地に生息している。スマトラやボルネオの熱帯林から、メコン地域に広がる季節林、インドのサバンナや山岳地帯、そしてヒマラヤ山麓の大草原まで多様で幅広い。

アジアのゾウは、3亜種に分かれており、その中の一つがインドゾウ。バングラデシュ、ブータン、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、スリランカ、タイ、ベトナム、そして中国の13か国に数万頭が分散しているという。

家族を中心とした単位の数頭から十数頭の群で行動し、それぞれの地域の植生に応じて、さまざまな植物の葉や実、また木の樹皮や根などを食べている。

行動半径は広く、300平方キロにもなるという。普段からじっとしているわけではなさそうだ。

雲南省に「野生の王国」

雲南省はベトナム、ラオス、ビルマと国境を接している。東南アジアと地続きで、中国国内ではチベットや、パンダのふるさと四川省と隣り合わせる。

『世界の少数民族』(日経ナショナルジオグラフィック社)によると、中国には56の民族が暮らしているが、雲南省には25もいる。奥地に行けば行くほど、文化人類学の研究対象となっているような珍しい習俗や伝統が残る少数民族の自治州がある。

この雲南省の中のシーサンパンナ・タイ族自治州というところに、自然保護区があり、そこで今回のゾウは暮らしていたようだ。中国当局によると、約300頭のゾウが生息、「野象谷」という地名まである。亜熱帯の自然の中に「野生の王国」が残っている。

この自治州の人口は約100万人。タイ族(ルー族)、ハニ族、ラフ族、プーラン族など東南アジア系の少数民族が全人口の74%を占める。

たとえば ハニ族は母系社会。ハニとは「強く荒々しい女性たち」という意味だという。『世界の少数民族』によれば、若い娘は肌をあらわにした衣装をまとっている。妻は、気に入れば誰とでも自由に性的な関係を持って構わない。「結婚している女性の左の乳房は夫のもの、右の乳房は世界のもの」といわれているそうだ。ちなみにゾウも母系社会だ。

同自治州はメコン川を辿ってタイなどとつながる。中国といってもこの辺りは東南アジアなのだと分かれば、今回のゾウ騒動も理解しやすいかもしれない。

「ミエゾウ」や「ハチオウジゾウ」

日本とは無縁のように感じるゾウ騒動だが、実は大昔、日本にもゾウがいた。大陸とつながっていた時代に古代のゾウが生息していた痕跡が、化石などから判明している。例えば、約400万年前にいたとされる「ミエゾウ」は全長8メートル、高さ4メートル。日本国内で見つかっている哺乳類の中では最大だという。三重県総合博物館は、日本各地で見つかったミエゾウ化石を収集して全身骨格を展示している。ほかにも「ハチオウジゾウ」などのご当地ゾウがいる。

約1万5000年前ごろまで生息していたナウマンゾウを最後に、日本列島からゾウは消えた。ところが1408年、ふたたび姿を現す。若狭湾に漂着した南蛮船がゾウを載せていた。そのまま陸路で京都に運ばれ、将軍足利義持に献上されたという。

詳細な記録が残っているのは、1728年に日本にやってきたゾウだ。シャム(タイ)産と言われている。

『享保十四年、象、江戸へゆく』(岩田書院)によると、ベトナムの港から、唐船が7歳の牡象と5歳の牝象を運んで、長崎に入港した。ベトナム人の男女2人の象使いのほか、通訳も一緒だった。

ベトナム語-中国語-日本語で会話し、新たに日本人の世話係が養成された。牝は9月に死んでしまったが、翌29年3月13日になっていよいよ牡一頭だけで長崎を出て陸路で江戸に向かう。毎日、3~5里ずつ、そろりそろりと前進した。途中で京都にも立ち寄り、御所で中御門天皇らが見物している。天皇は、「時しあれは人の国なるけたものもけふ九重にみるがうれしさ」と詠んでいる。

2か月がかりで江戸に到着

ゾウは体長3メートルというから小ぶりだ。それでも富士川渡河では、船を一列に並べて、その上に板を架けて「船橋」を作り、ゾウを歩かせた。人足1900人が動員されたという。

ゾウは2か月がかりで5月27日、ついに江戸に到着する。そして桜田門から江戸城に入り、大広間に召し出され、将軍吉宗のゾウ見物が行われた。

今回のゾウ集団はすでに500キロも歩いていると報じられている。疲れも蓄積しているに違いない。興味深いのは中国メディアの報道ぶりだ。

「雲南野象群500公里『長征』逼近昆明 人象衝突日增」などという見出し。日本人が読んでもおおよその意味がつかめる。「長征」という言葉が使われている。

中国で「長征」といえば、中国共産党軍が、1934年から36年にかけて国民党軍と交戦しながら、1万2500kmを徒歩で続けた大移動のことだ。中国共産党の不屈の歴史の象徴であり、最近も中国の宇宙ロケットは「長征」と名付けられている。

長崎に来たゾウは飼育・調教済みだったが、今回のゾウは野生なので扱いが難しい。農作物などに大きな被害を与えている。しかし、その大胆不敵な長旅を、中国メディアが「長征」と名付けている以上は、中国政府も手荒な処理をしにくいに状況にあると推測される。<J-CASTトレンド>

2021/6/10 18:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます