【2021】高尾山で初詣!おすすめの時間帯や見どころをご紹介
高尾山で初詣を楽しみたい方必見!今回は東京都内にある高尾山薬王院の初詣をご紹介します。こちらから眺める初日の出は絶景で、新年を気持ちよく迎えられること間違いなし!アクセスやおすすめの時間帯も紹介しているので、ぜひこの記事を読んで訪れてみてください。
高尾山は人気の初詣スポット!

東京都八王子市に位置する高尾山。都心からのアクセスも良好で、観光地としても高い人気を誇っています。標高約600mの山中には、自然豊かな自然や動物が生息しているほか、大人も子供も楽しめる様々な登山コースがあることも魅力的です。
高尾山の薬王院で初詣!開運や厄除け祈願におすすめ

高尾山で初詣する場所は「高尾山薬王院」。こちらの薬王院は「成田山新勝寺」・「川崎大師平間寺」と並んで、真言宗智山派の三大本山として知られています。そんな薬王院の本堂で祀られているのは「飯縄権現(いづなごんげん)」。この飯縄権現は厄除け、開運などをはじめとする様々なご利益をもたらしてくれると言われています。
(※"高尾山薬王院公式HP"参照)
薬王院はいたるところに天狗がたくさん!大きなお面は必見

高尾山には天狗伝説というものが存在します。飯縄権現に仕える存在である天狗たちは神格化され、高尾山のいたるところに像が建てられました。
高尾山の薬王院には天狗の像やお面が様々なところで見られます。特に本堂の左右にある天狗のお面は大きくてインパクト大!初詣に来た際は、天狗がどこにいるのかにも注目してみてください。
おみくじで新年の運試しをしよう!

高尾山薬王院のおみくじは凶が多いことで有名です。もし凶を引いてしまっても落ち込まないで結んで帰るようにしましょう!
おみくじには、木筒を振って棒が出てくるものや天狗様のお守りが入っているもの、天然石が入っているものなど、多くの種類があります。ぜひ、自分のお気に入りのおみくじを見つけて1年の運勢を占ってみてください。
<スポット情報>
大本山 高尾山 薬王院
住所: 東京都八王子市高尾町2177
電話: 042-661-1115
高尾山へのアクセス

初詣をするお寺「高尾山薬王院」は高尾山の中腹にあるため、ケーブルカーやリフトで向かうことができます。もちろん歩いて登ることもできますが、初詣の時期は寒いのでケーブルカーやリフトを使うことをおすすめします。
ケーブルカーでの行き方

ケーブルカーでは、京王線「高尾山口駅」から徒歩約5分のところにある「清滝駅」から行くことができます。黄色の車体が特徴的なケーブルカーに乗り込むと、片道約6分ほどで山頂に到着。最急勾配は31度18分と、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配を楽しむこともできます。(※"高尾山電鉄公式サイト"参照)
【年末年始】ケーブルカーの営業時間
2020年12月31日始発8:00~終発17:152021年1月1日始発5:00~終発18:002021年1月2日始発5:00~終発18:002021年1月3日始発6:00~終発18:00※始発から15分間隔(混雑時10分間隔)で運転
リフトでの行き方

リフトは、ケーブルカーの「清滝駅」で切符を買ったあと、そこから徒歩約2分の「山麓駅」まで行くと乗ることができます。流れてくる2人乗りのリフトにタイミングを合わせて乗ると、12分ほどで到着。豊かな景観をスリルとともに楽しめます。リフトは壁がなく寒いため、厚着をしていくことをおすすめします。
【年末年始】リフトの営業時間
2020年12月31日9:00~16:002021年1月1日8:00~17:302021年1月2日8:30~17:002021年1月3日8:30~17:00
ケーブルカーとリフトの料金情報
大人片道¥490(税込)往復¥950(税込)子供片道¥250(税込)往復¥470(税込)※ケーブルカーとリフトの運賃は同額。
※3歳以上は子供料金、中学生以上は大人料金
高尾山での初詣におすすめの時間帯

高尾山で初日の出を観たいと考えている方は、日の出時間である6:30頃までに山頂に到着しておくのがおすすめです。
例年であれば深夜3:00頃からケーブルカーが混み始めますが、今年は大晦日から元日にかけての夜間運転がなく、始発が5:00となります。ケーブルカー乗り場が混雑することも考えられるので、確実に初日の出を見たい方は徒歩での登頂も考えておきましょう。
混雑を避けるなら三が日以降がおすすめ
人混みを避けてゆっくり初詣をしたいという方は、三が日以降がおすすめ。
三が日は昼夜問わずたくさんの人が初詣に来るので、薬王院の周辺は毎年かなりの混雑具合です。高尾山の景色や食べ歩きグルメを堪能しながらのんびりと初詣をしたいのであれば、三が日を外した日程を考えておくのがおすすめです。
高尾山での初詣には事前準備が必要!防寒具は忘れずに

高尾山は東京都内よりも5~10℃低く、山頂あたりの気温は約-1℃。最初は寒くなくても、山頂に着いた後はかなり冷え込みます。
汗をかいたとき用の着替えや使い捨てカイロ、帽子など、防寒用具を忘れずに持っていきましょう。生半可な防寒対策だと低体温症になってしまう可能性もあるので、十分注意して初詣に臨んでください!
高尾山の初詣でよい1年のスタートを切ろう!

今回ご紹介した高尾山は、パワーを持った素晴らしい初詣スポットです。都心からのアクセスも良いので、どこへ行こうか迷っている方はぜひ高尾山に行ってみてください。家族や大切な人と素敵なスタートダッシュを切れるようにしましょう!
関連リンク
- 11/30 23:59
- aumo