「菅総理はトップの器じゃない」パンケーキにダマされた<後編>

 2020年9月に安倍晋三元首相の体調不良による辞任をきっかけに発足した菅義偉内閣。

 同年秋から始まった「Go To トラベルキャンペーン」によるコロナ感染の再拡大や、長男による総務省幹部への違法接待問題、そして順調とは言い難いワクチン接種計画、感染拡大が収まらない中でのオリンピック開催などで、菅内閣は支持率を急激に下げています。

 菅首相と言えば「パンケーキ」。内閣発足当時、堅い感じの風貌とは裏腹の愛らしい好物に好感を持った人も多かったようです。ところが、その中身はどうなのか……。そんな思いを込めた菅義偉首相の政治手法に迫ったドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』が7月30日から新宿ピカデリー他全国で公開されます。

 前回に引き続き、権力を監視するメディアの役割や自民党一党支配の理由などについて話を聞きました。

◆新聞記者を招いてパンケーキを食べる会

――映画の後半では赤旗が「桜を見る会」のスクープをしたことなどを取り上げて、ジャーナリズムの在り方についても言及しています。

内山:菅内閣を追っていく中で、総務省の幹部官僚たちが広告代理店から接待を受けていたことが明らかになりましたが、最近の政治に関するスクープは新聞発ではなくて週刊文春発なんですね。新聞の役割は何なのだろうかということを考えざるを得ませんでした。なぜ新聞がスクープを取れないのかと。

 昨年の10月、菅首相が大手の新聞記者を招いてパンケーキを食べながら意見交換をするという会を開いた時に大きな批判が集まりました。ところが、パンケーキの会に参加した記者たちは「首相の行動をすべて把握するのが記者の役割なので参加するのが当たり前だ」と言います。相互に緊張感を欠いた関係になっているのでは、と疑う感覚すらないようです。

 しかし、パンケーキの会で出た菅首相のコメントを発表することよりも大切なことは、現在の内閣に不正がないか、そして、実際に何が行われているのかを長期的な視野から検証することですよね。ところが、記者の人にこの点について質問すると、実売数の減少でスクープを取ったり、調査報道的なことをやる予算や時間がもう新聞社にはないと言い訳されました 。

 起きている出来事の検証や不正を暴くということよりも、発表された事実を間違いなく流すということに力を注いでいる印象です。劇中で近現代史研究家の辻田真佐憲さんが解説していますが、その姿は戦前の「大本営発表」をしていた時代に近いのではないかと。

――「スポンサーなどのしがらみなく事実を追って書きたいので、大手の新聞記者ではなく、赤旗の記者になった。そのためにハードルはあったが共産党員になった」と語る赤旗の記者が登場します。

内山:ある意味純粋ですよね。「そういう人もいる」ということを伝えたくてあのシーンは入れました。多くの人から好感が持てたと評判がいいです。

◆菅さんのために命を捧げる官僚はいない

――「安倍さんのために命を捧げる官僚はいるけれども、菅さんのために命を捧げる官僚はいない」と菅首相についての著作のある作家の森功さんは語っていました。

内山:森さんは有名になる前から菅首相に注目していて、故小此木彦三郎議員の秘書時代や横浜市議会議員時代からの周辺取材をまとめた『総理の影: 菅義偉の正体』(小学館) を2016年8月の段階で出版しています。菅首相が安倍政権の官房長官在任中のことです。

 森さんは首相になってから菅さんは変わったと言っていました。かつての勢いがないと。安倍さんの右腕として政権運営を上手くハンドリングしている方が合っていたのかもしれません。それこそ人事を握って各所に圧力を掛けててでも、安倍さんのやりたいこと、目指す方向性のことを実現して行けば彼自身の手柄も増えて評価もされます。

 ところが、トップになった途端、自分がやるべきことが見えないので、メッセージも発信できないというのが実情なのではと語っていました。

◆官房長官ぐらいが適任だった?

――やはり、菅首相にとっては官房長官が適任だったのでしょうか。

内山:ただ、官房長官としてのやり方が国民にとっていいものだったかどうかということはまた別です。前川さんや古賀さんによる圧力の実態の証言を聞くと、そのやり方は得体が知れないというかちょっと怖いです。

 そして、その自分たちが「やる」と決めたことを、国民のためであるか否かは別として、何としてでもやり通すという姿勢は現政権にも引き継がれています。オリンピックの開催にしても国民に対してもう少しきちんとした説明があっても良かったのではないかと。

 周辺にいる人たちからすると、やっていることがあまりに場当たり的なので、まともな神経の人だったら「ついて行けない」という心境なのではないでしょうか。首相秘書官や西村大臣の秘書官も何人も交代しています。「この人だったらついて行ける」という信頼感は官僚たちの中にはないのかもしれません。

◆小選挙区制によって起きたこと

――1994年の小選挙区の導入がよくなかったのではないかというコメントが印象的でした。

内山:やはり、今の「人事を押さえる」政権運営は、小選挙区制になって自民党執行部の意見が強くなり過ぎている結果だとは思います。もちろん、どこの地区から誰を立候補させるかについても党執行部の意見が強い影響力を持っています。

 そして、強い野党の対抗馬がいる選挙区から立候補する場合だと比例区で復活当選するためには、高い順位にいなければなりません。よって、必然的に順位を決定する党執行部の権限が大きくなります。

 それから選ぶほうも「この人に入れる」というよりは「〇〇党の人に入れる」という感覚が大きい。そのため、執行部は党内で強い候補者を一騎打ちにさせないように全国にバランスよく候補者を配置しています。それで益々自民党が勝ちやすくなっているのではないかと。

 中選挙区制の頃は、死票が少なく、地元で支持を受けていれば、無所属や泡沫政党と言われる候補者でも当選することができました。ところが今は、党の存在が大きくなり過ぎてそうではなくなって来ています。

◆何をしても勝てるという自信の先に

――そもそも小選挙区の導入の目的は政権交代をし易くし、政権運営に緊張感を持たせることが目的でした。

内山:東日本大震災以前は汚職事件などもありましたが、民主党政権との交代があって、まだ健全な状態だったのではないかと思います。

 当時は、自民党の中で右派と左派がいて、どちらかに大きく揺れた時は党内で揺り戻しがあった。また、民主党時代の政権は批判されていますが、政権運営に慣れていなかっただけで、大筋で間違ったことをしていたとは思えません。

 ところが、2012年に安倍政権が始まってから、おそらく党の上層部は「何をやっても勝てる」という感触を得たのではないかと思っています。それでいわゆる「やりたい放題」が始まったのではないかと。その一環として森友問題がありましたが、公文書の改ざんは、本来は国家として絶対あってはならないことです。

――強い野党がいないことが原因なのでしょうか。

内山:確かにそうかもしれません。ただ、今のマスコミの論調の大半のように「立憲民主党がダメだ」と言い続けることもいいと思いません。そうなると思考停止で「じゃあ無難に自民党に入れようかな」となる気もするんですね。

それよりは「とにかく自分の目で政策を確かめて選挙に行こう」と言い続けることが大事なのではと思っています。

◆とにかく選挙に行って欲しい

――「(自民党は)それでも選挙に勝てるから変わらない」というコメントもありました。

内山:今の日本は残念ながら若い世代の投票率が低い。そして、その少ない若い世代は自民党を支持していますが、その理由を映画で探っています。

 とにかく、この映画を若い人たちに見て欲しいし、それが選挙に行くことに繋がって欲しいと思っています。

 有権者数の半分ぐらいの人たちしか投票に行かず、そしてその人たちの過半数の票が得られれば政権を取れるという構図が出来上がっています。今の政権は全体の4分の1、たった3割弱の支持だけで「民意を得た」と誇っていますが、とんだ勘違いです。それについては、石破さんも「誇れる数字ではない」と語っていました。

◆パンケーキのイメージに騙された

――ある大学生は、若者の支持率が高いのは「パンケーキ」というイメージに騙されているからではと言っていました。

内山:そもそもの話として、10代20代の人たちと接して感じるのは、若者は選挙当日すら知らない可能性が高い…という感じです。たとえ選挙に行っても「パンケーキ」のイメージのある自民党の菅さんを知っていたので、自民党に入れてもいいかなという感覚でいる人もいると聞きました。

 ただ、コロナ禍のようなことが起こると、政治と自分がリンクしているということに気が付くと思うんです。この映画を通して若い人たちにそういうことを伝えたいですね。

 多くの若い人たちは「自分の一票で世の中が変わるわけがない」と思っているかもしれません。でも、その一票の積み重ねで間違いなく世の中が変わるんです。

◆これはブラックコメディです

内山:ここまで読むと「マジメな映画か…」と思われるかもしれませんが、これはコメディとして見て欲しいです。上映開始数分後、笑えるハズです。そして、時間が経つとブラックコメディであるということに気が付いて、途中から怒りに変わる人、怖さを感じる人が出て来る…そんな映画なんです。

 最終的には… うーん、自分たちの未来を良くするためには選挙に行くことが必要なんだということがわかってもらえれば。 そして、実際に選挙に行って欲しいですね。この映画がそのきっかけになればいいなと思っています。

<取材・文/熊野雅恵 画像/©2021『パンケーキを毒見する』製作委員会>

【熊野雅恵】

ライター、合同会社インディペンデントフィルム代表社員。阪南大学経済学部非常勤講師、行政書士。早稲田大学法学部卒業。行政書士としてクリエイターや起業家のサポートをする傍ら、映画、電子書籍製作にも関わる。

2021/7/30 8:53

この記事のみんなのコメント

1

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます