第2の三鷹駅問題はどこで起きる?東京全土に“禁酒法”発令

 3度目の緊急事態宣言により、東京都の飲食店では酒類の提供が禁じられた。100年前の米国で”伝説のギャング”アル・カポネの暗躍を招いた「禁酒法」の復活を飲み屋街はどう受け止めるのか?緊急リポートする!

◆都境エリアの飲み屋街に“飲酒難民”が殺到する!?

「まん防(まん延防止等重点措置)」が東京23区と6市に適用中の4月23日、東京都はコロナの感染者増加を受けて、3度目となる緊急事態宣言の発出を政府に要請。25日から5月11日までの実施が決まった。

 驚くべきは、その内容だ。これまでの行動自粛に加えて、宣言期間中、飲食店での酒類の提供が終日禁止される。1920年代の米国で施行された天下の悪法「禁酒法」が、現代の東京に蘇ったかのようだ。

 飲酒を巡っては、まん防適用下の東京都でも「三鷹駅南北問題」がすでにクローズアップされていた。三鷹駅はまん防対象区域の武蔵野市と、対象外の三鷹市の境界線上に位置するため、北口(武蔵野市)の飲食店の営業時間は午後8時までとなっていた。

 一方、線路一本挟んだ南口(三鷹市)では午後9時までと、規制の線引きにあからさまな不平等が生じていた。

◆明暗が分かれた居酒屋。「対策が的外れ」と指摘も

 4月14日、記者が三鷹駅北口に降り立つと人通りは少なく、飲み屋を何軒か覗くと午後7時にもかかわらず客は数組と閑古鳥状態……。居酒屋の男性店員(50代)はこう嘆いた。

「1時間の差とはいえ、書き入れ時の時間帯なので痛い。まん防をきっかけに、お客さんが“脱北”して南口に流れているのも腹立たしいが、日曜に緊急事態宣言が出たら酒も出せなくなる……。この先どうなるのか、不安しかない」

 駅構内を通り抜け、南口の海鮮居酒屋の暖簾をくぐると、北口の閑散が嘘のような賑わいだ。男性店員(20代)が笑顔でこう話した。

「まん防が実施されてから、お客さんは3、4割増えています。今日は平日だし、寒いからダメかなと思ったら、7時すぎには満席で何組もお断りしたくらい。でも、この先、緊急事態宣言が出るし、この客入りも週末までですね……」

 まさに線路一本挟んで明暗が分かれた格好だが、行政区分ごとの線引きに感染拡大防止の効果などあるのか。医療ガバナンス研究所の上昌広理事長はこう説明する。

「先行して適用された大阪市で感染が拡大しているように、飲食店の営業時間を1時間短くしたところで効果などない。そもそも、政府は飲食店を感染拡大の元凶としているが、クラスターがもっとも発生しているのは高齢者施設。ところが、3度目の緊急事態でも酒類販売を禁止するなど、的外れな対策を打とうとしている……」

◆第2の「三鷹駅問題」が起きそうな気配

 4月23日から5月11日まで実施される緊急事態宣言でも、第2の「三鷹駅問題」が起きそうな気配だ。鉄道や都市計画に詳しいフリーランスライターの小川裕夫氏は、内幕をこう明かす。

「東京都は、まん防で人出の多い吉祥寺を網にかけるため、武蔵野市に適用したのでしょう。吉祥寺駅の乗降客数は三鷹駅の約3倍で、飲食店の数も比べものにならないほど多い。標的は吉祥寺で、三鷹はとばっちりを受けたかたち。ただ、まん防や緊急事態宣言は行政区域で指定されるので、今後、同様の問題が三鷹駅以外でも起きるでしょうね」

 小川氏の言うように、JR町田駅も、東京都町田市と神奈川県相模原市の境界線が走る。ただ、まん防が適用されていない南口(相模原市側)に、飲み屋街は見当たらない……。時短営業を強いられる北口(町田市側)の繁華街の串焼き居酒屋に入ると、店長(30代)はこう憤っていた。

「まん防が出てから開店休業状態……。緊急事態のときは、リモートワークの会社員が平日3時くらいから飲みに来てくれて経営的に助かったんですが、まん防のほうがダメージは大きい。見回り隊? この辺じゃ見たことないし、今でも平気で深夜零時までやっている店もありますよ。それより、今度の緊急事態では酒を一切売るなって……小池さんは飲み屋に死ねって言ってるのと同じですよ!」

◆「三鷹駅問題」の主役は“千葉都民”“埼玉都民”?

 千葉県でも、津田沼駅が境界問題に揺れていた。北口に広がる繁華街の大部分を占める船橋市では、飲食店は午後8時閉店だが、同じ北口に営業時間が1時間長い習志野市が食い込むかたちで隣接する。

 習志野市側の居酒屋の女性店員(40代)は、こう明かしてくれた。

「ウチは習志野市側だから助かっている。見回り隊とか、罰金とか本当かしら。見たことないし、時短営業を守らずに協力金をもらえなかった、という話も聞かないし」

 大手町に通勤する“千葉都民”の客(60代)は、「禁酒法」が発令されても問題ないと豪語する。

「コロナ前は東京駅の中で飲んだりしていたけど、この1年で地元の店をかなり開拓できたから、また緊急事態宣言となれば地元で飲むだけ。船橋あたりも、いつもは東京で飲んでいる客が増えるだろうね。毎日のように電車で人身事故(自殺)が起きているし、地元の景気を回さなきゃいかんだろ!」

◆緊急事態宣言をスルー。朝まで営業する店舗も

 緊急事態宣言の発出直前、記者は「千べろ」の街・赤羽に向かった。この飲んべえの聖地も、すぐ北には東京都北区と埼玉県川口市の境界線が横たわる。時短営業で閉店するはずの午後8時を過ぎていたが、「少なくとも4店はやってます!」(キャッチ)という。

 夜9時を回っているのに行列ができていた居酒屋の店員(20代)は、元気よくこう答えた。

「まん防にも、次の緊急事態にも負けず、朝4時まで頑張ります!宣言が出ると“埼玉都民”のお客さんは地元で飲むとかいうけど、ウチが遅くまでやっているのを知っている人は知っているので、たぶんお客さんは増えると思いますね。あ、お一人様ですか? ごめんなさい! 2人以上じゃないと、この時間は案内できません」

「禁酒法」が発令されたら、東京の飲み屋街はどうなるのだろうか。

◆国民が我慢を強いられる現状

 緊急事態法制に精通し、飲食店を狙い撃ちした時短命令は違法として東京都を訴えたグローバルダイニングの代理人を務める金塚彩乃弁護士は、緊急事態宣言に盛り込まれた「禁酒法」を批判する。

「まず問題なのは、新型インフル特措法の何条に基づいているのか、法的根拠が曖昧なこと。本来は権限を行使する行政の側がきちんと説明すべきなのに、受け手の我々が根拠を探しているありさま……。

 2つ目の問題は、酒類の提供の禁止は法律に定められておらず、政令が省令に委ねられ、国会の承認なしに政府の主観的判断で発動できてしまう点。

 さらに言えば、飲酒が感染拡大の原因なのか、検証もエビデンスもないまま、なんとなく悪そうなところを締めつけていく……科学的思考ではなく空気によって、自由や権利が侵害され、国民だけが我慢を強いられる」

◆「禁酒法」には法的根拠も歯止めもない!

 まん防適用地域の飲食店の感染防止策をチェックする「見回り隊」も宣言下での活動を本格化させそうだが、法的問題が多い……。

「知事は飲食店に対してマスク会食の徹底を要請できるが、客にはマスク会食の法的義務はありません。にもかかわらず、日本人は真面目なので従っているのが実情です……。

 緊急事態宣言の連発、今回の酒類の提供禁止もそうですが、感染拡大の防止のためとはいえ、国会や裁判所の歯止めが一切利かない状態で、行政権を野放図に肥大化させるのは危険です」

 フランスではコロナ禍にあっても行政の行きすぎを裁判所がチェックし、訴訟は膨大な数に上るという。翻って、日本では根本的な問題は置き去りにされたままだ。

【医療ガバナンス研究所理事長・上 昌広氏】

東京大学医学部卒業。同大学院修了後、虎の門病院、国立がんセンターなどを経て現職。医学博士。さまざまなメディアで情報発信

【フリーランスライター・小川裕夫氏】

行政誌編集者を経て現職。都市計画、地方自治を専門とし鉄道に精通する。近著『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)ほか、著書多数

【弁護士・金塚彩乃氏】

日仏双方の弁護士資格を持つ。国内唯一の仏系法律事務所を率いて、企業法務を手がける。’14年、フランス国家功労賞を叙勲

<取材・撮影・文/齊藤武宏 取材・撮影/山本和幸>

2021/5/1 8:55

この記事のみんなのコメント

1
  • 遅い🐌💨💨今時やんわり言うだけで聞くならこんなに増えないな😶最後の晩餐がいいならご自由に😁

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます