「関東戦国史」の最大のハイライト!「上杉謙信VS北条氏康」ライバル対決

 関東における戦国時代は享徳の乱で始まったとされ、上杉氏と北条氏による覇権争いでハイライトを迎える。

 この地方の勢力図は戦国時代の前期、山内上杉氏と扇谷上杉氏が長享の乱で対立して弱体化した隙に、伊豆国韮山城(静岡県伊豆の国市)を居城とする伊勢宗瑞(北条早雲)が進出したことから一変。

 早雲が乱に乗じて小田原城を奪い取って相模国で地歩を固めると、嫡男である氏綱が勢力を拡大し、孫の氏康の代になって関東全域に覇を唱えたことから、上杉氏の本拠地だった上野国もその攻勢に晒されるようになった。

 こうした中、山内上杉家一五代当主である上杉憲政は天文二一年(1552)、本拠の平井城(群馬県藤岡市)を追われて白井城(同県渋川市)に入ったものの、巻き返しを図ることはできず、同年中に長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼って越後に亡命。

 景虎が後に憲政から上杉家の家督と関東管領職を譲られ、北条氏康と渡り合うことになった。

 その氏康は小田原北条氏の最盛期を築いたことで知られる一方、税制改革を実施して民政面でも敏腕を振るった武将として知られ、年齢は謙信よりも一五歳上。彼は永禄二年(1559)、関東で発生した飢饉の影響から人心の一新を図るため、家督を嫡男の氏政に譲ったあとも「御本城様」と呼ばれて隠然たる影響力を持ち、隠居の翌年、関東に侵攻してきた謙信と激突した。

 永禄三年(1560)八月二五日、謙信が居城の春日山城(新潟県上越市)を発ち、翌二九日に上野国に入って沼田城などを立て続けに攻め落とすと、それまで氏康に従っていた国衆がこぞって寝返った。

 彼らにすれば、謙信が関東管領の憲政を奉じていたことから、旧主が越後の強兵を引き連れて領地を奪回しにきたと映ったのだろう。

 謙信の元には上野や下野どころか、武蔵、常陸、下総、上総、安房の国衆も参陣。

 一方の氏康は武蔵国の川越城から松山城(埼玉県比企郡吉見町)まで進軍したものの、相手方の陣容はまさに“オール関東”で、各地の城を落とされて本城に籠城するしかなかった。

 とはいえ、小田原城といえば、総延長九キロにも達する総構えを有する国内最大規模の城。大軍を擁す謙信も包囲こそしたものの、簡単に攻め落とすことはできない。

 しかも、氏康はこの間、甲斐の武田、駿河の今川と甲相駿三国軍事同盟を締結。当時、桶狭間(愛知県名古屋市、豊明市)で今川義元が討ち死にしたため、その援軍はわずかだったものの、一方の武田信玄は自ら兵を率いて相模に進軍する勢いを見せ、謙信はこの動きを警戒した。

 というのも、謙信はそれよりも以前に三度、北信濃の川中島(長野市)で信玄と戦い、いつ背後を突かれるかもしれなかったためで、両者は翌年に実際、同じ舞台で有名な第四次合戦を展開。戦国史上、最大の激戦となった。

 一方、謙信の小田原城包囲は実際、一〇日ほどだったようで、彼は越後に帰る途中、鎌倉の鶴岡八幡宮に立ち寄り、前述のように憲政から上杉家の家督と関東管領職を正式に譲り受けている。

 すると、これを機に、それまでとは逆の現象が起きる。

■ライバルは利害一致で一転して同盟を結んだ

 一度は上杉方になびいた関東の国衆の多くが北条方に復帰したのである。はたして、その要因はいったい、なんだったのか。こんな話がある。

 鶴岡八幡宮で儀式の最中、武蔵国忍城主(埼玉県行田市)の成田長泰に対し、「扇をもって謙信公、忍(長泰のこと)が頭を二つまで、したたかに打ち給ふ」(『松隣夜話』)とされる事件が起きた。

 謙信が長泰の頭を叩いた理由は些細なもの。長泰はそうしたことから謙信の仕打ちに恨みを抱いたとされる。

 早くから上杉方となっていた武蔵岩槻城主の太田資正でさえも、彼の欠点を「怒りに乗じて為し給ふところ」(『名将言行録』)と指摘しているほどだ。

 つまり、謙信は颯爽として神懸かり的なところもあった反面、“キレやすい”性格で、かたや敵対する氏康はまさに正反対。彼は飢饉で疲弊した民衆を救うため、徳政令を発布して撫民に努め、こうした二人の性格が影響したとまでは言い切れないものの、永禄三年から一○年まで連続して関東に攻め込んだ謙信に当初の勢いがなかったことも事実だ。

 特に永禄九年(1566)三月、謙信が関東勢だけで一万を超す大軍勢を率い、氏康に従う千葉一族が籠る下総臼井城(佐倉市)を攻めた際は象徴的。

 謙信はこのとき、氏康の援軍を得た籠城衆に散々に打ち破られて面目を失い、これが勢威を失う一因となった。

 だが、こうした中、一方の氏康にとってもまさに驚天動地の事態が起きる。それまで西上野に進出して謙信を牽制していた信玄が三国同盟を破り、今川氏の領国である駿河に攻め入ったのだ。

 義元亡きあとの当主である今川氏真の正室は氏康の娘。氏康は当然のように激怒し、駿河に援軍を送って信玄と断交すると、今度は宿敵だった謙信に同盟を申し入れ。

 まさに“敵の敵は味方”という戦国時代らしい発想で、謙信にしても関東攻略が思い通りに運ばず、同盟によって関東管領としての立場を氏康に認めさせる利点はある。

 こうして永禄一二年(1569)に越相同盟が成立。

 だが、元亀二年(1571)にその立役者だった氏康が他界したことから、この同盟は破棄され、上杉氏と北条氏の抗争は終わることなく次のラウンドに入り、このあとも続いたのだった――。

●跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

2021/6/3 17:30

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます