医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<加齢黄斑変性症>細かいモノの識別や車の運転が不能に

 高齢化社会の進展とともに増加している目の病気に、「加齢黄斑変性症」がある。欧米では中途失明原因の1位、日本でも4位になるほどの状況を迎えている。

 網膜の中心部の黄斑という組織が、加齢に伴いダメージを受けて見えにくくなる病気だ。「視野の中心部分が見えにくい」「視野の中心部分が暗くなる」「中心が歪んで見える」などの自覚症状があるという。

 代表的な目の病気である白内障の場合は、水晶体再建術という手術で、眼内レンズを入れれば簡単に視力が回復する。しかし「加齢黄斑変性症」の厄介な点は網膜が再生できないことにある。黄斑はモノを見る時に重要な役割を果たす組織。そのため、黄斑に障害が出ると、細かいモノの識別ができなくなる、車の運転ができないなど、日常生活にも支障をきたしてしまうのだ。

 この病気は大別すると「萎縮型」「滲出型」に分類される。前者は黄斑が加齢で萎縮してくる現象で、原因はいまだにわからず、治療法もない。ただし、進行は遅いため、重度の視力障害にはなりにくい。

 後者は網膜の下に新しい血管(新生血管)ができて、黄斑組織内に血液が漏れ出て障害を起こす。進行が早く、視力低下やモノが歪んで見え、中央視野が欠けるなどの症状が発症する。

 新生血管が網膜の中心に及んでいなければ、レーザー光線で焼き潰す方法で進行を止める治療が可能だ。中心窩に及んでしまっている場合は、新生血管を鎮静化させる「抗VEGF薬」や弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学療法」を用いることになる。

「加齢黄斑変性症」の原因は他にもある。喫煙もリスク大だ。

 この病気は気づいた時には進行していることが多いため、1年に1度は眼科の受診が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

2021/5/5 5:55

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます