「名案」「天才か!」 子どもでも一発で分かる左右の見分け方法とは
2人の子供を育てている、みのむしまろ(@minomushimaro)さん。
5歳になる息子さんは幼稚園に通っています。そこで必要となる上履きに、右と左が分かりやすいようなデザインを施しました。
「今までで一番、左右が伝わってる気がする」というコメントを添えて投稿した写真がこちら!

今までで一番左右が伝わってる気がする pic.twitter.com/7UDWT7giCR
— みのむしまろ@5歳ASDと2歳 育児中 (@minomushimaro) November 24, 2020
ゲーム機『Nintendo Switch』の絵を使って左右を伝えたのです!
『Nintendo Switch』は右と左で、コントローラーの形と色が異なっています。使い慣れている子供にとっては、馴染みのあるもので分かりやすいのでしょう。

※写真はイメージ
上履きについている赤と青のパーツは、『クレアフォーム』の『くつのしっぽ』という商品だといいます。
しっかりと、左右のコントローラーの色に合わせているため分かりやすさが倍増しますね。
元々、みのむしまろさん自身が左利きのため、「お箸は右」というのが小学4年生まで理解できなかったといいます。そのため、「同じような体験をした人から共感をしてもらえて、すごくうれしいです」と胸中を明かしました。
【ネットの声】
・天才か!これは素晴らしいアイディア!
・画期的ですね。真似させてもらいます!
・大変分かりやすい方法。今はswitchが左右を教えてくれる時代かー。
・名案ですね!発想の勝利。
日本では右利きは約9割、左利きは約1割といわれています。「お箸は右、お茶碗は左」という教え方だと1割の子供は理解ができないということになってしまうのです。
子供が興味のあるもので、左右を覚えるのはとても効率がいい方法かもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]
関連リンク
スポンサーリンク
この記事のみんなのコメント
4
あきひろ
12/1 6:32
インシュロックの巻き方が惜しい。先端を下に向けてないから0点。
グリグルグラ
11/30 15:06
これは補聴器やヘッドホンでも規格が決まっていて「右=赤」「左=青」は世界的な常識なので任天堂も合わせているだけ。「Switch」がどうのこうの言う話では無いよ。
いち(
11/30 12:44
アホか、そのうち見りゃ判る様になるんや。こんな事すればその理解力が育たん。