プロ野球セ・パ「70年戦争」!「仁義なき10大事件」闇の真相

 ファンを魅了する試合の裏で、長年くすぶってきた“リーグ間の闘争”。火花散る因縁の歴史を振り返る――。

 今年で16回目となるセ・パ交流戦。連日好ゲームが展開、実はこの「交流戦」は、日本プロ野球界の“分裂の象徴”でもある。

「セ・リーグとパ・リーグに分かれた1950年以降、両者は足並みをそろえることさえ至難の業。DH制はもちろん、今では当たり前の予告先発も、当初はパが取り入れた独自策でした。風向きが変わったのは、2004年の“球界再編”。それまでのセ各球団にとっては“もってのほか”の最たるものが、他ならぬ“交流戦”でしたからね」(在京スポーツ紙元デスク)

 かつて「人気のセ」「実力のパ」と称された12球団の勢力図。長きにわたるセ・パ70年の“暗闘”の歴史を、当事者の証言とともにひもといていこう(一部・敬称略)。

「昔のプロ野球はセ・パというより、単純に“巨人と、それ以外”の図式。まして、私が現役だった頃の巨人は、かの“V9”全盛期。人気はもちろん、実力も抜きん出ていましたしね」

 こう語るのは野球解説者の江本孟紀氏。V9時代の巨人は、パの各球団にとって、まさに“巨大な敵”。「打倒・巨人」が大きな目標となっていたのだ。

 当時、野村克也選手兼監督率いる南海の一員だった江本氏。1973年の日本シリーズでは、第1戦で完投勝利を挙げるも、最終的に眼前でV9を成就されるという屈辱を味わっている。

「あの頃は、大阪球場に1年で一番、お客さんが入るのも巨人とのオープン戦だったからね(笑)。すでにONに勝るとも劣らない実績を残していた野村さんなんかには、当然、“なにくそ”という思いもあったはず」(前同)

 パの各球団が“打倒・巨人”に執念を燃やす中でも、特に野村がONに強いライバル心を持っていたのは有名な話。それが「球宴ガチンコ勝負」につながる。

「オールスターで野村さんは、自らのリードで王(貞治)さんを27打席無安打に抑え込んだ。それも、なんとかして自分の存在価値を上げてやろうという意識の表れでしょうね」(同)

 ONを含むセのスター選手が一堂に会するオールスターゲームは、人気で劣るパの選手にとって“顔を売る”絶好の機会。ガチンコだったのは、野村だけではなかった。

「いつもガラガラのスタンドでプレーしていたパの選手にとって、球宴は晴れ舞台。セの選手はお祭り気分でしたが、元祖“オールスター男”といわれた山内一弘さんを筆頭に、パの選手はみんな、真剣勝負でしたね」(当時を知る元記者)

■セ・リーグは“こんなもんか”

 パの選手にとって、球宴は単なる“宴”ではないプロとしての見せ場。その背景には、プロとしての矜持があった。江本氏も、「明らかにパ・リーグのほうが実力は上だった」と語る。

「なにしろ、(阪神に移籍した)私が通用したわけだから(笑)。少し球速を落として、四隅を突くコントロールを意識してやれば、軽く抑えられた。強打者ぞろいの豪快なパ・リーグ野球に慣れていた自分からすると、正直“こんなもんか”とは感じたね」

 ちなみに、阪神の人気に火がついたのは、社会現象ともなった85年の日本一以降。江本氏が在籍した当時は、人気の面でも巨人の後塵を拝するローカル球団でしかなかったという。

「甲子園でもふだんはガラガラ。巨人戦以外はアルプスを閉めて客を入れないこともあったからね。“珍プレー”なんかじゃ、ロッテ時代の川崎球場がよく流れたけど、大洋対広島戦あたりも、そんなに変わらなかったと思うよ」(前同)

 その一方、江本氏と入れ替わるように、81年にプロ入りした元ロッテの愛甲猛氏は、こう語る。

「入った頃は、(パ・リーグの)あまりの不人気ぶりにあぜんとさせられた(笑)。“入ってしまえば同じ野球だ”みたいなセリフは、よく常套句として使われるけど、当時は全然そんなこともなくて。ガラガラの球場を目の当たりにしたときは、ぶっちゃけ“ウチの高校(横浜高)のほうが、もっと客は入るんじゃないか”って、真剣に思ったぐらい」

 80年当時の愛甲氏は、全国制覇を成し遂げた甲子園の大スター。ロッテからの1位指名を受けたドラフト当日には、露骨に顔をしかめる学ラン姿の氏の様子が大きく報じられている。

■「ドラフト入団拒否」も

 そんな、顕著だった「セ・パの人気格差」を象徴したのが、首都圏のセ・リーグ球団を意味する“在京セ”志望を公言するアマ選手の増加だった。

「もし西武が参入していなかったら、格差はもっとひどくなっていたはず。パ・リーグの中でも、西武だけは待遇面はもちろん、ファンサービスの手法なんかもずっと、あか抜けていた。“在京セ”志望でも、“パなら西武”ってやつは、かなり多かったしね」(前同)

 人気格差の行きつく先が、パ球団における「ドラフト入団拒否」。90 年のドラフトでは、目玉だった亜大・小池秀郎投手に8球団が競合。皮肉にも「もっとも避けたい」と口にしていたロッテが交渉権を獲得し、結果、入団を拒否されている。

「まぁ、何かって言うと、すぐに乱闘になるし、それも見せかけじゃない本気のケンカ腰だったりしたから、パを敬遠したくなる気持ちも分からなくはない。目の肥えたコアなファンしか球場に来ないから、飛び交うヤジも辛辣で独特。イメージも、けっして明るくはなかったしね」(愛甲氏)

 ところで、愛甲氏が選手会長を務めた千葉移転直前のロッテは「テレビじゃ見れない川崎劇場」をキャッチフレーズに、集客キャンペーンを展開した。だが、この“テレビじゃ見れない”ことが、パ・リーグの独自色を強める一番の要因でもあったと、愛甲氏は語る。

■セパで大きく違った「審判」

「中日に移籍して一番びっくりしたのが、セ・リーグの審判が一切、ムダ口をきかなかったこと。俺らの頃のパ・リーグなんか、選手上がりの人も多かったから、技術は確かだけど、自己主張も激しくてさ。夏場に試合が長丁場になったりすると、試合中でも“いいかげん、はよ終われ。ビール飲ませろ”とか、普通に言ってきたからね(笑)」

 かつて野球中継といえば、圧倒的に巨人戦が中心で、パの試合は土・日の日中にたまに中継が入る程度。カメラに抜かれる心配が少ない分、選手や審判の間にも、セではありえないほどのおおらかさが漂った。

「だから、選手の立場からしても、セ・リーグ球団の主力選手は、どこか“テレビで見てたやつらが相手だ”って感じでさ。中日で初めて東京ドームの打席に立ったときなんて、ヘンに浮き足立っちゃって全然集中できなかったもんね。実際はファームでも対戦があったのに、“うわぁ、斎藤雅樹だよ”って」(前同)

 加えて、いかんともしがたい如実な格差が、年俸をはじめとした待遇面。それをまざまざと実感させられたのが、オフの恒例行事でもあった「12球団対抗」番組収録の現場だったという。

「運動会とかゴルフとか、あの頃はいろんな番組があったけど、だいたい出演料は一律で10万円と決まっていた。となると、巨人の主力は全然出てこなくなって、誰も知らないような選手を寄こすようになっちゃってさ。で、それじゃダメだってことで、選手会から事前に“要望選手”のリストが来るシステムに変わったの。現場でも、俺らと巨人の選手とじゃ、扱いが明らかに違ったしね」(同)

 他にもこんなことが……。ロッテ時代の同僚だった袴田英利が、地元後援会からサイン会を依頼されたときのことだ。

「100万円のギャラで、ロッテから袴田さんと俺と西村徳文の3人。それと法大時代に袴田さんがバッテリーを組んだ江川卓さんを呼ぼうって話になって。50万を3人で分けて、残りを江川さんに、ってことになったんだけど、いざ江川さんに連絡したら“そんな端金なら、家で寝てたほうがマシ”って断られた」(同)

 そんなセ・パ格差の“潮目”が変わったのが、冒頭にも挙げた04年の「球界再編」だ。この年、パ・リーグが長年抱えていた赤字問題が一気に爆発することになった。

「まず、経営難の近鉄がオリックスと合併。1球団消失に伴い、その後、当時、巨人のオーナーだったナベツネ(渡邉恒雄)さんを中心に、1リーグ制が模索されることになります。つまり、赤字続きのパを、セがまとめて面倒見ようというわけです」(ベテラン記者)

 しかし、選手会やファンの強い反発を受け、計画は頓挫。楽天が新規参入し、セ・パ12球団が維持されることとなった。05年からは、“巨人戦が減るから”とセ各球団が拒否し続けていた「交流戦」もスタートする。

「07年に、新会社『パ・リーグ・マーケティング(PLM)』を立ち上げたパ・リーグは6球団で足並みをそろえて、独自の改革に打って出た。交流戦も当初“巨人戦目当て”でしたが、今はもう、そういう段階ではなくなっています」(前同)

 98年の松坂大輔を皮切りに、田中将大やダルビッシュ有、大谷翔平といった超高校級の“怪物”たちが、続々とパ・リーグ入りする強運もあり、セとパの格差は年々、縮小していった。

■この70年で勢力図は一変!?

「今や観客動員数は、以前ほどの大きな差はない。巨人の人気に頼る時代はすでに終わりましたし、逆に近年ではパ・リーグの“強さ”がクローズアップされることが増えました」(スポーツ紙デスク)

 セ・パの実力格差。13年以降、日本一に輝いたのは、すべてパの球団で、交流戦でも、昨年までセの球団が優勝したのは、たったの3回。そして、決定打となったのは、原巨人がソフトバンク相手に、2年越しで「日本シリーズ8連敗」を喫したことだろう。

「リーグで圧倒的な強さを見せた巨人が、まるで歯が立たない。パ・リーグのパワフルな野球が、今の日本球界をリードしているのは、関係者なら誰もが認めるところで、原監督がDH制導入を訴えているのも、危機感の表れなのは間違いない。勢力図的に言えば、現在は完全に“パの時代”でしょうね」(前同)

 因縁の歴史を経て、今や「人気のセ、実力のパ」は遠い昔。今後も、セ・パにまつわる事件が、球界を変えていくことだろう。

■まだある!セvsパ「因縁の事件史」

「2リーグ分裂」(1949年)日本野球連盟名誉総裁・正力松太郎が「2リーグ制」を提唱。毎日新聞を筆頭に加盟希望が殺到するが、商売敵となる巨人が毎日らの参入に強く反発。結果、新球団賛成派がパ・リーグを、反対派がセ・リーグを設立。球団が増えたことで、両リーグ間で容赦ない「引き抜き合戦」が繰り広げられ、反目し合うことに。

「西鉄中止決行」(1958年)巨人3連勝の後の日本シリーズ第4戦。前夜からの降雨に、西鉄側は朝8時30分に早々と中止を決定。その後、すぐ雨がやみ、通常の中止決定は試合開始2時間前のため、巨人側は「前日完投した稲尾を休ませるためだ」と猛抗議。だが、中止は覆らず、翌日、稲尾が登板。ここから西鉄は4連勝(稲尾が4勝)し、逆転優勝する。

「DH制バトル」(1974年~)MLBでの成功を受け、人気低迷に悩むパ側が指名打者(DH)制の導入を主張。しかし、「野球は9人」にこだわるセ側はこれを拒否し、パのみが採用することに。セは抗議のため、オールスターでもあえてDHを使わないという時期もあった。セの立場は今も変わらないが、近年、巨人・原監督がDH採用を訴えるなど議論の的に。

「落合博満トレード」(1986年)2年連続三冠王に輝いた落合だったが、不人気球団だったロッテには高額年俸がネックに。そこへ中日の新監督に就任した星野仙一が動き、政界ルートを使ってロッテにトレードを打診。結果、1対4という大型トレードを成立させ、パの看板打者の引き抜きに成功。落合は1億3000万円という年俸を手にした。

2021/6/19 10:00

こちらも注目

新着記事

人気画像ランキング

※記事の無断転載を禁じます