納豆を混ぜる/混ぜない論争に正解は? 納豆連に聞く

 食卓ではおなじみの「納豆」。しかし、その食べ方は好みが別れるところだ。「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」という人もいる。

 ほかにも「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」など、様々な意見がある。では、実際のところどうなのか。全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者に確かめてみた。

◆白熱する「納豆」論争の歴史

 まず、「納豆は混ぜた方がいいのか、混ぜない方がいいのか教えて欲しいのですが……」と切り出すと、納豆連広報担当が開口一番に言う。

「そうしたご質問をよく頂くのですが、納豆連としては“召し上がる方のご意思を尊重する”方針です。“これが正解です”ということは提示しないようにしているんですよ」(納豆連広報担当、以下同)

 納豆の食べ方については各地方の風習で異なる。個人の好みも様々であり、「これが正解」と決めてしまえば、それ以外の食べ方をしている人からの反発が大きいそうだ。

「たとえば、納豆の発祥がどこかについて。茨城であるという説、秋田であるという説、関西の豊臣秀吉を由来とする説など諸説あります。

 納豆連としてもどれが真実かわかりません。ですので、“正解はひとつじゃない”という見解です。だからこそ、居酒屋なんかで飲みながら話題になることが嬉しいと思っています」

◆美味しい食べ方は「自分で見出してほしい」

 食べ方や発祥だけでなく、深いところまで納豆に対し熱い想いを抱いている人も多いとか。その長い歴史を振り返る。

「昭和50年代後半に関西での納豆の消費を増やすことを目的として“納豆の日“を7月10日に制定しました。平成11年頃から“7月10日は納豆の日“ということが定番化し、全国で周知されるようになりました。

 それに伴って、熱心な納豆ファンから納豆連に対し、『納豆の季語は冬、というのは知っていますか? それなのに7月10日に業界記念日を制定するのはおかしいのでは?』というご意見が出るようになったのです。7月10日に制定したのは関西らしい語呂合わせだったのですが……。

 そこで多くの会議を経て、1月10日にも“糸引き納豆の日“を新たに制定することにしたという経緯もあります。業界記念日ひとつを取ってもそのようなご意見がありますから、美味しい食べ方についても“ご自身で好きな食べ方を見出してくださいね“としているのです」

◆歴代の納豆連会長もそれぞれ食べ方が違っていた

 とはいえ、それでも……何が美味しい食べ方なのか知りたいと思ってしまう。主観としてはどうなのか。

「そういう質問もよく頂きます。そんな方には歴代の納豆連会長の食べ方をお伝えしています」

 鎌倉で50年以上続く老舗納豆屋「鎌倉山納豆」の社長で、納豆連の会長である野呂剛弘氏がYouTubeで『納豆の美味しい食べ方講座』を公開しているという。

 動画では野呂氏が自ら自社製品の納豆を器に盛り、「まず普通に40回くらいかき混ぜ、次にネギを入れ20~30回混ぜ、最後にタレを入れてざっくり軽くかき混ぜた後にからしを入れて、ご飯に乗せて食べましょう」と解説している。

 ちなみに前任の会長の食べ方は「右に50回かき混ぜ、ネギとからしを入れてから左に30回かき混ぜ、好みで醤油を数滴たらしてから再度混ぜて食べる」だったとか。歴代の会長でも好みの食べ方は異なるという。それだけ納豆の食べ方の好みは多岐にわたるということだ。

◆タレの先入れ・後入れ問題

 混ぜ方以外にも「タレの先入れ・後入れ」問題がネット上でたびたび論争となる。

 これも納豆連としては“お好みで好きなように”というスタンスだが、担当者個人としては“後入れ派”。

「納豆の糸はしっかりと混ぜることで綿あめのように膨らみ、舌に触れ感じる面積が増えます。その状態でタレをかけたほうが、舌の広い面積でまんべんなく味わうことができるので、後入れのほうが私は美味しいと思いますね」

 納豆の糸は混ぜた後にタレをかけても、細かく無数に絡まった状態がしぼむことはなく、しっかりと味わえるという。

 逆に“先入れ派”の人はタレのしゃばしゃば感が好きな人が多いそうで、やはり正解がどちらかというよりは好みの問題だろう。

◆食べ方で栄養価は変わる?

 ネット上では、混ぜる回数やごはんに乗せるかどうかで栄養価に変化があるという説もある。しかし、納豆連によると「納豆は、何かをすることで著しく栄養価が変わるということはありません」と話す。

「たとえば、納豆を熱々のごはんに乗せると栄養が失われるのでダメという説もありました。これは納豆菌が醸すさまざまな酵素類は高温になると活性が失われると言われているからだと思います。

 しかし、そうしたヒトの体に良いとされる酵素類はいずれ胃酸で分解されてしまうと考えられます。その前に消化を助けることはあるものの、そこまで意味はないと考えてよいでしょう。ちなみに、納豆菌は胃酸でもなかなか死なず、一部は生きて腸に達成し整腸作用をもたらしてくれると考えられています」

 混ぜ方や食べ方によって大きな影響はないということがわかった。広報担当は、「なによりも自分のお好みで楽しんでほしい」と繰り返す。

◆楽しみ方は無限大。ちょっと珍しい食べ方

 最後に、納豆が推奨する「ちょっと珍しい納豆の食べ方」を教えてもらった。

「油と納豆は意外と相性がいいので、オリーブオイルやラー油、ごま油を少し垂らす。ほのかな香りが包んでくれるので、納豆の匂いが苦手という方にもオススメの食べ方です。あとは、粉チーズを振って食べるのも合います」

 また、北海道で人気の食べ方としては「牛乳納豆茶漬け」というものがあるそうだ。「北の国から」(フジテレビ系)の脚本家・倉本聰氏発案のレシピで、ネギを乗せたごはんに温めた牛乳をかけ、納豆を乗せ醤油を垂らす……。

 なかなか味が想像しづらいかもしれないが、富良野での撮影スタッフたちにはよく食べられていたメニューなのだとか。

 納豆の楽しみ方は無限大。正解はないのだ。自分なりの美味しい食べ方を研究してみてほしい。

<取材・文/松本果歩>

【松本果歩】

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。Twitter:@KA_HO_MA

2021/4/17 8:54

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます