<クイズ>本みりん・みりん風調味料・みりんタイプ調味料の違いって?

 何も気にせず食べているけど、違いがわからない調味料って意外と多いですよね。

 今回は「みりん」の違いをチェックしましょう。

◆Q.本みりん、みりん風調味料、みりんタイプ調味料の違いは?

「みりん」と一口に言っても、じつはいくつか種類があることを知っているでしょうか?

 裏面の「名称」の欄をチェックすると、「本みりん」「みりん風調味料」「醸造調味料」のいずれかになっていることがほとんどです。醸造調味料は「みりんタイプ調味料」とも呼ばれています。

 続いて、この3種類の違いと使い方を解説します。

◆A.原材料・アルコールに違いがある

「本みりん」と「みりんタイプ調味料」はアルコール度数が高く、「みりん風調味料」にはアルコールがほとんど含まれていません。

本みりん

原材料:米、もち米、米こうじ、醸造アルコール、糖類など

アルコール:14%前後

みりんタイプ調味料

原材料:水あめ、醸造調味料、食塩、酸味料など

アルコール:8~20%

みりん風調味料

原材料:水あめ、米・米こうじの醸造調味料、酸味料など

アルコール:1%未満

参考:オエノングループ公式サイトより

◆それぞれの適した使い道は?

 アルコール度数が高い「本みりん」と「みりんタイプ調味料」は、生魚や生肉を調理するときに向いており、臭み消しに役立ちます。

 一方、アルコール度数の低い「みりん風調味料」は、ドレッシングや和え物など、加熱しない調理におすすめです。

 また、「本みりん」と「みりんタイプ調味料」の違いは、食塩の有無です。「本みりん」には食塩が含まれませんが、「みりんタイプ調味料」には食塩が入っています。

本みりん:酒類に分類される。お酒として飲むことができる。

みりんタイプ調味料:アルコール度数は高いが食塩が入っているので飲用不可。酒類には分類されない。

 調味料のイメージが強いかもしれませんが、「本みりん」はお酒として楽しむことことができます。飲む場合は、原材料が「米麹・もち米・焼酎」とシンプルなもの、かつ、数年間熟成している「本みりん」を選びましょう。

<文/管理栄養士 梅原しおり>

【梅原しおり】

早稲田大学人間科学部卒、栄養士免許をもつライター。Twitter:@unchieiyoushi

2021/5/30 8:44

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます